キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

「なんのために東大に…」我が子の就職先に納得いかない東大出身者の親の嘆き
東京大学といえば、日本最高峰の大学として知られ、もし息子/娘がそこに合格したなら親としても鼻が高いのではないだろうか。我が子が東大に合格した時点で、将来は一流企業に就職して、定年まで安泰……なんて想…
2022.01.15 16:00
マネーポストWEB

職業と健康リスクの相関 運転手、飲食業関係者らが注意すべき「職業病」も
働いてお金を稼ぐことは、生きるために当然のこと。だが、何の職業に就くか、その選択によっては「健康格差」が生まれることもあるという。職業と病気の関係性について、秋津医院院長の秋津壽男さんは「所得」が…
2022.01.14 15:00
女性セブン

精神障害の労災請求はエッセンシャルワーカーが上位 人手不足で悪循環に
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」──働くことは、日本国憲法第二十七条一項に定められた国民の義務だ。だが、人生の大半の時間を仕事に費やすだけに、どんな職業に就くかで「健康」は大きく左右され…
2022.01.13 15:00
女性セブン

顔見せがストレスに?オンライン授業中もマスクを外さない学生たちの事情
コロナ禍で大きく様変わりした大学生活。昨年からは大人数講義などを除いて、対面授業を再開させた大学も増えているが、いまだに多くの大学でZoomなどを使ったリアルタイムのオンライン授業は継続されている。な…
2022.01.13 15:00
マネーポストWEB

富裕層と庶民派のママ友トークから垣間見えた「慶應ブランド」への歪んだ感情
日本の私学の雄といえば、慶應と早稲田。中でも「慶應」は、富裕層の子どもたちが多く集まるというイメージを持つ人もいるかもしれない。実際、都内の高級住宅街に住むママたちの中には、慶應ブランドにプライド…
2022.01.11 16:00
マネーポストWEB

今も多くの職場で過労死ライン超え常態化 小中教師は3人に1人が「休憩0分」
生きるうえで何らかの職に就き、働いてお金を稼ぐことは当然のこと。しかし、選択した職業によっては、命がおびやかされる恐れもあるという。 母親がどの職業に就いているかで、お腹の子を死産するリスクが変化…
2022.01.11 07:00
女性セブン

「廃棄弁当よこせ!」と怒鳴る人も コンビニバイトが苦労した迷惑客
今やどこの街にでもあるコンビニエンスストア。年中無休で24時間営業の店舗も多く、そこには様々な客が入れ代わり立ち代わりやってくる。コンビニ店員はアルバイトの定番でもあるが、コンビニバイトを通じて、迷…
2022.01.09 16:00
マネーポストWEB

「もう波平さんにはなれない…」75歳まで働く時代到来にロスジェネ世代の嘆息
かつて日本企業の定年は55歳だった。それが60歳定年になり、今では「生涯現役」の旗印のもとに65歳を過ぎて働くのも珍しくない時代である。そうした中で、今年4月からは年金受給開始を75歳まで繰り下げできる制度…
2022.01.08 16:00
マネーポストWEB

「熟練刑事が探せなかった犯人」なぜ新米警官が短期間で特定できたのか
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。今回は捜査方法の進歩について綴る。 * * * おはようさん、リーゼント刑事こと秋山博康で…
2022.01.05 19:00
週刊ポスト

健康保険「任意継続」新ルール導入 定年退職後の保険料圧縮も可能
2022年1月からは「健康保険」で、新しい仕組みが導入される。それが、「任意継続被保険者制度」の改正だ。会社を退職した定年後世代は、これにより健康保険料を圧縮できる可能性がある。 そもそも「任意継続」と…
2022.01.04 15:00
週刊ポスト

「最後の長者番付1位」のスーパーサラリーマン 現在も元気に投資活動
かつて国税庁が発表していた「長者番付」は、所得税額1000万円を超える納税者の名簿を公示する制度で、これに基づいて高額納税者の順位が明らかになった。個人情報保護や犯罪抑止などの観点から2005年(2004年分…
2022.01.04 07:00
週刊ポスト

「やっぱり直接会ったほうがいい…」“脱リモートワーク”に踏み切る人たちの思い
新型コロナ騒動が始まって以降、在宅でもオフィス同様に仕事ができるリモートワーク(テレワーク)という働き方が一気に普及した。そうした中で最近は、リモートワークから出社勤務に戻す企業も出てきているよう…
2022.01.01 16:00
マネーポストWEB

「転職回数が多いほど不利」は本当か 採用担当者が気にするポイントを解説
「転石苔を生ぜず」──引っ越しや転職などで居場所を移ることを繰り返していると財産や地位が得られないことのたとえである。かつては仕事を頻繁に変える人は「職を転々とし……」と言われ印象が悪かったし、「こらえ…
2021.12.30 15:00
マネーポストWEB

年金減額時代は「夫婦で月13万円」で豊かに暮らす家計の知恵が必要
過去数十年にわたり賃金がほとんど上がっていないうえ、年金の給付額も今後減っていくことが確実とみられる日本。このまま貯蓄を続けても、将来の老後資金を確保できるのか不安に思う人も多いだろう。経済アナリ…
2021.12.29 07:00
マネーポストWEB

「方眼紙」「関数破壊」…Excelへの習熟度の違いが生むトラブルの数々
資料作成ツールの大定番で、表やグラフ作成をはじめ業務の効率化に一役買う表計算ソフト「Excel(エクセル)」。便利なツールではあるが、多くの個人や企業が利用するだけに、その“リテラシー”もさまざま。それゆ…
2021.12.28 16:00
マネーポストWEB

50才時に子供が高校進学するシングルマザー 貯金ゼロなら教育費どうするか
2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる50代の大支出期に、どう立ち向かうべき…
2021.12.27 16:00
女性セブン

僕らは1987~1989年生まれ 誤解を受けがちな「ゆとり第一世代」の本音
団塊世代、氷河期世代……。生まれた年によって○○世代と一括りにし、世代ごとに異なる特徴や事情が語られることは多いが、当事者にとっては独り歩きする厄介なイメージを押し付けられることも多いようだ。だが、同…
2021.12.27 16:00
マネーポストWEB

2022年に予想される学校教育の変化 デジタル機器の浸透、校則革命にも期待
長らく続いたコロナ禍の自粛生活は、人々の働き方や買い物、エンタメにファッションなど、さまざまな分野・業界の在り方を劇的に変えた。このまま新型コロナウイルスの流行が落ち着くなら、来たる2022年には何が…
2021.12.27 07:00
女性セブン

転職で侮れない履歴書・エントリーシートの記入ミス 特に厳しい「職種」は?
社会人なら誰しも一度は書いたことがあるであろう履歴書。昨今は書類選考時に紙の履歴書や職務経歴書を提出させる企業は少数派になっており、多くの会社でウェブ上のエントリーシートに記入してオンラインで応募…
2021.12.26 19:00
マネーポストWEB

「BCCにて失礼します」の退職報告メール もらった方は「お前、誰だよ?」
メールの作法については、色々と議論されることが多いが、批判が多いのがいわゆる「退職報告・BCCにて失礼メール」だ。「BCCにて失礼します。このたび、私、これまでお世話になった○○社を卒業し、新たな進路に進…
2021.12.25 16:00
マネーポストWEB