閉じる ×

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

気軽に相談できる「街の電器屋さん」には根強い需要も(時事通信フォト)
昔ながらの「街の電器屋さん」の魅力 利用者からは「替えがきかない存在」
 日々の生活に欠かせない家電製品。今の時代、量販店や通販サイト、ディスカウントストアなどで購入するという人も多いだろうが、「街の電器屋さん」とも言える、昔ながらの「個人経営の電器店」を利用するという…
2021.10.25 16:00
マネーポストWEB
「○○無料」でムダ遣いしてしまう構図
「無料サービスは消費の入り口」まんまとムダ遣いしてしまう構図
 巷にあふれる「無料」をうたったサービス。無料には無料のワケがあり、知らずに落とし穴にハマって損をしてしまうことも……。課金のいらないYouTubeやSNSにも、ムダ遣いのリスクは潜んでいる──。それは、「NHKは有…
2021.10.23 19:00
女性セブン
世帯年収別の総合主観満足度
年収1億円の満足度は年収1000万円に劣る お金を稼いでも幸せになれない理由
 日本人の平均年収は、1997年の467万円をピークに、2020年の433万円まで、約20年で30万円以上減ってしまった。わが国は世界でもトップレベルで安全で、清潔で、豊かな国のはずだが──。 ノーベル経済学賞を受賞し…
2021.10.23 11:00
女性セブン
“安いもの”と“買う必要があるもの”はイコールではない(イメージ)
「お金持ちほど送料無料に飛びつかない」 ムダな出費をしないコツ
「無料です」「割引します」と言われれば、誰しもほおがゆるむもの。しかし、無料には無料のワケがある。正しく使えばおトクなはずが、油断していると知らずに大損していることもあるから気をつけたい。 楽天市場…
2021.10.22 15:00
女性セブン
値上げラッシュを各家庭はどう乗り切ろうとしているのか?
コロナ禍で根強い生活者の節約志向 消費を動かす鍵は「ネガの贅沢」か
 日本銀行が9月に公表した「資金循環統計」というレポートに、気になるデータが載っていました。なんと、家計の金融資産が増加しており、過去最高にのぼっているとのこと。その額、およそ1992兆円(2021年第2四半…
2021.10.22 15:00
マネーポストWEB
「0円ガラケー」の料金体系一例
「0円ガラケー」で月3000円引き落とし 身に覚えのない請求のカラクリ
 世の中には「無料」をうたったサービスがたくさんある。かつて家電量販店にあふれていた「0円ケータイ」「1円ケータイ」はなくなったが、いまも「半年間無料」などと、やはり“無料お試し期間”をウリにしたスマホ…
2021.10.20 16:00
女性セブン
一見おトクに思えるが…(イメージ。Getty Images)
サブスク「初月無料」の落とし穴に要注意 “解約忘れ”や“重複登録”も
 ふと気づくと、世の中には何かと「無料」をうたうサービスがあふれかえっている。代表的なのは、動画や音楽のサブスクリプション(サブスク、定額制サービス)。「Amazonプライム・ビデオ」「Netflix」「U-NEXT」…
2021.10.17 11:00
女性セブン
弁当や総菜を目当てに来店する客も多いという
国産・無添加にこだわる高級スーパー・信濃屋 弁当・惣菜も店舗で手作り
 業務用食品スーパーから大型店、高級店まで、多種多様に展開するスーパーマーケット。高級スーパーでは、より一層特徴的な店舗も少なくない。各スーパーの魅力と最前線を解剖するシリーズ、今回は生産者との直接…
2021.10.16 19:00
女性セブン
冷凍ケース一列に冷凍野菜がズラリ(撮影/柴田 愛子)
業務用食品スーパーの「アミカ」の特徴 冷凍食品に自信、目玉は「野菜」
 敷地面積の違いや品揃えの違い、プライベートブランド(PB)商品のラインアップなど、様々な個性を持ったスーパーマーケットが、しのぎを削る昨今。各スーパーの魅力と最前線を解剖するシリーズ、今回は48店舗を…
2021.10.15 16:00
女性セブン
貯金なし生活ウン十年の女性記者が、貯金がなくても前向きに暮らすための秘訣を明かす(イメージ)
貯金がなくその日暮らしの人へ 「お金がないくらいで自分を下げるな」
 老後に必要な資金は2000万円とも言われる今の時代。そんなに貯蓄がない……と不安を抱えている人も多いだろう。しかし、なかには貯金ゼロというスタイルを貫く人もいる。「80万円を超える貯金をしたことがない」「…
2021.10.15 16:00
女性セブン
支払いが延長、または免除や減額される制度
コロナ苦境で「払わなくてもいいお金」光熱費の支払い延期、国保の減免も
 長いコロナ禍は多くの家庭に、経済的に大きな打撃を与えている。ここへきて、感染者数が急激に減っているとはいえ、すぐに家計が安定するとは限らない。さまざまな支援制度を活用し、上手に家計を守りたい。 ま…
2021.10.14 07:00
女性セブン
イオン独自の取り組みも目立つ(写真はレジに並ばず精算できるアプリ「どこでもレジ レジゴー」)
進化するイオン 最大の魅力は品揃え、注目のPB商品を厳選紹介
 小規模店から大規模店、高級店や“業務用”など、多種多様なスーパーマーケットが群雄割拠する“スーパー戦国時代”といえる今の時代。他店と差別化できるサービスやシステム、プライベートブランド(以下PB)が開発…
2021.10.12 15:00
女性セブン
「メロン記念日」の元メンバー・大谷雅恵さん
元メロン記念日・大谷雅恵「500万円の借金」あっても前向き生活
 何かと不安なことが多い昨今。老後生活のための貯蓄がないと焦っている人もいるのではないだろうか。その一方で、生まれてこのかた、貯金額が80万円を超えたことがないという女性セブンの“オバ記者”こと野原広子…
2021.10.10 16:00
女性セブン
いいスーパー、悪いスーパーをどうやって見分けるか?(イメージ)
いいスーパーの見抜き方5か条 入口の果物陳列、コロッケ・餃子をチェック
 コロナ禍で自炊が増えたことで、スーパーマーケットに行く機会が増えた人も多いだろう。生活圏内に複数のスーパーがある場合、自分にピッタリのスーパーをどう選べばよいのだろうか。「昨今の消費者は、値段より…
2021.10.10 11:00
女性セブン
若い頃から貯金なしでも幸せに生きてきた(イメージ)
貯金なし歴ウン十年の64才女性記者 大切なのは「体も心も健康でいること」
 コロナ禍で収入が減る人も多い一方で、年金はどんどん減っていき、老後のための貯蓄が必要になっている昨今。定年が近づいてくる50代になって十分な貯蓄がないと、老後資金に不安を覚える人も多いだろう。しかし…
2021.10.09 07:00
女性セブン
人目を避けながら借金してまでギャンブルにはまってしまい…(イメージ)
「お金は道具。使ってこそ」64才女性記者が振り返るギャンブル依存と借金生活
 コロナ禍もまだ終わりが見えず、先行き不透明なこの時代。老後生活に向けての貯蓄額に不安を抱く人も多いはず。しかし、女性セブンの名物記者・オバ記者こと野原広子さん(64才)は「64才のこの年まで、80万円を…
2021.10.07 19:00
女性セブン
コロナ禍の密にならない移動手段 資産10億円男性はヘリ購入を検討
コロナ禍の密にならない移動手段 資産10億円男性はヘリ購入を検討
 コロナ禍では各都道府県が電車やバスなど、「移動時の密」を解消するために苦心してきた。東京都ではターミナル駅の混雑を避けるため、リモートワークに加えて時間差通勤の徹底を呼びかけており、8月には全国知事…
2021.10.05 15:00
週刊ポスト
「メロン記念日」の元メンバー・大谷雅恵さん
元メロン記念日・大谷雅恵 「貯金ゼロ」生活をどう乗り越えているのか
 アイドルというと、華やかで衣食住に恵まれた生活を送っているイメージがあるが、そうしたタイプばかりではない──。生まれてこのかた、80万円以上の貯金があったことがないという女性セブンの“オバ記者”こと野原…
2021.10.04 19:00
女性セブン
シャンプー、リンスなどにまったくこだわりがない人たちも…(イメージ)
日用品に「こだわりがない」人たち 適当に買うのは節約かムダ遣いか?
 シャンプー、ハンドソープ、歯磨き粉、洗剤……。日々使用する様々な日用品について強いこだわりを持つ人がいる一方で、まったくこだわりがない人もいる。そういう人はどうやって商品を選んでいるのか。こだわりが…
2021.10.04 16:00
マネーポストWEB
コロナ禍での富裕層の買い物はスケールが違う(イメージ)
富裕層女性の買い物 セレクトショップ貸し切りで「これなら密にならない」
 緊急事態宣言下では、多くの人が「店が開いていない」ことに不便さを感じていたが、それをまったく感じていない人々もいる。コロナ禍で拡大する経済格差。では富裕層たちはどんな生活をしているのか。 都内で建…
2021.10.04 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース