キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

「神田」なのに神田にない? 大学名と実際の場所が全然違う大学
まもなく大学受験シーズンがやって来ます。大学で一番大切なのは「何を学んだか」ですが、「どこで、どんな時間を過ごしたか」も同じくらい大事。キャンパスがある場所は非常に重要です。受験生はついつい大学名…
2019.12.15 11:00
マネーポストWEB

芸歴10年目の女芸人が明かす「男社会で生き抜く難しさ」
テレビで活躍する女芸人が増えてきている。2017年には『女芸人No.1決定戦 THE W』(日本テレビ系)という、女芸人にスポットを当てた賞レースも始まり、業界内での注目度も高い。ただ、やはり芸人の世界で女芸人…
2019.12.04 15:00
マネーポストWEB

6割以上が教育格差を「容認」の異常事態 諦めるしかないのか?
来年度から始まる大学入学共通テストで導入予定だった英語の民間試験について、萩生田光一文科相の「身の丈」発言が「教育格差を容認する」として、猛批判を受けた。だが、萩生田氏の発言は、図らずも、不利な状…
2019.12.03 16:00
女性セブン

家の蔵書数と学歴の相関 10冊以下の人の大学進学率は23.1%
どんなに本人が努力しようにも、結局は自分が生まれた「地域」や「家庭」によって人生は大きく左右されてしまう。そういわれてしまうと身もフタもない残酷な話だが、最新の研究データはそうした傾向を如実に示し…
2019.12.01 07:00
女性セブン

親子の「学歴再生産」、父親の大卒・非大卒は子の学歴に直結?
来年度から始まる大学入学共通テストで導入予定だった英語の民間試験について、萩生田光一文科相が発した「身の丈」発言が大きな波紋を呼んだ。 英語の民間試験は2回まで受けられるが、受験料が高額で試験会場も…
2019.11.29 16:00
女性セブン

退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト

データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇
教育とは「だれしもに等しくチャンスがあるもの」であるべきだ。しかし、文科相は、つい口が滑って本音を言ってしまった。「身の丈に合わせてがんばって」。大臣の無知と軽薄さはさておき、奇しくもこの言葉は、…
2019.11.25 16:00
女性セブン

60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト

定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
年金制度改正で変わるのは公的年金だけではない。「全世代型社会保障」への転換を掲げる政府の働き方改革で退職金のもらい方が変わり、節税効果が高い私的年金も拡大される。新制度を活用することで60歳以降も働…
2019.11.22 16:00
週刊ポスト

お笑い芸人、東京進出に立ちはだかる壁と覚悟
お笑い芸人の中には、そのキャリアを地方からスタートさせる人たちも少なくない。これは吉本興業や松竹芸能などの拠点が地方にもあるからであり、特に大阪で始める芸人は多い。そして彼らの多くは、「いつかは東…
2019.11.16 17:00
マネーポストWEB

台風の日に社員以外を居残らせた会社、訴えてもいいか
9月と10月に相次いで台風が日本列島を襲った際は、鉄道会社が計画運休を行ったこともあり、多くの企業が社員に帰宅命令を出したが、大型台風が迫っているのに社員以外を居残らせた場合、訴えることはできるのか?…
2019.11.16 07:00
週刊ポスト

大学受験で現実に存在する経済格差 「最も恵まれた層」の実態は
2020年度から始まる予定だった大学入学共通テストでの英語民間試験の導入は、萩生田光一文部科学相の“身の丈発言”が大きな反発を招き、その影響もあってか延期されることになった。日本の教育のトップに立つ文科…
2019.11.10 16:00
マネーポストWEB

退職金を年金方式でもらうと税金や保険料がハネ上がる罠も
退職金は一括でもらう方法と年金方式でもらう方式がある。そして、退職金を年金方式(企業年金)でもらえば、年2%台の利回りがつくケースもある。「退職金を一時金(一括)で受け取って金利が低い定期預金に置い…
2019.11.07 15:00
週刊ポスト

年金と老後の働き方 現役時代にどんな準備をしておくべきか
サラリーマンにとって人生プランの選択に直面するのは、雇用延長期間が終わり、年金受給が開始される「65歳」の前だ。漠然とは考えていても、いざ65歳が近づいてから選択を迷い始める人も少なくないはずだ。 だ…
2019.11.06 16:00
週刊ポスト

親が教師だった子供たちが感じた「他の家庭との違い」
授業の準備や部活動、保護者への対応など、その多忙な実態が報じられることが増えた学校教師という仕事。一方で、その教師たちの家庭はどうなっているのか。教師の家庭で育った子供たちに、自身の経験を聞いてみ…
2019.11.05 15:00
マネーポストWEB

森永卓郎氏も納得 すぐに役立つ「こち亀」作者・秋本治氏の仕事術
【書評】『秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』/秋本治・著/集英社/1200円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 週刊少年ジャンプに連載されていた『こちら葛飾区亀有…
2019.11.04 17:00
週刊ポスト

老後資金2000万円不足をカバーできる働き方と年金のもらい方
かつてサラリーマンは定年後の人生プランに迷うことはあまりなかった。「60歳で定年を迎え、年金生活に入る」の1択だったからだ。その後、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられ、定年から「5年間の年金空白」が…
2019.11.03 07:00
週刊ポスト

「好きを仕事に」という言葉に違和感を覚えるワケ
「好き」を仕事に――は多くの人の憧れである。YouTubeのCMでは、YouTuberを登場させて、好きなことをやって稼いでいる人々を描いた。様々な成功者のインタビューでも「好き」を仕事にしたことが語られる。だが、「そ…
2019.11.02 16:00
マネーポストWEB

批判されがちな「意識高い系」の若者たち、実際の印象は?
いわゆる「意識高い系」という言葉はネガティブな意味合いで使われることが多い。Wikipediaの同用語の説明については「自分を過剰に演出する(言い換えれば、大言壮語を吐く)が中身が伴っていない若者、前向きす…
2019.10.26 16:00
マネーポストWEB

「雇用延長」か「失業保険受給し再就職」かでもらえる給付金に大きな差
定年後に今まで勤めていた会社で再雇用されるか、それとも新天地を求めて転職するかは人生にとって大きな岐路だ。 今回検討されている在職老齢年金制度の改正は、その選択に影響するのだろうか。現在、働きなが…
2019.10.26 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】50年後のベトナム戦争【フィスコ・コラム】 (4月20日 9:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:IMF・世界銀行春季会合、今国会初党首討論、G20財務相・中央銀行総裁会議 (4月19日 17:37)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:世界の急激な変革の中でそのメリットを受ける株を探す【FISCOソーシャルレポーター】 (4月19日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず (4月19日 14:07)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:伸び悩みか、追加利下げの可能性残る (4月19日 14:06)