家計
家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

ユニクロも値上げを示唆 洋服代節約には「秋冬物は今のうちに」「サブスク活用」
値上げラッシュが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。“家計のプロ”は、この状況をどう切り抜けるのか──。 そろそろコロナの影響から抜け、外出や会食、旅行…
2022.05.20 19:00
女性セブン

家計の緊急事態に備える「令和のへそくり運用術」 将来使うお金は積立投資に
物価は上がるが、給料は上がらない──。先行き不透明な日本の経済に不安を抱く人は多いだろう。家計の緊急事態だからこそ、上手くやりくりしていかなければならない。「結婚して上京した20代の頃、夫はミュージシ…
2022.05.18 19:00
女性セブン

「電気料金は1.5倍!」シンガポール在住FPが実践する“値上げに打ち克つ”節約術
穀物価格の上昇や原油高などが世界的に続き、値上げラッシュが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。 ファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんは2015…
2022.05.17 16:00
女性セブン

値上げ時代の食費節約術 「買い物は3日に1回」で家庭の食品ロスゼロも実現
加速するばかりの値上げラッシュ。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。家計のプロはそんな状況を、どう見ているのか。「5円の値上げでも、家族8人分なら40円。それが毎日…
2022.05.16 16:00
女性セブン

日用品は6月以降にさらに値上げ 「いまが最安値」と考えてまとめ買いも視野に
コロナ禍やウクライナ侵攻の影響で、食料品やさまざまな生活必需品などの値上げが続いている。その規模は、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。家計のプロは、この状況をどう見るのか─…
2022.05.15 19:00
女性セブン

「貯金より住宅ローン返済を優先」 年金生活を見据えた60代女性の人生設計
2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、老後における経済的な不安を抱いた人は多かっただろう。この数字はコロナ禍前の2017年の「家計…
2022.05.15 16:00
女性セブン

夫と死別して貯金ゼロで一人暮らし 70代女性のパート就活と節約生活
高齢になって配偶者と死別、一人暮らしとなったが貯蓄はない──。こうした場合、どのようにやりくりして生活していけばよいのだろうか。年金とパート収入で生活する70代女性のリアルケースを見てみよう。 63才の…
2022.05.14 19:00
女性セブン

「サステナブルファッションは財布に優しくない」環境問題に目覚めた20代女性のジレンマ
環境問題へのアプローチが多様化する昨今。食料品や衣料品、家電や住宅など日常の様々な場面で「エシカル(倫理的な)」や「サステナブル(持続可能性のある)」といったフレーズが飛び交い、地球環境や人々にな…
2022.05.14 15:00
マネーポストWEB

「値上げはこれからが本番」輸入品より国産品、パンより米で家計を守る
値上げラッシュは加速するばかり。今後もますますその傾向に拍車がかかり、一世帯あたり年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。こんな家計の緊急事態にどう対応すればいいのか。「実はこれからが本番…
2022.05.12 16:00
女性セブン

年金生活が始まると家計はどう変わる? 60代女性「家庭菜園と自炊で食費削減」
物価は上がっても賃金は上がらない今の日本経済。年金の受給額も減少する一方で、このままでは老後の生活が不安だという人も多いだろう。だからこそ、年金だけを頼るのではなく、高齢になってもなお働くことが重…
2022.05.11 15:00
女性セブン

ビジネスサポートに特化 アメックスビジネスゴールド「3つの注目ポイント」
(最終更新日:2022年12月27日)(最終更新日:2022年12月27日) 法人経営者に限らず、フリーランス(個人事業主)や会社員でも利用が広がっている「ビジネスカード」。中でも「アメリカン・エキスプレス(R)・ビ…
2022.05.11 10:00
マネーポストWEB
PR

固定費見直し&日用品を減らして月19万円の節約を実現した40代女性の家計簿
お金の心配が尽きないこのご時世、特に子供がいる世帯は、急な出費に頭を悩ます人も少なくないのではないだろうか。現在は看護師から個人事業主となり家計を支えている時短節約家のくぅちゃんさん(41才)は、同…
2022.05.10 19:00
女性セブン

元浪費家の30代女性が「月18万円の貯金」に成功した家計のやりくり術
コロナ不況が続くなか、欲しいものや食べたいものを我慢して、日々倹約に努める人は少なくないだろう。だが、徹底した節約生活は長続きしにくいもの。無理のない節約をするにはどうすればよいのだろうか。同い年…
2022.05.09 16:00
女性セブン

年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン

月2万ポイント獲得を目指す「ポイ活」術 公共料金も家賃もクレカ払いに
近年、クレジットカードなどのポイントを効率よく貯め、買い物などをお得に楽しむ「ポイ活」が注目されている。貯め方によっては、月約2万円相当のポイント獲得も夢じゃないというが、具体的にはどう貯めれば良い…
2022.05.06 19:00
女性セブン

50代から始める「家計の見直し計画」7つのポイント まずは固定費の見直しを
2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。しかし、この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数…
2022.05.04 15:00
女性セブン

スマホのデータ通信量は毎月2GB未満の人が大半 過剰契約見直せば月3400円圧縮も
物価上昇局面で、他にないほどの値下がりをしているのが、携帯電話料金だ。総務省の公表する消費者物価指数によると、2021年は前年比約3割の値下がりとなっている。20GBのプランが値下げの主な対象となったため、…
2022.04.29 16:00
週刊ポスト

ネット広告やCMで駆使される“売るための手法”「ザイオンス効果」「参照点ずらし」
テレビやネット、街中などで、しつこいくらいにCMや広告をうっとうしく思っている人もいるかもしれない。しかし実はこれは、人々の行動心理から経済活動を捉えた「行動経済学」に基づくと、効果的なものなのだと…
2022.04.26 19:00
女性セブン

「価格据え置きPB」活用で値上げに対抗 食料品支出を1割削れば月5000円節約
大手メーカーの食料品などが相次いで値上げされるなか、経済ジャーナリストの荻原博子氏は、「対抗するにはプライベートブランド(PB)を活用すべき」と指摘する。イオンや西友など小売り大手では、自社で企画開…
2022.04.26 16:00
週刊ポスト

ガソリン代高騰に対抗 “燃費を上げる運転術”で走行距離2割増も
昨年5月時点でリッター約145円だったレギュラーガソリン価格は、今や約170円まで高騰している。一回の給油で50リッター入れるとすると、1250円の違いになる。 そうしたなかで、「“燃費を上げる運転”を心掛ければ…
2022.04.24 11:00
週刊ポスト