閉じる ×

学校・教育

学校・教育に関する記事一覧です。学校生活、受験の最新事情から、授業料や奨学金など教育費に関する情報まで幅広く紹介しています。

家に本が多くあると学歴も高くなりやすい(15才時点の家庭の蔵書数と学歴別の割合・男女計)
家の蔵書数と学歴の相関 10冊以下の人の大学進学率は23.1%
 どんなに本人が努力しようにも、結局は自分が生まれた「地域」や「家庭」によって人生は大きく左右されてしまう。そういわれてしまうと身もフタもない残酷な話だが、最新の研究データはそうした傾向を如実に示し…
2019.12.01 07:00
女性セブン
親子の「学歴再生産」、父親の大卒・非大卒は子の学歴に直結?
親子の「学歴再生産」、父親の大卒・非大卒は子の学歴に直結?
 来年度から始まる大学入学共通テストで導入予定だった英語の民間試験について、萩生田光一文科相が発した「身の丈」発言が大きな波紋を呼んだ。 英語の民間試験は2回まで受けられるが、受験料が高額で試験会場も…
2019.11.29 16:00
女性セブン
データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇
データでわかる教育の地域格差 生まれた場所で一生が決まる悲劇
 教育とは「だれしもに等しくチャンスがあるもの」であるべきだ。しかし、文科相は、つい口が滑って本音を言ってしまった。「身の丈に合わせてがんばって」。大臣の無知と軽薄さはさておき、奇しくもこの言葉は、…
2019.11.25 16:00
女性セブン
受かる・受からないは親の経済力で決まる面も?(イメージ)
大学受験で現実に存在する経済格差 「最も恵まれた層」の実態は
 2020年度から始まる予定だった大学入学共通テストでの英語民間試験の導入は、萩生田光一文部科学相の“身の丈発言”が大きな反発を招き、その影響もあってか延期されることになった。日本の教育のトップに立つ文科…
2019.11.10 16:00
マネーポストWEB
突然の休校で様々な問題が生じている…(イメージ)
親が教師だった子供たちが感じた「他の家庭との違い」
 授業の準備や部活動、保護者への対応など、その多忙な実態が報じられることが増えた学校教師という仕事。一方で、その教師たちの家庭はどうなっているのか。教師の家庭で育った子供たちに、自身の経験を聞いてみ…
2019.11.05 15:00
マネーポストWEB
PTAに率先して参加する保護者もいるが…(イメージ)
PTA活動の実態、子供のためという大義名分で無償労働を強制
 毎年、この季節になると翌年4月からのPTA次期役員候補へのアプローチが始まる。長らく「全員入会」が当たり前とされたが、近年はなり手不足が目立つ。深刻なのはトップである会長職の人材難だ。「昔は地域の有力…
2019.10.25 16:00
週刊ポスト
過酷な「ブラックPTA」の実態 親だけでなく祖父母まで標的に
過酷な「ブラックPTA」の実態 親だけでなく祖父母まで標的に
 1990年代後半、「学級崩壊」が大きな社会問題として取り上げられたが、それから20年余り経った今、子供ではなく教師や保護者が原因の「学校崩壊」が起きている。 神戸市の小学校で起きた「教員間いじめ」が大き…
2019.10.23 16:00
週刊ポスト
PTAの活動を変えることは難しいのか(写真/Getty Images)
名門幼稚園でPTA改革を訴えた30代ママが直面した“大きな壁”
 PTA活動の改革の難しさが、近年論じられている。特に、歴史ある私立幼稚園では「これまでのやり方を変えるべきではない」という声が少なくないようだ。ライターの高木希美氏が、その一例をリポートする。 * *…
2019.10.03 15:00
マネーポストWEB
学生から教員へのセクハラが顕在化するようになった背景とは
男子学生から女性教員へのセクハラ横行、陰湿な大学教育の現場
 近年、ますます社会問題として議論の俎上に載っているセクシャル・ハラスメント。会社組織でのセクハラが話題となることが多いが、教育現場でも男子学生から女性教員に対するセクハラが続発しているという。都内…
2019.09.30 16:00
マネーポストWEB
突然の休校で様々な問題が生じている…(イメージ)
「いじられキャラ」はイジメ? かつての“クラスの人気者”の心の闇
 学生時代を思い返すと、クラスに必ず1人はいた「いじられキャラ」。傍目にはクラスの人気者のようにも見えた子が、なぜ卒業後に同級生と一切連絡を断ったのか──。都内に住む自営業者・Yさん(40代)は、かつてい…
2019.09.25 15:00
マネーポストWEB
仮病を使い仕事をサボるPTA仲間をギャフンと言わせた40代女性
仮病を使い仕事をサボるPTA仲間をギャフンと言わせた40代女性
 マウンティングする、噂を流す、支配する――職場や親戚づきあいなど、身近にいる“嫌な女”に悩まされる女性は少なくない。どうしたら彼女たちを遠のけることができるのだろうか? 48才会社員の女性が体験したエピ…
2019.09.11 17:00
女性セブン
なぜ野球少年は打席で涙を流し、そして野球を辞めたのか
監督のサインを見た少年は野球との決別を決意した 勝利至上主義が残した心の傷
 現在、甲子園球場で第101回全国高校野球選手権が開催中。高校球児が連日熱戦を繰り広げている。スポーツはもちろん「勝ってナンボ」の世界だが、勝利至上主義が行き過ぎると、時に傷つくのは選手。それは身体の傷…
2019.08.09 16:00
マネーポストWEB
学校に行かずYouTuberになるという選択をどう評価すべきか(イメージ)
世間のレールから外れた「不登校YouTuber」をどう評価すべきか
 世間のいわゆる「レール」から外れる生き方をする人が出ると、ネット上では常に侃侃諤諤の議論となる。最近では、沖縄在住の10歳の少年「ゆたぼん」君に対して様々な意見が飛び交っている。学校に行かずYouTuber…
2019.07.27 16:00
マネーポストWEB
子供を勉強漬けにすることの是非は(イメージ)
息子を勉強漬けにした教育パパが担任と衝突した時に言い放った言葉
 最近よく目にするようになった「教育虐待」という言葉。これは教育熱心な親が、とにかく子どもに勉強をさせ、期待に沿うような結果が出ないと叱責したり、暴力を振るったりするようなことを表すもの。しかし、こ…
2019.07.23 15:00
マネーポストWEB
子供の勉強に“ご褒美”を出す効果はハーバード大学のお墨付き(イメージ)
子供をお小遣いで釣ると成績アップの効果 あげる最適タイミングは?
 少子化ではあるものの、大学全入時代に突入し、受験人口は増加の一途を辿っている。都市部を中心に、中学受験も市民権を得て久しい。 受験の世界では、よく「夏を制する者は受験を制す」や「夏は受験の天王山」…
2019.07.22 16:00
女性セブン
ピアスの穴を開けない若者も増えている(イメージ)
女子大生のピアス離れ 「就活に不利」「耳に穴を開ける必要ない」
 耳元を飾る華やかなピアス。高校を卒業した後に、“大人への第一歩”のようなイメージでピアスの穴を開けたという人も多いだろう。しかし、最近の女子大生からは、「耳のオシャレにピアスは不要」という声が聞こえ…
2019.07.01 15:00
マネーポストWEB
勉強ができるできない以前の問題?(イメージ。Getty Images)
女性教師に母性を求めて… 増殖する「大人になれない大学生」たち
 大学全入時代と言われるようになって久しいが、そこで学ぶ大学生たちの「質」も大きく変化しているようだ。「Fラン大学」(Fランク大学)と言われる低偏差値大学の学生たちの授業態度が問題となっているが、近年…
2019.06.02 16:00
マネーポストWEB
「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります」(イメージ。Getty Images)
まるで小学校? 低レベル学生を過剰に“おもてなし”するFラン大学の実態
 2018年3月に高校を卒業した106万2000人のうち、現役で大学・短大に進学した割合は54.8%と、半数以上にのぼる(文部科学省『平成 30 年度学校基本調査速報』)。大学進学者が増加するなか、受験偏差値の低い大学…
2019.05.27 16:00
マネーポストWEB
突然の休校で様々な問題が生じている…(イメージ)
自由な校風の超進学校、生徒の“暴走”に歯止めをかける教師の言葉
 中学や高校の校則に関してまことしやかに囁かれる“法則”が、「超進学校ほど校則がユルユル」というもの。毎年、東京大学に100人前後の生徒を送り込む麻布(東京)や灘(兵庫)といった名門校は、自由な校風でも有…
2019.05.16 16:00
マネーポストWEB
(イメージ)
大学1年でネット婚活する子も 結婚に焦る女子大生の心理
 2017年の初婚年齢(全国平均)は夫が31.1歳、妻29.4歳。平均初婚年齢は上昇傾向にあり、晩婚化が進む要因としては、ライフスタイルの多様化や女性の社会進出などが指摘されている。ここから、「結婚」はかならず…
2019.05.12 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース