キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。
令和の価値観、定年後は敷かれたレール降り自分で選択を
平成の時代はまだ年金も手厚く、「現役時代の働き」で退職後の生活水準が決まった。だが、令和の時代は「定年後の選択」で勝ち組、負け組が分かれることになる。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。「昭和か…
2019.05.10 16:00
週刊ポスト
シニア層ならではの「やってよかったパート」 レンタル親戚、管理人など
人手不足が叫ばれる昨今、注目を集めているパートの労働力。パートの有効求人倍率も年々上昇傾向にあり、平均時給もこの2年弱で約40円上がっている。 そうした中で、本誌・女性セブンは「これまで経験した中でも…
2019.05.09 07:00
女性セブン

出向社員たちが見た親会社との“格差” 待遇だけでなく意識、人間関係も
会社運営上の税制優遇や、運営コスト削減を目的に作られるのが、子会社や関連会社などといったグループ会社。大手のグループ会社ともなれば、事業も安定し、給与や福利厚生の水準も比較的高いイメージがあり、就…
2019.05.08 07:00
マネーポストWEB
資格があれば時給も上がる 主婦が昔取った杵柄で稼げるパートは?
人手不足が叫ばれる昨今、パートの労働力に光が当たっている。パートの平均時給(募集時)は前年同月より26円増加の1044円で、外食や小売りなどの業界では待遇改善が進んでいる。 それでは今、本当に得する狙い…
2019.05.07 15:00
女性セブン

的外れ、熱烈すぎる… 私たちが転職サイトでもらった困ったオファー
現在勤めている会社からの転職を検討する際の第一歩として利用される、転職サービスや大手求人サイトへの登録。サイト上で職務経歴や履歴書を登録すると、企業の人事や、人材の斡旋を行う転職エージェント会社か…
2019.05.07 15:00
マネーポストWEB

主婦に人気の「受付」のパート、経験者が語る業種ならではの役得
人手不足が叫ばれる昨今、パートの労働力に光が当たっている。パートの平均時給(募集時)は前年同月より26円増加の1044円で、外食や小売りなどの業界では待遇改善が進んでいる。 そうした中で、本誌・女性セブ…
2019.05.06 15:00
女性セブン

Fラン女子大生の呆れた授業態度 講義中に自撮り、お菓子パーティも
平成30年版の「男女共同参画白書」(内閣府男女共同参画局)によると、平成29年度における女子の大学への進学率は49.1%。これに短大進学率8.6%を合わせると57.7%となり、男子の大学進学率(55.9%)を上回る計…
2019.05.05 16:00
マネーポストWEB

私の経験した「社畜」生活のリアル 会社に寝泊まり、飲み会終わりの朝焼けに達成感
令和の時代に入った。ツイッター上では、平成の有名CMコピー「24時間働けますか」に驚愕する声が出るほか、平成のドラマ『働きマン』と令和のドラマ『わたし、定時で帰ります。』を挙げて「社畜=平成」と「働き…
2019.05.04 16:00
マネーポストWEB

博士号でも生活困難 非常勤から抜け出せない「貧困ポスドク」の実態
大学院を卒業し、博士号を取得しても常勤の職にありつくことができない──。いま、そんな“高学歴ワーキングプア”として苦しむ研究者が後を絶たないという。平成に入って「大学院重点化」の施策が講じられて以来、…
2019.05.01 15:00
マネーポストWEB

ボート、合気道… 大学で“マイナー競技”の体育会に入る大きな価値
就職活動をする際、今も昔も変わらず有利とされるのが体育会。体力や根性があり、上下関係が厳しい中で過ごしてきた運動部の人間を企業が欲しがるのは当然だが、大学に入ってからやるスポーツとして、野球やサッ…
2019.04.30 15:00
マネーポストWEB
パートは人手不足業界が狙い目、福利厚生が手厚く意外な付加価値も
人手不足を背景にパートの需要は高まっており、有効求人倍率は年々上昇傾向。平均時給もこの2年弱で約40円上がっている。今の売り手市場はパートを始めようとする人にとって、大きなチャンスとなるだろう。 そう…
2019.04.30 15:00
女性セブン

本当にお得で厚待遇なパート調査 2位はコンビニ・スーパーの店員
新年度が始まり、子供の進級・進学を機に、「そろそろパートに出ようかな」と考えている人は多いだろう。そんな主婦に朗報がある。この4月1日、「働き方改革関連法」が施行され、パート労働者の働き方が大きく変…
2019.04.27 15:00
女性セブン

福利厚生は働くモチベーションになる? 大手企業・若手社員たちの本音
働くことの価値や、職場環境の質が改めて問われるようになった今、福利厚生の重要性が見直されている。第一生命保険が2019年3月に発表した2018年度『福利厚生制度に関する実態調査』によれば、約6割の企業が、優…
2019.04.26 16:00
マネーポストWEB

年金も収入もアップする「定年後に得する資格」8選
定年後に「どれだけ稼いでも年金減額されない」ようにするには、「厚生年金に加入しない働き方」をすることが重要だ。そうすれば、年金を早くから受給して得することができるからだ。そのためのポイントは何か。…
2019.04.26 15:00
週刊ポスト

労働組合が守るのは「労働者の権利」ではなく「正社員の既得権」
かつて昭和の高度経済成長期には、企業の業績が右肩上がりで、終身雇用で生活が守られつつ年功序列で出世し、給料が上がっていくのが当然だった。しかし、いまやそのような日本型雇用システムは機能不全を起こし…
2019.04.25 16:00
マネーポストWEB

定年後の再雇用、給料の一部を退職金に振り替えればこんなに得する
定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入して保険料を払い続けている。年金受給が始まれば、60歳以降の加入期間に応じて受け取る年金が加算されるから得になると思い込まされている。事実は逆で、加…
2019.04.24 07:00
週刊ポスト

世界では「絶滅危惧種」、日本のサラリーマンの特殊性とは
2019年4月から残業規制などが盛り込まれた「働き方改革」関連法が施行された。だが、いくら安倍政権が旗を振れども、肝心の日本のサラリーマンの士気が向上しているような話はトンと聞こえてこない。なぜか。 最…
2019.04.23 07:00
マネーポストWEB

男子校出身者「大学で女性との接し方がわからない」トホホな失敗例
新年度が始まり、新たな環境に飛び込めば緊張するのは当たり前。特に男子校から大学に進んだ者にとって、女性がいる環境はそれだけでドキドキものだ。しかし男子校出身ならではの勘違いは少なくない。思い出すと…
2019.04.22 15:00
マネーポストWEB

先進国で最多の「祝日」が日本人を疲弊させている
「平成」から「令和」へと元号が変わるのに伴って、2019年のゴールデンウイークは「10連休」となる。休みといえば、これまで日本では長時間労働是正のために、国民の祝日を増やす施策がたびたびとられてきた。その…
2019.04.21 16:00
マネーポストWEB

英才教育重視の中国人ママ 水泳やバレエ習わせる日本人に疑問
昨年公開された法務省の調査によると、日本で暮らす中国人は約74万人。帰化申請して日本国籍を取得している人や不法滞在者を含めると、100万人を超えるともいわれる。ママ友の集まりも、日本人だけでなく、中国人…
2019.04.18 07:00
女性セブン