閉じる ×

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

老後の家計をダウンサイジングさせる必須項目
「2000万円も必要ない」 老いても幸せに暮らすための生活見直し術
「年金だけでは暮らせない」「今から2000万円も貯められるだろうか」──6月に公表された金融庁の報告書が、国民の不安を煽り続けている。しかし、マネーの専門家らは「そこまで悲観的にとらえることではない」という…
2019.07.25 15:00
女性セブン
定年後の生活費 ちょっとした見直しで「30年で1370万円」節約できる
定年後の生活費 ちょっとした見直しで「30年で1370万円」節約できる
 定年後、年金だけで暮らしたいと考えている人もいるだろう。その場合、日々の「生活費」を見直す余地がある。成功した人の表情は明るい。 都内在住の伊藤さん(63・仮名)は「食品ロス」に着目して成功した。伊…
2019.07.19 15:00
週刊ポスト
ちょっとした習慣が節約に スマホの「データ通信量」を抑える6つのワザ
ちょっとした習慣が節約に スマホの「データ通信量」を抑える6つのワザ
 スマホの場合、いかにデータ通信量を抑えるかが通信料節約の鍵になる。そもそも「データ通信」は通信料がかかる。スマホからインターネットにつなぐ時、「データ通信」と「Wi-Fi」の2つの方法がある。 データ通…
2019.07.04 15:00
女性セブン
「朝寝坊で損するお金」、タクシー代や忘れ物など余分な出費も
「朝寝坊で損するお金」、タクシー代や忘れ物など余分な出費も
 たった30分でも早起きの習慣がつくと、時間にも気持ちにも余裕が生まれ、無駄遣い防止につながる。早起きで防げる浪費、生み出せるお金とは? 著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)があるファ…
2019.07.01 16:00
女性セブン
エアコンを快適に使うために シーズン中にやるべき3つの定期ケア
エアコンを快適に使うために シーズン中にやるべき3つの定期ケア
 例年より早く、日本各地で30度超えを経験したばかりだが、夏の必需品であるエアコンの掃除を怠ると、健康への影響も大きい。ホコリ1gの中にはダニ約2000匹、カビ約3万個、細菌約800万個が含まれているとされる。…
2019.06.06 15:00
女性セブン
エアコンを久しぶりに稼働させる時は要注意 健康面への影響も
エアコンを久しぶりに稼働させる時は要注意 健康面への影響も
 温度も湿度も上がり始める梅雨時期に本格的に活躍するのが、エアコン。ただ、シーズン初めに久しぶりにエアコンをつける時には、注意が必要だ。健康面・金銭面の両面で影響が出かねない。「久々にエアコンをつけ…
2019.06.01 11:00
女性セブン
「楽天でんき」が人気を集める理由とは? 4人世帯で年2.2万円お得のカラクリ
「楽天でんき」が人気を集める理由とは? 4人世帯で年2.2万円お得のカラクリ
 2016年4月1日より、電気の小売業への参入が全面的に自由化された。家庭や商店を含むすべての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになったのである。それからすでに3年が過ぎ、いったいどれく…
2019.06.01 10:00
マネーポストWEB
PR
免許を返納したほうがお得になる人とは
老後の「免許返納」の損益分岐点 都会なら週3回、地方なら週6回
 高齢ドライバーに対する風当たりはますます厳しく、運転免許を返納するか、車に乗り続けるかの決断に悩む人は多い。「4月に東京・池袋で87歳の男性が起こした交通事故のような、罪のない母娘の命を奪ってしまう加…
2019.05.30 16:00
週刊ポスト
車を売却すればタクシー生活でも年間12万円浮く計算に
高齢者の免許返納 交通事故の心配なくなるだけでなく金銭メリットも
 87歳男性の運転で母子が亡くなった東京・池袋の交通事故(4月19日)もあり、高齢者の運転に対する世間の目はますます厳しくなるばかりだ。「年とともにとっさの判断力が衰えてきて、免許を返納したほうが良いとは…
2019.05.17 07:00
週刊ポスト
定年直後に免許返納するといくらお得に?
定年直後に免許返納、生涯で1400万円節約できる計算に
 定年後の生活を“引き算”の発想で豊かにする方法がある。それが「攻めの解約術」である。運転免許も、定年後の有力な“リストラ候補”だ。警察庁の統計によると、2017年の運転免許の自主返納件数は約42万件だった。…
2019.04.08 07:00
週刊ポスト
大物の電話1本であっさり就職が決まったという
固定電話は本当に必要か 今やリスク大きく社会問題の温床に
 定年後の生活を“引き算”の発想で豊かにする方法がある。それが「攻めの解約術」だ。たとえば、かつては「一家に一台」が当たり前だった固定電話は、解約を検討していい対象ではないか。 NTTを利用している場合、…
2019.04.07 16:00
週刊ポスト
家計圧縮のポイントを荻原博子氏が解説(写真:共同通信社)
「年金生活者のための家計圧縮術」5つのポイントを荻原博子氏が解説
 老後資産を守るには、給付金などを受け取って“入り”を増やすか、無駄な“出”を抑えるしかない。近著『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)も話題の経済ジャーナリストの荻原博子氏が、人生100年時代の「生活のダ…
2019.03.04 15:00
週刊ポスト
業務用スーパーなら、国産若鶏ムネ肉が2kgで800円以下も
生活費月5万円以下を実現、達人が徹底する「家の外での節約ルール」
 節約アドバイザー丸山晴美さん一家(子供と2人暮らし)の生活費は、食費が月約3万円で、水道光熱費や日用品費を合わせても月5万円以下。学費などを入れても、家賃以外の支出は約10万円。一体どのようにセーブして…
2019.01.29 15:00
女性セブン
エアコンはリビングにしかないので自然と家族が集まる(イラスト:池田奈鳳子)
5人家族、2年で350万円貯めた“ズボラ主婦”が教える節約テク
 コツコツ節約するのが苦手なズボラさんにおすすめなのが、家計簿&家計管理アドバイザーあきさん(40才)の節約術だ。東京都在住のあきさんは、小学6年生、2年生、幼稚園の3人娘と夫との5人暮らし。『2年間で350…
2019.01.26 11:00
女性セブン
冷蔵庫内には小分け食材。たくさん買う&作って小分けにするのが基本
節約の達人が実践する「家の中でやってはいけない」ルール8選
 節約の達人たちは、どんな節約生活を送っているのだろうか? 節約アドバイザー丸山晴美さん一家(子供と2人暮らし)の生活費は、食費が月約3万円で、水道光熱費や日用品費を合わせても月5万円以下だという。 一…
2019.01.24 15:00
女性セブン
借金返済のためには支出を減らす努力を
老後資金の新常識 定年後は100歳までの「前後半」で考えよう
 人生100年時代を迎え、寿命が延びるなら、生活するための資産にも、“延命措置”が必要になる。「人生80年」を前提にした生活設計からの“発想の転換”が求められる。たとえば、老後資金は「貯め方」より「取り崩し方…
2018.12.13 07:00
週刊ポスト
免許返納で受けられるサービスも増加中
シニア向け割引サービスが続々 免許返納すればお得がいっぱい
 毎月決まった日をお得デーとして割引やサービスを行う店は多いが、年齢を重ねて得をするサービスも続々と登場している。せっかくお金を使うなら、お得な割引サービスを活用したい。 映画業界では、50代からシニ…
2018.11.15 16:00
女性セブン
格安スマホに変えたら家族4人で年間20万円以上得をする
格安スマホへの移行、家族4人分なら年間20万円の節約も
「(携帯電話料金は)4割程度、下げられる余地がある」──菅義偉官房長官の8月末の発言が注目を集めている。日本の携帯電話料金は先進国平均の2倍ほどもあり、携帯電話会社の競争が進めば、もっと安くなるという。さ…
2018.11.14 15:00
女性セブン
コロナ禍でもキャッシュレス決済に消極的な層は一定数いるようだ
忘年会、Xmas、帰省… 家計の「特別出費」が多い12月の乗り切り方
 年末年始はクリスマスやおせちなどのごちそうに飲み会、帰省、お年玉など、気づくととんでもない出費になり、まさかの大赤字なんてことも。そうならないように、12月の“特別出費”を把握して、対策をとりたい。不…
2018.11.14 15:00
女性セブン
食材は12月中旬までにまとめ買いを
年末年始の“特別出費”は早めの対応で1万円超節約できる!
 何かと出費が多い年末年始。クリスマスやおせちなどのごちそうなどで、気づくととんでもない出費になってしまうケースも少なくない。家計の大赤字から逃れるためにはどうすればよいか。早めに手を打っておきたい“…
2018.11.13 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース