閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

郵便の出し方を知らない新入社員たちのエピソード
「御中がウォンチュー?」笑い事では済まされない新入社員の郵便事件簿
 宛名、切手、定形外……。郵便にまつわる決まりごとは多いものの、日常生活の中で自然と身に付くと思っている人は多いだろう。しかし、手紙を出す機会が減った昨今、若い世代にとっては「常識」ではなくなっている…
2022.05.06 16:00
マネーポストWEB
総務省「家計調査」による夫婦の老後生活の平均支出額
50代が抱く老後の経済的不安 無理な貯金よりも「長く働くこと」を優先すべき
 生命保険文化センターが2019年に行った「生活保障に関する調査」によると、「老後生活が経済的に苦しくなること」を不安に思っている50代女性は52.1%と半数以上だった。50代は老後のために貯金をしておくべき時…
2022.05.06 15:00
女性セブン
「愚痴聞き代行」の報酬はいくら?(イメージ。Getty Images)
副業で注目の「代行業」 愚痴聞き代行、買い物代行、お母さん代行の時給は
 長引くコロナ禍による不況や値上げラッシュで家計は苦しくなる一方。ただ、昔と違って今は隙間時間でスマホやパソコンを使って、いつでもどこでも自由に副収入を得られる時代になった。自分の特技や趣味を活かし…
2022.05.04 16:00
女性セブン
確定給付型企業年金(DB)のしくみ
日本生命が確定給付企業年金の利率引き下げの衝撃 会社任せでは老後資金作れぬ時代
 この先、医療の進歩によって人生100年どころか、「人生120年時代」が到来する――そんな予測が専門家の間で語られるようになった。 すでに「超超高齢社会」に向けて、様々な制度改革が進みつつある。医療費は2022…
2022.05.03 16:00
週刊ポスト
村西とおる監督が波乱万丈すぎる人生を振り返る
村西とおる監督が振り返る「懲役370年」「50億円倒産」からの復活劇
「お待たせしすぎたかもしれません」「ナイスですね!」。往年のセリフが、ドラマ『全裸監督』(Netflix)のヒットで蘇った。モデルとなったAV監督の村西とおるさん(73才)も忙しそうだ。「おかげさまで大変な人気…
2022.05.03 07:00
女性セブン
ちょっとしたスキルを副業につなげる場が増えている(イメージ。Getty Images)
広がる「スキルシェアサービス」の現在 資格がなくても好きなことを副業にできる
 働き方が多様化するいま、スマホやパソコンひとつで、いつでもどこでも、自由に副収入を得られる時代だ。きちんとした資格がなくても、ちょっとした特技(スキル)を売り物にする「スキルシェアサービス」も広が…
2022.05.02 16:00
女性セブン
「個人輸出」で高値がつく商品は?(イメージ。Getty Images)
手軽にできるようになった副業「個人輸出」 日本のアニメや特撮グッズは高値で売れる
 長引くコロナ禍で家計の厳しさが続く中、さまざまな副業の市場が拡大している。実際に副業をやっている人たちは、どのような副業を手掛けて、どれぐらいの利益を出しているのだろうか。副業に詳しいファイナンシ…
2022.04.30 15:00
女性セブン
会社側の対応に納得がいかない場合はどうすべきか(イメージ)
コロナ濃厚接触の従業員に「有休消化の自宅待機」を強制する会社に問題はないのか
 従業員が新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になったりしたときの対応は、企業によって様々だ。もしも企業の対応が、従業員にとって不利なものだった場合、受け入れるしかないのか──。弁護士の竹下正己…
2022.04.29 19:00
週刊ポスト
推薦入試で大学に入った人は、一般入試で入った人と何が違う?(イメージ)
「一般入試の人に負けないように…」推薦入試で大学に入った女性が意識したこと
 志望校合格のために勉強に明け暮れる人が大半の大学受験。だが、近年では推薦入試での入学者も増えている。文部科学省の資料によると、2000年度から2020年度の20年で、総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の…
2022.04.29 16:00
マネーポストWEB
テレワークに関して転職前に確認しておくべきこととは?(イメージ)
「わからないことは誰に聞く?」テレワーク時代の転職、事前に確認しておきたい4項目
 昨今のオフィス環境の激変といえば、テレワークの増加だろう。オンライン会議システムを使っての自宅での仕事や、急増しているサテライトオフィスでの業務でも何ら支障がないといった声はよく聞こえてくる。「仕…
2022.04.28 16:00
マネーポストWEB
70歳まで働くことを目標に据えるのが現実的(イメージ)
特別なスキルなくても大丈夫 70歳まで働く時代「月10万円稼ぐ」シニアの働き方
 人生100年時代を迎え、長く働きたい人の選択肢が増えてきた。昨年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では、働く人の70歳までの就業確保措置の努力義務が企業に対して課さられるようになった。企業側が「長く働ける…
2022.04.28 15:00
マネーポストWEB
リーゼント刑事こと秋山博康氏がテレビの警察特番に出演したことでどんな影響があったのか(イラスト/友利琢也)
リーゼント刑事「無名の警察官の頑張りにぜひとも思いを寄せてほしい」
 徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。最終話となる今回は、秋山氏がこれまでの警察人生を振り返る。 * * * おはようさん、リー…
2022.04.27 16:00
週刊ポスト
顔を合わせることで深まるコミュニケーションもある(イメージ)
テレワークは「週2〜3日」がベスト? 転職希望者の多くがフルリモートを望まない理由
 2020年はかなりテレワークをしていたけれど、2021年の東京オリンピック以降、「完全出社に戻った」という声も聞こえてくるようになった。テレワークはコロナ禍の要請によって一時的に導入されていると考えがちだ…
2022.04.25 15:00
マネーポストWEB
働く選択肢は広がっている(イメージ)
月1~2万円稼げる「年配者に有利なアルバイト」の数々 報酬以外のメリットも
 止まらない物価高への対策として、副業・アルバイトをする高齢者もいるだろう。高齢者にとってはどのような仕事が考えられるのだろうか。在宅ワークを支援するクラウドワークス社長室の田中健士郎氏が語る。「長…
2022.04.25 15:00
週刊ポスト
入社してすぐ退職した人たちの言い分は?
「4日で会社を辞めました」新卒・中途で“超短期退職”する人たちの事情と本音
 多くの時間と労力が費やされる就職活動。新卒でも中途でも、内定を獲得したら安易に辞めることは避けたいし、できれば長く働きたいというのが本音だろう。だが、そんな思いとは裏腹に、せっかく入社した会社を短…
2022.04.24 16:00
マネーポストWEB
テレワーク経験者にアンケートを取った(イメージ)
会社にも社員にも求められるテレワークへの適応 「今後も継続したい」が8割
「以前は平日の昼間にふらついていると不審人物と見られないかと心配でしたが、今はテレワークらしき人が増えてよかったです」——こう言うのは首都圏郊外に住む、ある40代のフリーランサーだ。 住宅街が中心のベッ…
2022.04.23 11:00
マネーポストWEB
リモート勤務可能でも「出社したい」人たちの本音は?
ストレス、設備、家庭環境…リモート勤務可能でもオフィスが支持される理由
 2020年4月に最初の緊急事態宣言が発令されてから2年。テレワークの普及にともない、働き方が変わり自宅でも仕事ができるようになった今、オフィスの価値が見直されている。サイボウズなど4社による働き方に関する…
2022.04.22 16:00
マネーポストWEB
長寿時代は働き方の常識も一変する(イメージ)
長寿未来シミュレーション 80歳で年下上司から叱責、生涯働く時代が到来
“長生きが幸せ”という常識は、過去のものになるのかもしれない。人生100年時代はおろか、医療の進歩によって近い将来に「人生120年時代」が到来──そんな予測をする専門家が登場し、メディアを賑わせている。ただ、…
2022.04.21 06:00
週刊ポスト
テレワーク普及の影響は転職後にも(イメージ)
転職活動でテレワークの有無を「気にしない」が6割 注意すべき落とし穴も
「テレワークを導入すると国からお金をもらえる」──企業で人事・総務部門で働く人なら耳にしたことがあるだろう。新型コロナウイルスが流行して以降、国や地方自治体はテレワーク関連の補助金・助成金を多く用意し…
2022.04.20 11:00
マネーポストWEB
豊田章男社長が2019年の入社式で語った“粋なスピーチ”とは?(2019年。時事通信フォト)
トヨタ・豊田章男社長がかつてエンジン音とともに贈った入社式の名スピーチ
 新年度がスタートした4月1日、全国の企業で入社式が行われ、多くの企業のトップが新入社員たちに、言葉を贈った。桜の季節に迎える門出の儀式は時代を映す鏡でと言える。だからこそ、これまで入社式では数々の名…
2022.04.16 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース