閉じる ×

節約

節約に関する記事一覧です。食費、光熱費、通信費などをはじめ、日常の様々なシーンで家計の出費を減らすテクニックを紹介。体験談も豊富に掲載しています。

節約しようと思うなら、まずは通信費、光熱費、保険など、毎月かかる固定費の見直しから(Getty Images)
本気で節約したいなら変動費より固定費を!手続きは面倒でも効果絶大
「今年こそはお金を貯める!」そう誓って、はや3か月。日々節約に励んでいるのに、月末にはカツカツの生活を繰り返してしまう──もしそんな悩みを抱えているなら、節約の方法を間違えているかもしれない。ムダな頑張…
2022.03.10 16:00
女性セブン
「貯まる人の買い物メモ」はこうつくる!
ネット通販に潜む落とし穴 タイムセールやクーポンがムダ使いにつながるワケ
 思いつく節約の限りを尽くしているのに、なかなかお金が増えない──そう感じているなら、買い物の仕方について一度立ち止まって考えてみてほしい。例えば、コロナ禍で利用者が急増したネットスーパー。外出せずに…
2022.03.08 16:00
女性セブン
ムダ遣いせずに済む買い物のやり方とは?(イメージ。Getty Images)
コンビニ、100均、業務用スーパー「得する買い方」「損する買い方」
 コツコツ節約しているのに、思うようにお金は貯まらない。このまま清貧生活を送って小銭を貯め続けて、本当に幸せになれるのだろうか──。節約しているのにお金が貯まらない人の特徴と対策方法を専門家の声から探…
2022.03.07 15:00
女性セブン
紙の通帳や明細はお金がかかる時代に…(イメージ。Getty Images)
通帳、公共料金明細など進むペーパーレス化 「アナログにお金がかかる」時代へ
 あらゆる場面でスマホを使い、デジタルなサービスを利用する機会が多い今の時代。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんは、2022年以降、「アナログにこそお金がかかる時代がやってくる」と話す。店舗の維持費や人…
2022.03.03 16:00
女性セブン
固定電話は基本料金があるうえ通話料金は青天井(イメージ)
使わなくても料金がかかる固定電話 解約してスマホに一本化で通信費削減も
 家計の節約を考えるうえで効果が大きいのは固定費の削減。特に昨今、家計に占める通信費の割合は大きく、そこを見直せば大きな効果が期待できる。思い切って固定電話を解約し、スマホに一本化する選択肢もあるだ…
2022.02.27 11:00
女性セブン
同じ内容でも考え方を変えると判断や選択が変化することも(イメージ)
「月収の2割を貯金」は難しいが「8割で生活」ならできそうと感じる心理
 お金に関する行動には、さまざまな“心理”が働いているという。行動経済学に詳しいマーケティング&ブランディングディレクターの橋本之克さんが、貯金の習慣がないという女性セブンの名物ライター「オバ記者」こ…
2022.02.26 15:00
女性セブン
「固定費」がかかるものの処分を検討する際のポイントは?(イメージ)
持ち家、車など「固定費がかかるもの」の処分で得する人・損する人の分かれ目
 コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、使っていない家具や着ない服など生活に不要なものを処分する人が増えている。ただし、場合によっては、処分することがものをため込むこと以上にマイナスとなることも。 持ち…
2022.02.25 19:00
週刊ポスト
「10%ポイント還元」の割引率を計算すると「9.1%」と10%に満たない
「10%ポイント還元」と「10%割引」 どちらが得かははっきりしている
 買い物をする際や、節約、貯金をする際には、さまざまな心理が働いているという。たとえば、ポイント還元と割引。同じ数字だった場合、どちらをお得と感じるだろうか? 行動経済学に詳しいマーケティング&ブラ…
2022.02.25 16:00
女性セブン
定価100円チョコ100円引き」に惹かれるのは「確実性効果」の影響も
「高級チョコ半額以下」より「定価100円チョコ100円引き」に群がる心理
 女性セブンの名物ライター「オバ記者」こと野原広子さん(64才)には貯金の習慣がなく、80万円以上の貯金をしたことがない。そんな野原さんに、行動経済学に詳しいマーケティング&ブランディングディレクターの…
2022.02.23 16:00
女性セブン
服、アクセサリーから、アルバム、年賀状まで、迷ったらこうする!処分のいろは
ミニマリストが節約家とは限らない 「効率的な生活」ゆえの落とし穴とは?
「断捨離」という言葉が流行語大賞にノミネートされてから、はや12年。その後、「ミニマリスト」という言葉も広まり、ものを捨てることが豊かな生活につながると考える風潮が出来上がった。 しかし、「ものを持た…
2022.02.22 19:00
女性セブン
損や特に伴う感情の推移。「700円引き」のお得感にも差が
どちらも「700円引き」 得する金額は同じでも値段によって行動が変わるワケ
 女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子さん(64才)には貯金の習慣がなく、80万円以上の貯金をしたことがない。いわく、「無駄使いしているつもりはない。気がつくとお金は出て行ってしまう」。財布か…
2022.02.19 15:00
女性セブン
値上げラッシュを各家庭はどう乗り切ろうとしているのか?
怒涛の値上げラッシュにどう対抗?「我が家で実践する節約術」を聞いた
 牛丼、カップ麺、トイレットペーパー、ガソリン代、光熱費……。あらゆるところで値上げラッシュが止まらない。いくら政府が賃上げを推奨しても、税金や社会保険料負担は増すばかりで、可処分所得は一向に増えてこ…
2022.02.10 15:00
マネーポストWEB
財布の買い替えが支出管理の見直しにつながることも(イメージ)
節約のための支出管理 クレカを封印し、あえて小さい財布に替えればラクに
 お金は、お金持ちのところに集まるという。もしその通りなら、庶民は、いつまで経っても貧乏ひまなし。だが、日々、時間と労力を使って頑張っているその節約法が、かえってお金が逃げる原因になっているケースも…
2022.02.06 15:00
女性セブン
節約しようとして余計にお金を使ってしまっては本末転倒(イメージ)
やってはいけない「ダメな節約」 ケチって余計なお金がかかる例とは
 お金の心配が尽きないこのご時世、日々節約に励むのが当たり前という人も少なくないだろう。しかし、節約中だからといって「ぜいたくは敵」というわけではない。大切なのは金額だけでなく、時間と労力、満足度ま…
2022.02.04 16:00
女性セブン
本当に「お金を出しても損しないもの」はこう見極める
スーパー、100均で損しないための買い物術 節約上手は「費用対効果」を重視
「今年こそ、お金を貯める!」と誓って、はや1か月。もし、頑張ってもお金が貯まらないというのなら、やればやるほどお金が逃げていく、間違った節約方法を実践しているのかもしれない。 そこで、あなたの“節約観”…
2022.02.01 15:00
女性セブン
「NMD」の効果は?(イラスト/白ふくろう舎)
お金を貯められる人が実践する「NMD」 通勤や散歩ルートを変更する人も
 お金を貯めている人たちの最新トレンドは「NMD(ノーマネーデー)」、すなわち「1円もお金を使わない日」だという。 NMDとは、現金はおろか、クレジットカードも電子マネーもポイント払いも一切、しない日。買い…
2022.01.20 16:00
女性セブン
スマホゲームへの課金を減らす&やめる方法はあるのか?
対策を練ってもまた次の障壁が…スマホゲーム「脱・課金」への険しい道のり
 新年の目標として「貯金」を掲げる人は少なくないだろう。しかしゲーム好きの人たちにとって、そこには障壁がある。それが「スマホゲームへの課金」だ。貯金までいかずとも、自身の収入に反して度を越した課金を…
2022.01.13 16:00
マネーポストWEB
美術品など処分方法に悩むものはどうする?
不用品処分の悩み「古美術商に頼む?」「保管場所は?」専門家が答える
 年末の大掃除で出た多くの不用品は、どうやって処分すれば良いのだろうか。捨てにくい人形の扱い、価値が不明の美術品はどうする? 家に一時保管場所がない場合は?……そんな悩みの解決法を専門家に聞いた。【Q】…
2021.12.30 19:00
女性セブン
意外なものが高く売れるケースも
不用品の買い取り 「意外と高く売れるもの」「意外に売れないもの」
 年末に大掃除をして、大量の「不用品」が出てきたという人も多いかもしれない。家電や家具であれば、粗大ゴミに出すとしてもお金がかかるが、買い取り業者に売れば、プチ収入になる。 リユースショップのほか、…
2021.12.28 19:00
女性セブン
メタルテープが高値で取引されるケースもあるという
フリマアプリでも「昭和レトロ」ブーム 家電は「壊れていても売れる」
 年末の大掃除で捨てる予定のゴミから思わぬお宝が見つかるかもしれない。リサイクルアドバイザーの泉澤義明氏が語る。「不要品だとばかり思っていたモノでも、インターネットを介した売買サイトでは思わぬ金額で…
2021.12.25 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース