閉じる ×

定年後

定年後に関する記事一覧です。再雇用・再就職の注意点から、退職金や年金のお得なもらい方など幅広く紹介。老後に役立つ資格や国・自治体制度に関する情報も掲載しています。

定年後の再就職は失敗しないよう要注意
定年後再就職の難しい見極め 「元の会社に残った方がよかった…」の嘆き
 元部下に顎で使われるくらいなら新天地を求めたい―─そう思っても、定年後の転職で成功するのは容易ではない。 中小企業経営者に見込まれて大企業のサラリーマンから転職したが、ワンマン経営についていけずに短…
2020.03.25 16:00
週刊ポスト
65歳になる前に退職した方が得になる?
65歳までの雇用延長、キッチリ65歳まで働くと損をするカラクリ
 本人は正しい選択をしたと思っていても、制度を知らないと思わぬ「落とし穴」に嵌まって損をしてしまうのは年金だけとは限らない。「お前、65歳まで働いたの? もったいない」 65歳のE氏は大学以来の友人たちと…
2020.03.23 16:00
週刊ポスト
定年後の再雇用に潜む誤算とは?(イメージ)
定年後の再雇用に潜む誤算 65歳まで働くつもりが厄介者扱いの男性の悲哀
「ぜひ、65歳まで会社に残って後進の指導にあたっていただきたい」──中堅の専門商社の営業課長B氏(62)は、役員のそんな言葉を意気に感じて定年後もフルタイム勤務の嘱託社員として再雇用の道を選んだ。同期10人の…
2020.03.20 16:00
週刊ポスト
様々な補償制度が発表されている(イメージ)
退職金を分割で受け取った69歳男性、450万円の損に気づかず
 年金だけでは生活できない時代に退職金は「老後資金」の大きな柱だ。だからこそ、全額を一時金でもらうより、分割(退職年金方式)でもらって年金の足しにするほうが安全確実と思っている人が多い。 機械メーカ…
2020.03.19 16:00
週刊ポスト
77才デジタルシニア スクラッチにハマりアプリや動画を数々作成
77才デジタルシニア スクラッチにハマりアプリや動画を数々作成
 高齢化時代を生き抜くための“生き甲斐”や“稼ぐ武器”になり得るとして、今、高齢者向けのプログラミング学習が注目されている。世界最高齢のアプリ開発者として注目されている若宮正子さん(84才)のように、先駆…
2020.02.18 15:00
女性セブン
億万長者夢見て寝床でもアイデア続々、アプリ7本開発の84才男性
億万長者夢見て寝床でもアイデア続々、アプリ7本開発の84才男性
 今年度から小学校でプログラミング教育が必修になるが、そんな中、高齢者向けのプログラミング学習も注目され始めている。先んじてスキルを習得し、アプリ開発などで活躍しているシニアも少なくない。 そんなデ…
2020.02.16 07:00
女性セブン
「世界最高齢のアプリ開発者」84才日本人女性はエクセルアートに夢中
「世界最高齢のアプリ開発者」84才日本人女性はエクセルアートに夢中
 世界最高齢のアプリ開発者として注目されている女性がいる。現在84才の“マーチャン”こと若宮正子さん(84才)だ。 若宮さんは81才で雛人形を壇上に正しく配置するゲームアプリ『hinadan』を開発し、アップルCEO…
2020.02.15 07:00
女性セブン
高齢者向けプログラミング学習の現在 アプリ開発で収益化も
高齢者向けプログラミング学習の現在 アプリ開発で収益化も
 今年度から小学校でプログラミング教育が必修になる。これまでの知識の詰め込みではなく、コンピューターを操るような論理的思考による“情報活用能力”を身につけるのが目的だ。日本は子供のパソコン所有率、利用…
2020.02.14 07:00
女性セブン
退職金受給の申告書 出し忘れると100万円単位で持っていかれる
退職金受給の申告書 出し忘れると100万円単位で持っていかれる
 2月17日から確定申告の受付が始まるが、特定のシチュエーションにおいて“取り戻せる税金”が生じることがある。それを見逃さないように注意しなくてはならない。 その一例が年度途中に会社を退職したケースだ。『…
2020.02.12 07:00
週刊ポスト
「70歳定年」まで働く時代がやって来る?(イメージ)
70歳定年制 賛成派と反対派、それぞれの専門家の見解は
 年金だけでは老後生活が不安な昨今、定年年齢を引き上げる動きも進んでいる。それでは、70歳定年まで会社勤めすることに「賛成」か「反対」か──本誌・週刊ポストの読者アンケートでは【賛成】46.8%、【反対】52.…
2020.01.09 15:00
週刊ポスト
若手社員にどう接するかは、将来の自分の収入にも影響する(イメージ)
定年後の働き方まで考えると会社員が若手に威張るのは絶対NG
 会社員が若手社員たちに接するときは、それなりの威厳が必要だという考えもあるが、一方で厳しさだけで接してはいけない、というのも道理だろう。昨今では若手からの評価が、自分の人生や収入にも直結する側面が…
2019.12.21 16:00
マネーポストWEB
退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
退職金の得するもらい方と使い方 住宅ローンを完済しない手も
 老後資金のベースになるのが退職金だ。65歳以降も公的年金を受給しながら長く働きたいと考えているなら、この退職金のもらい方と使い方の発想の転換も必要になる。 退職金には「退職一時金」として一括でもらう…
2019.11.26 07:00
週刊ポスト
60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
60歳からの節税術 給料の一部を再雇用時の退職金に回す方法も
 政府が推進する“働き方改革”で「同一労働・同一賃金」を定めた「パートタイム・有期雇用労働法」と「改正労働者派遣法」が来年4月(中小企業は2021年4月)に施行され、企業内で同じ仕事をする正社員と非正規社員…
2019.11.24 16:00
週刊ポスト
定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
定年後の再雇用で「第2の退職金」がもらえるようになる
 年金制度改正で変わるのは公的年金だけではない。「全世代型社会保障」への転換を掲げる政府の働き方改革で退職金のもらい方が変わり、節税効果が高い私的年金も拡大される。新制度を活用することで60歳以降も働…
2019.11.22 16:00
週刊ポスト
女性の「自己破産予備軍」が増加する背景とは(イメージ)
退職金を年金方式でもらうと税金や保険料がハネ上がる罠も
 退職金は一括でもらう方法と年金方式でもらう方式がある。そして、退職金を年金方式(企業年金)でもらえば、年2%台の利回りがつくケースもある。「退職金を一時金(一括)で受け取って金利が低い定期預金に置い…
2019.11.07 15:00
週刊ポスト
年金生活が始まる前にしっかり備えておきたい
年金と老後の働き方 現役時代にどんな準備をしておくべきか
 サラリーマンにとって人生プランの選択に直面するのは、雇用延長期間が終わり、年金受給が開始される「65歳」の前だ。漠然とは考えていても、いざ65歳が近づいてから選択を迷い始める人も少なくないはずだ。 だ…
2019.11.06 16:00
週刊ポスト
「長く働いても年金を損しない」制度への転換が進んでいる
老後資金2000万円不足をカバーできる働き方と年金のもらい方
 かつてサラリーマンは定年後の人生プランに迷うことはあまりなかった。「60歳で定年を迎え、年金生活に入る」の1択だったからだ。その後、年金支給開始年齢が65歳に引き上げられ、定年から「5年間の年金空白」が…
2019.11.03 07:00
週刊ポスト
定年後の働き方には注意が必要
「雇用延長」か「失業保険受給し再就職」かでもらえる給付金に大きな差
 定年後に今まで勤めていた会社で再雇用されるか、それとも新天地を求めて転職するかは人生にとって大きな岐路だ。 今回検討されている在職老齢年金制度の改正は、その選択に影響するのだろうか。現在、働きなが…
2019.10.26 07:00
週刊ポスト
高齢者が仕事中にケガをするケースは少なくない
労災認定者の26.1%は60歳以上 10年前から8%増で転倒が多い
「元気なうちはできるだけ働きたい」と考えるシニアは増えている。しかし、年を重ねると誰しも身体機能が低下する。高齢層を長く働かせたい政府は表だって言わないが、長く働くことで逆に健康リスクが高まることは…
2019.10.08 07:00
週刊ポスト
60代を過ぎると「資産格差」の逆転はほぼ不可能に
60歳以降は働いても「下流」が「上流」に逆転できない残酷な現実
「75歳まで働けば老後は安心」。政府が「働き方改革」で掲げるスローガンだ。厚労省もそれに合わせて年金改革で現在70歳の繰り下げ受給の年齢上限を75歳まで延長し、「75歳受給」を選択すれば年金額を約2倍(1.84倍…
2019.10.04 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース