閉じる ×

学校・教育

学校・教育に関する記事一覧です。学校生活、受験の最新事情から、授業料や奨学金など教育費に関する情報まで幅広く紹介しています。

芝浦工業大学は2018年から女子枠入試を導入してきた。写真は豊洲キャンパス(写真:イメージマート)
続々始まる“工学部の女子枠入試” 就職も絶好調なのになぜ女子学生に敬遠されてきたのか、いち早く導入した芝浦工大担当者に訊いた
 東京工業大学や京都大学などの国立大学の工学部で「女子枠」入試を開始することになり話題を集めている。背景には工学部に女子の志願者が少ないことがある。現場の大学側はどのように考え、対策をおこなっている…
2024.07.16 15:01
マネーポストWEB
頑張ってきた「塾通い」をやめる判断は容易ではない(イメージ)
「子供にトラウマを残しそう…」悩ましい中学受験から“撤退”の決断 現役塾講師は期限を重視、撤退後の勉強への向き合い方
 中学受験の長い道のりのなかでは、子供を見守る“伴走者”として競争から退く判断が必要な場合があるかもしれない。しかし、それまで何年にもわたり時間と労力、多額の費用を割いてきた中学受験を途中で諦めること…
2024.07.13 15:02
マネーポストWEB
小学校高学年は才能や興味を伸ばす「ゴールデンエイジ」でもある(写真:PIXTA)
スポーツや習い事をやめて勉強に専念させる価値はあるのか? 現役塾講師が明かす「中学受験最大のデメリット」
 幼少期から続けてきたサッカーや野球、水泳などのスポーツに、ピアノや英会話などの習い事……。それが小学校高学年になると、中学受験の勉強に専念するため、それらの継続を諦めるケースが多いようだ。しかし、受…
2024.07.13 15:01
マネーポストWEB
強制的に勉強させるのがいいことなのか、悩む親は少なくない(写真:イメージマート)
「高1でbe動詞がわからない」受け身で過大な量の勉強を続けた結果、中高一貫校の“深海魚”に 中学受験にありがちな「勉強を強制させられるリスク」
 中学受験を選択した子供の保護者には、その“伴走者”としての資質が問われるとよく言われる。しかし、ブームの過熱化に伴い、競争率も難易度も上がったとされる中学受験の勉強を、子供に指導できる保護者はむしろ…
2024.07.10 16:03
マネーポストWEB
なぜ子供は自分から勉強してくれないのか(イメージ)
中学受験で“勉強から逃げる子”は晩熟タイプかもしれない 偏差値50台の私立中から高校受験で開成に合格する例も少なくない
 中学受験熱が高まりを見せるなか、子供の塾通いをサポートし、自宅学習時には勉強の相手役にもなる保護者にも、高い“伴走力”が求められている。“御三家”や“難関校”と呼ばれるような上位校は無理でも、少しでもい…
2024.07.10 16:02
マネーポストWEB
 「中学受験塾」には聞きづらい保護者の悩みに答える(写真:PIXTA)
お金も時間もかかる中学受験 「偏差値下位の私立中学なら進学する意味はない」の意見を高校受験塾の現役講師はどう考えるか
 首都圏など都市部で過熱する一方の「中学受験」。受験を志す子供は中学受験専門の塾に通うのが一般的だが、親にも子供をサポートする“伴走力”が求められる。「少しでもいい学校に」と望んで子供を叱咤激励するも…
2024.07.10 16:01
マネーポストWEB
東大の女子学生比率は文学部や教育学部で比較的高いが、多くの理系学部では低くなっている(写真:イメージマート)
東大の女子学生比率は24.6%、男女格差解消のため「女子枠」推薦入試の導入はあるのか 東大OGからは「今度は女子の格差が拡大する」と反発する声も
 東京大学が5月に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターを掲示し、話題を呼んだ。東大が女子学生を増やすためにはどうすればよいのか。現在、全国の多くの大学で、女子学生を増やすために「女子枠…
2024.07.05 16:02
マネーポストWEB
2024年の合格者の女子学生比率が約20%の東京大学。学部によっても女性比率は大きく異なる(写真:イメージマート)
「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」異色キャンペーンの波紋続く 根底に女性差別があるという見方に対して東大OGが「問題をすり替えている」と批判する理由
 東京大学が5月に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターを学内に掲示し、話題を呼んだ。そのポスターでは女子学生や女性教員、女性研究者の少ないことを挙げ、社会構造や性差などに触れて問題提起…
2024.07.05 16:01
マネーポストWEB
かつては私立女子大のトップに君臨していた津田塾大学に注目集まる
津田塾大学「新5000円札効果」で復権なるか、受験界隈で注目集まる ブランド力は健在も人気に陰り、問われる女子大の存在意義
 7月3日より、いよいよ新紙幣が登場。自動販売機や自動券売機関連業界には特需が生まれ、キャッシュレス化が一気に進む期待感もあるが、まったく別の理由でザワついているのが受験業界だ。5000円札の肖像画に津田…
2024.07.03 15:00
マネーポストWEB
中学受験で難関校に強い塾と中堅校に強い塾は異なるが…(写真:イメージマート)
【中学受験と塾選び】共働き家庭が子供をSAPIXに入塾させて見た夢の行方 娘の成績が低迷しても転塾させないのはなぜか
 2024年の中学の受験率は過去最高を記録。そんな中学受験の盛り上がりを支えているのが、SAPIXなどの大手塾の存在だ。親たちは塾選びをどのような観点で行い、塾に何を期待しているのか。『中学受験 やってはいけ…
2024.05.09 15:03
マネーポストWEB
中学受験をすると共働き家庭の負担は大きくなりがち(写真:イメージマート)
【中学受験と塾選び】難関フェリス女学院を目指して娘をSAPIXに通わせた共働き夫婦の悪戦苦闘 妻を傷つけた夫の一言「αクラスじゃないと通う意味がない」
 2024年の中学の受験率は過去最高を記録。そんな中学受験の盛り上がりを支えているのが、SAPIXなどの大手塾の存在だ。親たちは塾選びをどのような観点で行い、塾に何を期待しているのか。『中学受験 やってはいけ…
2024.05.09 15:02
マネーポストWEB
中学受験では親のサポートも大事になってくる(写真:イメージマート)
【中学受験と塾選び】界隈を取材して感じる「なぜ共働き家庭がSAPIXを選択するのか」の疑問 難関校対策への強みと「親が大変」の評判
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高を記録した。中学受験の盛り上がりを支えているのが、SAPIXなど大手塾の存在だ。子どもをSAPIXに通わせる親の思いとはどのようなものか。『…
2024.05.09 15:01
マネーポストWEB
不登校・退学になりやすい学生の特徴とは(イメージ)
大学教員・職員が明かす“不登校・退学になりやすい学生”のサイン 「ゲームで徹夜」が危険な理由
 少子化が進むなか、2023年度の大学進学率は57.7%と過去最高を記録した(文部科学省学校基本調査より)。しかし、入学したすべての学生が順調な大学生活を送れるわけではない。文科省の別の調査によると、大学生…
2024.05.06 15:00
マネーポストWEB
普通の共働き家庭でも中学受験に「重課金」していくのはなぜか(写真:イメージマート)
【過熱する中学受験】息子の受験費用に総額500万円かけた共働きママの本音 「結果的に第3志望の中堅校に進学」でも納得したわけ
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。各家庭は受験を成功するために、塾に加えて個別指導塾や家庭教師を利用するなど、さらなる「課金」を迫られる場合もある。その効…
2024.04.17 15:03
マネーポストWEB
一般的に中学受験の受験費用は300万円程度。しかし、500万円以上もかかることもあるという(写真:イメージマート)
【中学受験「重課金」への道】共働き家庭の妻が昇進したことで子どもの勉強をみる余裕がなくなった… 紹介された個別指導塾授業料に衝撃を受け
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。難関となる受験を突破するために各家庭はさまざまな手段を講じている。一つの塾に通うだけでは終わらず、個別指導塾などにも教育…
2024.04.17 15:02
マネーポストWEB
普通の共働き家庭が中学受験にのめりこんでいくきっかけとは(写真:イメージマート)
目黒区の高級住宅街に住む共働き家庭の塾選び「息子が学童を嫌がるので」 それが中学受験“課金ゲーム”の入口だった
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。受験に挑むことになったきっかけは家庭によってさまざま。高い教育レベルを求めて受験するだけでなく、放課後に過ごす時間として“…
2024.04.17 15:01
マネーポストWEB
さまざまな家庭のニーズに応じて塾も多様化してきている(写真:イメージマート)
【受験率は過去最高】共働き家庭が増えると中学受験熱が高まる理由 コロナ禍を経て「学童機能」を持つ塾へのニーズが高まった
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。その背景にはどのような要因があるのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由…
2024.04.15 15:02
マネーポストWEB
かつての中学受験ブームは、景気の悪化とともに沈静化してきたが、今の受験熱はどこまで続くか(写真:イメージマート)
【中学受験最新事情】受験率の高止まりは今後も続くと考えられる理由 「受験者数は2023年度以降ピークアウト」予想を覆す大きな追い風の正体
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。ではこのような中学受験の“熱”は今後も続いていくのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションラ…
2024.04.15 15:01
マネーポストWEB
コロナ禍は大学の課題提出方法も大きく変えた(写真:イメージマート)
【大きな負担に学生たちの悲鳴】出席代わりに毎回の課題提出 ポストコロナでもコロナ禍時代の評価スタイルが続く大学講義の実態
 今春、大学を卒業し、新社会人となった2023年度卒の大学生たち。彼ら/彼女たちは、コロナ禍で大学生活を送った、いわゆる「コロナ世代」などと言われる学年だ。対面の講義がなくなり、オンライン授業が行われた2…
2024.04.15 15:00
マネーポストWEB
不本意入学でも4年間を有意義にするにはどうするか(写真:イメージマート)
【最初は嫌だったけど…】不本意入学を克服した学生たちの経験談 「まずプライドを捨てることが大事」「学費を払った以上、大学を使い倒すと決意した」
 新学期が始まり、大学でも前期の授業が始まっている。この時期、大学関係者のあいだで議題に上がるのが、「不本意入学」の学生たちの心のケアだという。 不本意入学とは、志望校に合格できず、第二、第三志望の…
2024.04.12 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース