家計
家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

Amazonの達人2人が教える攻略術 「自分で探さなければ情報は得られない」
コロナ禍で、ライフスタイルはガラリと変わった。その代表的な1つが「買い物」だ。総務省「家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について」によると、2019年10月に42.1%だったネットショッピング利用世帯…
2021.04.11 11:00
女性セブン

ファミマ新衣料品ブランドの着心地レビュー 「コンビニ服」の役割に変化も
ファミリーマートが、新たな衣料品ブランド「Convenience Wear(コンビニエンスウェア)」をスタートさせ、3月23日から全国のファミリーマートでの販売を開始している。「Convenience Wear」では、ファッションブ…
2021.04.09 16:00
マネーポストWEB

高齢者が自家用車を手放すメリット 事故リスク軽減し、年40万円の節約も
70歳を過ぎたら、それまでの人生で捨てきれなかったものを手放す時だと言えるのかもしれない。この1年続いたコロナ禍では、自粛生活のなかで自家用車がなくても生活に不便がないことに気付いた人は多い。都内在住…
2021.04.05 15:00
週刊ポスト

お店のポイントアプリは逆に邪魔?「登録が手間」「容量を食う」と不満続々
コロナ禍で急速に浸透するキャッシュレス化と同時に、ポイントカードのアプリ化も進んでいる。おかげで財布が軽くなったことを喜ぶ声がある一方で、ちょっとした面倒くささを感じる人もいるようだ。「ひと昔前な…
2021.04.02 16:00
マネーポストWEB

被服費の賢い節約術 手作り・おさがりはお得に見えて意外な出費も
お洒落な流行りの洋服や、最新家電など、購買意欲をくすぐるものは、悩ましい出費のタネ。どんな節約術が有効なのか。おさがりは保管しない:着なくなった服は きれいなうちに売る 服などのおさがりは、お得なよ…
2021.03.28 11:00
女性セブン

60才過ぎてからの家計の見直し「やめるべきチェックリスト」
平均寿命が年々伸びている昨今、老後にお金の心配をすることなく安心して暮らすためには、それまでの習慣を見直すことも必要だ。特に60代は、退職、子供の独立、老後の準備など、ライフスタイルが大きく変化する…
2021.03.28 07:00
女性セブン

店によって対応が違う!「ビール券」での買い物が巻き起こす大混乱
贈答品として「ビール券」をもらったことはあるだろうか? これは全国酒販協同組合連合会が発行する、ビールと引き換えができる「ビール共通券」のことだが、実際に使おうとすると、とにかく混乱が多いという。…
2021.03.27 16:00
マネーポストWEB

電源プラグは抜く必要なし? 賢者が教える光熱費節約術の数々
電気代や通信費、契約している定額サービスなど、毎月一定以上かかるお金を節約したいと考える人は多い。とくに新電力の参入や、携帯電話各社の新プラン登場があった昨今、それらを活用した節約方法も注目されて…
2021.03.27 15:00
女性セブン

1000円カットは逆に高くつくことも? 正しい節約には「満足度」が重要
美容やレジャーなどといった、生活必需品ではないものへの支出で節約しようという人は多い。しかし、実はそれが正しい節約術というわけではないというのだ。重要なのは、安く収めることではなく、存分に楽しむこ…
2021.03.26 16:00
女性セブン

東急ハンズ池袋店閉店は時代の流れか かつての、今の、ファンの思いは
生活雑貨を中心に幅広い品ぞろえ、商品の無料体験やプロによる実演販売――。行けば何でもそろい、思わぬ発見もある。そんなイメージを持つ人も多いであろう「東急ハンズ」が苦境に立たされている。 東急ハンズは3…
2021.03.26 15:00
マネーポストWEB

固定電話は解約を検討すべき時代 「かつては信用を買う側面もあったが…」
「コロナ給付金を受け取れます」──コロナ禍を利用して、そんな詐欺電話が相次いでいる。 警察庁によると、コロナ禍に乗じた詐欺は昨年だけで約1億円の被害が確認された(未遂を含め55件)。「区役所のコロナ関連給…
2021.03.26 15:00
週刊ポスト

安物大量買いは買い物依存への一歩 「倹約脳」をどう育てるか?
「外出自粛中だから」と、通販にネットスーパー、デリバリーサービスをフル活用。「久々の買い物だから」と、洋服や日用品を大量購入……毎度のことながら、後悔先に立たず。何度も繰り返してしまうそのムダづかい、…
2021.03.25 19:00
女性セブン

クレカ複数持ちにメリットなし 整理すべきはステータスカードから
コロナ禍の外出自粛要請で活況を呈したオンライン消費。決済にクレジットカードを使うケースも増えたが、還元ポイントの内容によっては魅力が減じたものもあるようだ。「そもそもクレジットカードを複数枚持つメ…
2021.03.25 15:00
週刊ポスト

節約アドバイザーが指南する賢い買い物術 「送料は払ってOK」「100均は割高なことも」
タイムセールを狙ってスーパーに行ったり、特売品を買うためにちょっと遠くのスーパーに行ったりなど、さまざま方法で節約を頑張っているものの、なぜか全然お金が貯まらないという人も多いのでは? 実は、世の…
2021.03.24 16:00
週刊ポスト

87%が衝動買いを経験 脳科学的に分析する「浪費」のメカニズム
ひと目ぼれして買ったはずなのに、たんすの肥やしになっている服や靴。安いからといってたくさん買ったはいいものの、使い切れそうもない食材……ムダづかいして後悔することは、誰しも経験があるだろう。実はそれ…
2021.03.24 07:00
女性セブン

スーパーでの賢い節約術 野菜の袋買い、半額シールには要注意
特売品を狙ってスーパーマーケットに行っては、クーポンを駆使して、できるだけ安く買い物をする──。あらゆる手段を使って節約を試みているのに、なぜかお金が貯まらない。そんな人は、間違った節約術に力を注い…
2021.03.23 19:00
女性セブン

自家用車を手放す選択肢、カーシェアリング活用で年間最大で34万円節約も
コロナ禍の「外出自粛」により、所有する自家用車の利用機会が減ったという人は多い。都内在住の70代男性が言う。「コロナ前は季節ごとの遠出に加え、近所での買い物や通院などで当たり前のようにほとんど毎日乗…
2021.03.23 15:00
週刊ポスト

暮らしの中の手数料 ネットやマイナカード活用でこれだけ削減できる
日々の暮らしの中には様々な「手数料」があるが、極力払わずに済ませる方法を探りたい。いったいどうすればよいのだろうか。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏はこう解説する。「交渉などで下げられる手数…
2021.03.21 11:00
週刊ポスト

節約3賢者のマイルール 見直すべきは「カード払い」「買い物回数」「無理な節約」
「安い食材を探してスーパーを数軒はしごし、クーポンを駆使し、特売品を買う──そうやって節約しているのにお金が貯まらない」という人は、実は、節約したつもりになっているだけなのかもしれない。そこで“節約の達…
2021.03.21 07:00
女性セブン

価格破壊スーパー「トライアル」がどれほどのものか、行ってみたら驚いた
福岡を発祥とし全国展開するディスカウントスーパー「TRIAL(トライアル)」が存在感を増してきている。運営するトライアルカンパニーは、小売業だけではなく、ITや物流、商品開発、製造なども手がけており、それ…
2021.03.20 16:00
マネーポストWEB