閉じる ×

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

スマホにお金をおけたくない事情とは?(イメージ)
「買い替えは型落ち機種で十分」スマホにお金をかけたくないユーザーたちの選択
 生活必需品でありながら、年々、高スペック化が進み、価格も上昇し続けているスマートフォン。iPhoneの場合、円安の影響による価格高騰も伴い、ハイスペックモデルで20万円以上、通常モデルでも10万円を超えるこ…
2022.08.19 16:00
マネーポストWEB
優良ドライバーであれば、様々な恩恵を受けられる(写真:イメージマート)
ゴールド免許以上に得する割引が多い「SDカード」 申請手続きはカンタン!
 年を重ねても車の運転を続けるのであればゴールド免許を目指すのがよい。自動車保険もゴールド免許かどうかで等級が左右される。さらに、受けられる恩恵は保険だけに留まらない。行政書士でファイナンシャルプラ…
2022.08.07 16:00
週刊ポスト
「フリマアプリの達人」緑川静香さんが素朴な疑問に回答
緑川静香さんが解説するフリマアプリの傾向と対策「値下げ交渉されたらどうする?」他
 家の中で眠っている不用品をフリマアプリで売って、ちょっとした小遣いを手にしようと考える人も多いだろう。そこで、日本テレビ系バラエティー番組『それって!?実際どうなの課』の「スマホで家の不用品を売る」…
2022.07.31 19:00
女性セブン
フリマアプリで不用品を高く売るためのコツとは(イメージ)
“不用品を高く売る達人”緑川静香さんが伝授する「フリマアプリ出品の手順とコツ」
 フリマアプリを使って不用品を処分する人が増えている。使いたいとは思っていても、やり方がわからず躊躇している人もいるかもしれない。そこで、日本テレビ系バラエティー番組『それって!?実際どうなの課』の「…
2022.07.30 19:00
女性セブン
不用品をお得に売るためには、「どこで売るか」も大切(イメージ)
不用品は物によって高く売れる場所が違う 「5大フリマアプリ」の特徴と違いを知ろう
 近年、不用品をフリマアプリを使って処分する人が増えている。日本テレビ系バラエティー番組『それって!?実際どうなの課』では、タレントの緑川静香さんが担当する「スマホで家の不用品を売る」コーナーも人気だ…
2022.07.29 15:00
女性セブン
「たとえ0円でもらえるものでも、売り方の工夫で高値がつく」と語る緑川静香さん
緑川静香さんも驚いたフリマアプリで売れる不用品「車の無料カタログが3万円に!」
 近年、不用品をフリマアプリを使って処分する人が増えている。バラエティー番組『それって!?実際どうなの課』(日本テレビ系)では、タレントの緑川静香さんが担当する「スマホで家の不用品を売る」コーナーも人…
2022.07.27 15:00
女性セブン
“フリマアプリの達人”として知られるようになった緑川静香さんが、幼少期の苦労を明かす(撮影/浅野剛)
緑川静香さん“フリマアプリの達人”が明かす雑草魂 「貧乏した経験も無駄じゃない」
「2018年と2021年を比較調査したところ、不用品処分の行動では“ゴミで廃棄”が約10%減り、“フリマアプリで売る”が約10%増加しました。そして、60代以上の年間出品数が20代の倍近く多いことが、この調査でわかりま…
2022.07.24 07:00
女性セブン
節電意識の違いが夫婦の火種になることも(イメージ)
在宅勤務で高騰する電気代節約の難しさ トラブルの種となる「夫婦間の節電意識の差」
 世界的なエネルギー高、物価高が続くなか、日本では電力の安定供給に不安が出始めた。需給逼迫を前に、資源エネルギー庁は9月30日まで「省エネ・節電」を呼びかけている。加えて、電気料金の値上がりも家計にとっ…
2022.07.19 16:00
マネーポストWEB
サブスクの見直しはなかなかハードルが高い?(イメージ)
複数加入するサブスクを整理する苦労「節約したいけどどれを解約すれば…」
 給料が上がっているわけではないのに、値上げラッシュが続く中、少しでも節約したいと考える人は多いだろう。真っ先に取り組むべきは、固定費の見直しだ。住居費、光熱費、保険料など、見直すべき部分は多いが、…
2022.07.14 16:00
マネーポストWEB
最適なプラン選びでスマホ料金は安くできる(イメージ)
スマホ料金値下げは「プラン見直し」しないと恩恵受けられない 年10万円圧縮した高齢者も
 携帯電話料金は昨年から政府の号令による低料金プラン拡充が進められたが、携帯見直し本舗代表の鮎原透仁氏は、「安くなったことを実感、体感している人は少ない」と指摘する。「理由は単純で、利用者が行動して…
2022.07.14 16:00
週刊ポスト
クーラーの正しい節約術を6つ紹介
クーラーの正しい節約術「上部もしっかり掃除」「自分を冷やす」「除湿機と併用しない」
 熱中症を防ぐためにも、暑い夏にはクーラー(本企画では冷房機能のあるエアコンを「クーラー」と表現しています)が必要だ。しかし、クーラーをつけていて“涼しい”と感じたら、それは部屋が冷えすぎている証しで…
2022.07.13 16:00
女性セブン
住居費、電気代、通信費、保険料…固定費をどう抑えるか(イメージ)
固定費削減のテクニック 家賃交渉は5月と11月、スマホ乗り換えは3月がチャンス
 日本でも40世帯に1世帯が「金融資産1億円以上」という調査結果がある。ごく普通のサラリーマンや、一般的な暮らしをしている人の中にも、普通に働いてコツコツ貯蓄して、それを運用していたら資産が億を超えた、…
2022.07.12 19:00
女性セブン
新電力への契約切り替えには注意点も(イメージ)
電気代高騰で注目される「新電力」も淘汰が進む 安全な会社をどう見極めるか
 6月29日、電力大手4社(東京・中部・九州・北海道電力の各社)が、8月の電気代の「値上げ」を発表した。 東京電力の場合、標準家庭のケースで9118円と初めて9000円を突破。1年前の8月の料金(6960円)と比べると…
2022.07.12 15:00
週刊ポスト
気温が上昇する9~18時は、クーラーをつけっぱなしにした方が電気代は安くなるという(イメージ)
真夏のクーラー“つけっぱなし”と“こまめに切る”で電気代はどう変わるか
 2021年秋から値上がりが続いている電気代。東京電力は今年3月分から283円、4月分から115円、5月分から146円、さらに6月分は60円の値上げを実施。今後も上がる見通しだ。一方で、電力供給余力も不安視されており、…
2022.07.11 16:00
女性セブン
「資産1億円以上」の人は意外と多い
億万長者になるための第一歩は「本気の節約」 真っ先に削るのは固定費
 億単位の資産を築いた投資家のことを、最近では「億り人」と呼ぶ。“株式投資や暗号資産で巨万の富を手に入れた、ほんの一握りの資産家”というイメージがあるが「資産を1億円以上持っている人」と定義すると、億り…
2022.07.09 11:00
女性セブン
ガソリン代節約に繋がる8つの方法を紹介(イメージ)
値上がりするガソリン代を月に1500円浮かせる!得するスタンド選び&運転術
 全国の平均レギュラーガソリン価格は7月現在、リッターあたり約175円。昨年比で約20円も値上がりした。「ガソリン代を抑えるには、何といっても安い店舗を見つけることが重要になります」 そう語るのは、自動車…
2022.07.08 19:00
週刊ポスト
エアコンはこまめに消す方がお得?それともつけっぱなしがいい?
エアコンの使い方、お風呂のお湯… 水道光熱費を賢く節約する“正解”
 電気代、ガス代ともに値上がりが続いている。少しでも節約するにはどうすればよいか。「そもそもオール電化など、どちらかのエネルギーだけを偏って使うよりは、ガスと電気を併用して使った方が、リスク分散にな…
2022.06.12 16:00
女性セブン
電気代節約に効果的な節約術は?(写真/AFLO)
電気料金値上げ時代の節約ポイント「契約アンペア見直し」「エアコン・冷蔵庫買い替え」等
 コロナ禍、ウクライナ侵攻、20年ぶりの1ドル=130円にも達した円安などの影響で、値上げラッシュが続いている。火力発電がメインの日本は発電所の燃料などに使う原油と天然ガスの高騰により、今後も電気料金の値…
2022.06.05 16:00
女性セブン
動画サブスク、こまめに契約・解約しやすくなるか(写真:イメージ)
動画サブスク「契約しっぱなし」は損をする? こまめに「1か月契約」の節約術
 サブスクリプションサービス(以下「サブスク」)の解約手続きをスムーズにできるようにするための改正消費者契約法が、5月25日の参議院本会議で可決され、成立した。これによってサブスク事業者には、契約解除時…
2022.06.04 15:00
マネーポストWEB
朝食は“純日本風”がお得な時代に(イメージ。写真/AFLO)
「朝食を純日本風に」「追い焚きしない」…値上げラッシュに打ち克つ食費&光熱費の節約術
 コロナ禍、ウクライナ侵攻、20年ぶりの1ドル=130円にも達した円安──それらの影響で物価が上昇し、家計に大きな影響を与えている、なかでも切実な悩みとなるのが毎日の食事代だ。中学生と小学生の男児を育てる神…
2022.06.03 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース