家計
家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

エアコンの使い方、お風呂のお湯… 水道光熱費を賢く節約する“正解”
電気代、ガス代ともに値上がりが続いている。少しでも節約するにはどうすればよいか。「そもそもオール電化など、どちらかのエネルギーだけを偏って使うよりは、ガスと電気を併用して使った方が、リスク分散にな…
2022.06.12 16:00
女性セブン

幸福になるお金との向き合い方 ただ貯蓄するだけでは老後の安心は遠ざかる
ある日突然、大金を手にしたらどうするか──。あぶく銭をパーッと使ってしまう人もいれば、将来の備えとして貯蓄に回す人もいるだろう。たとえば、宝くじ当せん者レポートでは、1000万円以上の高額当せん者のうち…
2022.06.11 15:00
女性セブン

電化製品のお悩みポイント、正解は?「有償修理か買い替えか」「メーカー選び」他
さまざまなものが値上げしている昨今、電化製品もまたその対象となる。たとえば、電動アシスト自転車であれば、6月から価格改定になり2万円ほど上がるモデルも……。電化製品はいまのうちに買い替えるか、しばらく…
2022.06.10 15:00
女性セブン

自分へのご褒美のプチ贅沢はどちら?「賢い消費」と「無駄な消費」を分けるもの
世間を騒がせた、山口県阿武町の臨時給付金4630万円振り込みミス事件。もし自分の手元に、あれほどの大金が入ってきたらどうしたか、と考えた人も多いのではないだろうか。宝くじが当たる。遠い親戚の遺産が転が…
2022.06.09 15:00
女性セブン

「ある日突然、大金を手にしたら?」お金の使い方が身の丈に合っているか確認する方法
日本中が憤った、山口県阿武町の臨時給付金4630万円振り込みミス事件。5月24日には約4300万円が返還され、収拾の気配を見せているが、ミスをした役場にも、一時は「ネットカジノでほぼ全額を使い果たした」と証言…
2022.06.08 19:00
女性セブン

節約の達人が食品・日用品のお得な買い方を指南 トイレ紙、100均、お肉…他
原材料費や物流費の高騰だけでなく、円安の影響もあり、さまざまなものの値上げが続くいま、家計を支えるための節約が必要になってくる。節約の達人3人(節約アドバイザーの丸山晴美さん、生活経済ジャーナリスト…
2022.06.08 16:00
女性セブン

日本でも3割超えと急速に進むキャッシュレス化 その反動と戸惑いの声
日本でもキャッシュレス化が急速に進んでいる。6月1日に経済産業省が発表したデータによると、キャッシュレス決済の比率は2020年よりも2.8ポイント増加し32.5%となり、初めて3割を突破した。政府は2025年までに…
2022.06.07 16:00
マネーポストWEB

「18歳成人」でトラブル増加懸念 大学生を苦しめる「脱毛ローン」の実態
民法改正により、4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられた。これまでは20歳未満は未成年とされ、高額な金銭契約など親の同意を得ずに契約した場合「未成年者取消権」によって契約を取り消すことができたが、今…
2022.06.07 15:00
マネーポストWEB

即席麺、ビール、ファストフード、電車賃… まだまだ続く値上げラッシュリスト
食料や日用品などの値上げラッシュが止まらない。家計の支出に直結するような食品の価格や光熱費なども、上がっている。今後の見通しはどうなるのか。 節約アドバイザー・丸山晴美さんはこう話す。「いま、原油…
2022.06.06 07:00
女性セブン

電気料金値上げ時代の節約ポイント「契約アンペア見直し」「エアコン・冷蔵庫買い替え」等
コロナ禍、ウクライナ侵攻、20年ぶりの1ドル=130円にも達した円安などの影響で、値上げラッシュが続いている。火力発電がメインの日本は発電所の燃料などに使う原油と天然ガスの高騰により、今後も電気料金の値…
2022.06.05 16:00
女性セブン

“ポイ活できない男”の特徴 「整理整頓が苦手」「面倒くさがり」「スマホ持ってない」
日々の生活を通してポイントを貯めていく「ポイ活」。貯まったポイントを使えばお得に買い物も楽しめるので、いかに効率よくポイントを貯めるか、試行錯誤している人もいるのではないだろうか。ポイ活がうまくい…
2022.06.04 16:00
マネーポストWEB

動画サブスク「契約しっぱなし」は損をする? こまめに「1か月契約」の節約術
サブスクリプションサービス(以下「サブスク」)の解約手続きをスムーズにできるようにするための改正消費者契約法が、5月25日の参議院本会議で可決され、成立した。これによってサブスク事業者には、契約解除時…
2022.06.04 15:00
マネーポストWEB

「朝食を純日本風に」「追い焚きしない」…値上げラッシュに打ち克つ食費&光熱費の節約術
コロナ禍、ウクライナ侵攻、20年ぶりの1ドル=130円にも達した円安──それらの影響で物価が上昇し、家計に大きな影響を与えている、なかでも切実な悩みとなるのが毎日の食事代だ。中学生と小学生の男児を育てる神…
2022.06.03 16:00
女性セブン

「メガバンクだから安心」の嘘 銀行カードローン金利は利息制限法の上限近く
「メインバンクはもう何年も一緒」「預金はメガバンクが安心」──そんな人はかなり損をしているかもしれない。これまで無料だったメガバンクのサービスは次々と有料化され、普通預金の金利はゼロに等しい。つまり、…
2022.06.03 06:00
女性セブン

メガバンクから乗り換えるならどこ? 「信用金庫とネットバンク」に注目する理由
メガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利。メガバンクが頼りになる時代は過去のものになった。では、そんなメガバンクの代わりに、どの金融機関にお金を預ければよいのか。…
2022.06.01 16:00
女性セブン

「気づけば出費が…」ムダ遣いつながる分割払いと高額の買い物の興奮
何かと経済的な不安がつきまとう昨今。できる限りお金を使わずに生活していきたいと思う人が多いだろうが、中には知らず知らずのうちに、ムダなお金を支払っているケースもある。 たとえばクレジットカードなど…
2022.05.30 16:00
女性セブン

生花、電動歯ブラシ、高級バッグ…「日用品」「ファッション・美容」使えるサブスク16選
定額料金で様々なサービスを利用できるサブスクリプションサービス、通称“サブスク”は、ここ数年さまざまな分野で利用できるようになった。 たとえば、買って帰るには意外とかさばる日用品も、サブスクで自宅に…
2022.05.27 19:00
女性セブン

“幸福な80代”を迎えるために「老後資金1000万円」を確保する方法
転倒による骨折や配偶者の介護──たとえ健康な体を保つために努めていても、いつ何が起きるかわからないのが80代だ。日本の平均寿命の最新の統計を見ると、女性は87.74才、男性も81.64才と過去最高を更新している…
2022.05.25 16:00
女性セブン

食品・消耗品・嗜好品…「入るべきサブスク」と「入ってはいけないサブスク」
定額料金を払うことで、製品やサービスの提供を一定期間利用できる「サブスクリプション」、通称“サブスク”。コロナ禍の巣ごもり需要の影響もあってか、現在ではサービス数が数千種類にも増えているという。数多…
2022.05.24 16:00
女性セブン

「サブスク=すべてお得」ではない 加入前に注意すべきチェックポイント
定額料金を払うことで、製品やサービスの提供を一定期間利用できる「サブスクリプション」、通称“サブスク”。買い物に出かける必要がなく、自宅で楽しめるサービスも多いため、コロナ禍の巣ごもり需要を背景に利…
2022.05.23 19:00
女性セブン