閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

定年後の働き方には注意すべき点も多い(イメージ)
定年後の働き方「安易に始めてはいけないこと」5選 充電期間に要注意
 定年退職後の人生は、現役時代と変わらないほど長い。「生涯現役」が当たり前となりつつあるいまは、定年を迎えてからも第2、第3の人生を歩むことは充分可能だ。現役時代にやり残したことを一念発起して老後に始…
2021.08.05 16:00
女性セブン
「合唱部のマネージャー」経験がキャリアを切り開いた(イメージ)
氷河期時代の就活で全勝した40代男性「合唱部マネージャー経験のおかげ」
 学生の本分は勉強だが、部活動もそれと同じくらい大切だと考える人は多い。教室よりもグラウンドや部室で多くのことを学んだ学生は少なくないはずだ。部活動は授業とは違い、好きなことを出来るのが最大の魅力だ…
2021.08.04 16:00
マネーポストWEB
「自衛官メダリスト」金子正明さんに金メダル獲得後の歩みを聞いた(写真/本人提供)
メキシコ五輪レスリング金の金子正明さん フジテレビへの転職後の給料事情
 紆余曲折を経て開催に至った東京五輪。開催について否定的な声もあったものの、続々と日本人メダリストが誕生して国中が沸いている。今をときめくメダリストの一方で、過去の五輪で活躍し、その後表舞台から消え…
2021.08.04 15:00
週刊ポスト
アグネス・チャンが振り返る「来日」「子育て論争」そして「65才の今の生き方」
アグネス・チャンが振り返る「来日」「子育て論争」そして「65才の今の生き方」
 世界保健機関(WHO)の定義では、65才からが“高齢者”だという。だが、人生100年と言われる現代、65才は「折り返し地点」に過ぎず、この時期の過ごし方が老後の暮らしを大きく左右する。歌手活動に子育て、闘病と…
2021.08.04 07:00
女性セブン
テレワークをするとサボっていると思われる?(イメージ)
密かに進む“テレワーク離れ” 背景に「出社した人が偉い」企業風土も
 コロナ感染対策の一環として、推奨されてきたテレワーク。だが、日本生産性本部が7月16日に発表した「第6回 働く人の意識調査」によると、テレワークを実践している人の中で、直近1週間における出勤日数が「0日」…
2021.08.03 15:00
マネーポストWEB
東海テレビのプロデューサー・阿武野勝彦氏が語るテレビ論・仕事論
「ドキュメンタリーの東海テレビ」を牽引する阿武野プロデューサーが語る仕事論
 テレビマンはどのような仕事をしているのか。著書『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』(平凡社新書)が話題の東海テレビのプロデューサー・阿武野勝彦氏に、同書で伝えたかったことと、その仕…
2021.08.03 07:00
週刊ポスト
現在も朝から晩まで医療現場の第一線に立つ鎌田實医師
70代で精力的に活動する鎌田實医師 「中年期の危機」をどう乗り越えたか
 長寿時代の今。100才まで生きるとしたら、60代、70代はまだ、老後とは言えないかもしれない。その時期には、豊かな老後を送るためにやっておくことや見直すべきこともあるだろう。70代を迎えてもイキイキとした毎…
2021.08.02 15:00
女性セブン
66才の今でも精力的に活動を続ける渡辺えり
渡辺えりが語る理想の老後 目指すは地元・山形の農家で働く80代女性たち
 人生100年時代のいま、65才は「折り返し地点」に過ぎない。翻っていえば、この時期をどう過ごすかによって後の人生の豊かさが変わってくる。65才を超えて、芸能界で精力的に活動する女優の渡辺えり(66)は、このタ…
2021.08.01 07:00
女性セブン
庄野真代が語る人生の転機とは
庄野真代 45才で大学入学、留学経てNPO設立、障害児支援を始めるまで
 訪れた“人生の転機”で、どう行動するかによって人生は大きく変わる──。新たな一歩を踏み出して「人生を変えた」ひとり、シンガーソングライターの庄野真代(66才)にこれまでの人生の歩みを振り返ってもらった。…
2021.07.28 07:00
女性セブン
大場久美子が心理カウンセラーの資格を取得したきっかけは?
大場久美子 パニック障害と向き合い、心理カウンセラーになるまで
 人生、いいこともあれば悪いこともある。何も起こらない人生に焦れることがあったとしても、転機は必ず訪れる。そのとき、思い切って行動してみるかどうかで、人生は大きく変わる──。病気と向き合いながら、新た…
2021.07.26 15:00
女性セブン
早稲田に所属しながら、東京大学大学院農学生命科学研究科の特別研究生として研究中(いとうまい子)
いとうまい子 45歳で大学入学、今は大学院博士課程で抗老科学を研究中
 人生、岐路に立って迷うときもあれば、何も起こらないことに焦るときもある。誰にとっても、山あり谷ありの毎日でも、転機は必ず訪れる。新たな一歩を踏み出すことで人生を変えたひとり、いとうまい子(56才)に…
2021.07.25 07:00
女性セブン
コロナ禍で客数や出勤日が減少。その収入は…?(イメージ)
客足が減った「夜の街」で収入を維持するキャバ嬢たちの適応力
 五輪開幕を目前にした東京や全国の事前キャンプ地には、世界中から各国選手や関係者が続々と来日している。開催地を泡で包むように選手や関係者らを隔離し、外部と接触させない“バブル方式”で開催するとはいえ、…
2021.07.20 19:00
マネーポストWEB
高齢夫婦2人世帯が満足度の高い生活を送るためには?(イメージ)
高齢夫婦2人世帯の生活満足度の低さ「夫の妻への依存度」下げれば解決も
 大阪・門真を拠点に活動する医師・辻川覚志氏(つじかわ耳鼻咽喉科院長)が、自身の診療所を訪れるなどした地域の60歳以上の男女1067人に健康意識や生活満足度に関するアンケート調査を行なった。その結果、60代…
2021.07.20 16:00
週刊ポスト
真面目に3年間マネージャーを続けた結果、どうなった?(イメージ)
高校部活の「真面目な男子マネージャー」が卒業後に手にした大きな“役得”
 高校の部活で、選手たちを支えるマネージャー。高校野球などでは、選手たちを支える女子マネージャーの仕事ぶりがクローズアップされるケースも少なくない。高校生を描くスポーツ漫画でも「マネージャー=女子」…
2021.07.20 15:00
マネーポストWEB
60代以降は「ひとりの方が幸せ」というデータも(イメージ)
60~90代で「一人暮らし」の生活満足度 家族と「同居」よりも高かった
 歳をとってからも子供が近くにいてくれて、身の回りの困り事が相談できるという環境は、多くの人にとってもはや幻想でしかない。1980年の「65歳以上の人がいる世帯」の構成を見ると、親・子・孫が一緒に暮らす「三…
2021.07.19 07:00
週刊ポスト
夫に「安月給」は禁句?(イメージ)
妻に「安月給」と言われる夫の胸中 奮発どころか傷ついてプチ家出も…
 日本人の給与が伸び悩んでいる。国税庁の民間給与実態統計調査によれば、2019年の平均年収は436万円(男性540万円、女性296万円)で、2018年に比べ4万3000円の減少となっている。新型コロナウイルス感染拡大の影…
2021.07.15 16:00
マネーポストWEB
自宅からオンライン授業を受ける際もマスクを外さない理由は?(イメージ)
大学教員を悩ませる「オンライン講義中の学生の部屋が丸見え」問題
 ワクチン接種が進むものの、いまだ新規感染者数は下げ止まらない新型コロナウイルス禍。都市部の大学では、現在も大人数講義でオンライン授業が続けられている。Zoomをはじめとしたビデオ会議ツールに慣れてきた…
2021.07.13 15:00
マネーポストWEB
東京では得られなかった安らぎのひととき
私が早期セミリタイア「プチFIRE」実現のために諦めた3つのこと
 昨今、「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉が注目を集めている。若いうちから資産形成して「経済的に自立」して「早期リタイア」を実現する、という意味だ。ネットニュース編集者の中川…
2021.07.10 16:00
マネーポストWEB
シニアの転職活動、面接や履歴書の注意点は?
採用担当者が語る「再就職できないシニア」の特徴 面接・履歴書はここを見る
 コロナ禍で一層の厳しさを増した雇用情勢。厚生労働省が6月29日に発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.09倍で、コロナ前だった2019年12月の1.57倍と比べると大きく落ち込んでいる。今年に入って緊急事態…
2021.07.09 15:00
マネーポストWEB
アメリカでのホームステイから帰国後、その様相は一変したという(イメージ)
ホームステイ体験でアメリカにかぶれた男子高校生が友達を失うまで
 コロナ禍で海外へ行くのはなかなか難しい状況が続いているが、夏休みを利用して、海外に行きたかった学生・生徒たちは多いはず。近年は、カリキュラムに海外でのホームステイを組み込む高校や、留学を必修化する…
2021.07.08 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース