閉じる ×

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

キャッシュレス化が進んでも、依然として現金への信頼は根強い(イメージ)
お金持ちの人ほどキャッシュレス決済に積極的なワケ
 今年も実施されたZOZO創業者、前澤友作氏(44才)の10億円バラ撒き企画。「金持ちの考えることはわからん」と呆れながらも、働けど働けど、貯金より老後の不安が積み上がる庶民には「お金」も無視できないのがつ…
2020.01.24 07:00
女性セブン
財布でかさばるカードにどう対応するか?(イメージ)
たまり続けるポイントカード… アプリへの集約で一括管理も
 消費税が10%となり、節約の重要性が高まっているが、それに先立って始めたいのが「ポイ活」だ。ポイントを効率よく貯め、活用するシーンが増えてくれば、それにともなってポイントカードが増えることもある。 …
2020.01.23 15:00
女性セブン
さまざまな方法でポイントを集めることができる
ポイントの達人、本気出して月最高約5万円相当を貯めた方法
 クレジットカードなどのポイントを効率よく貯め、それを買い物などで使う活動のことを「ポイ活」と呼ぶ。「ポイ活だけで月平均2万~3万円分、多い月では約5万円相当のポイントをゲットしました」と語るのは、主婦…
2020.01.22 15:00
女性セブン
ポイントを効率よく貯めて使う「ポイ活」とは?(イメージ)
Tポイントほか4大共通ポイントは「集約・投資・交換」で効率活用を
 消費税が10%となり、節約をしなければならないけれど、それにも限界がある。そこで注目されるのが「ポイ活」だ。ポイ活とは、クレジットカードなどのポイントを効率よく貯め、それを買い物などでお金同様に使う…
2020.01.20 15:00
女性セブン
ネット&スマホ活用節約術 買い物はポイントサイト経由でよりお得に
ネット&スマホ活用節約術 買い物はポイントサイト経由でよりお得に
 家計を一撃する消費増税から3か月。余計な出費はしまいと財布の紐は堅く締め、節約に励む人は少なくないだろう。とはいえ、健康のためにもできるだけ食費は削らず、不必要な出費から見直しをはかりたい。そこで、…
2020.01.19 11:00
女性セブン
思い切って暖房は「こたつ」のみにすれば、電気代の節約に(イメージ)
冬の節約術の数々 暖房はエアコンをこたつに変えて5000円節約も
「老後2000万円問題」に加えて、新たに浮上した「月48万円問題」。労働組合の京都総評が傘下の組合員や家族にアンケートを取り、生活実態と所持品を調べて、京都在住の4人家族の“普通の生活”の費用を算出したものだ…
2020.01.17 15:00
女性セブン
使わない預貯金口座は整理しておきたい(イメージ)
使わない新規銀行口座に手数料導入検討 三菱UFJに他行も追随か
 定期預金のキャンペーンごとに口座を開設してはそのままに──そんな人は、今年注意が必要だ。 三菱UFJ銀行は、今年10月から、新しく口座を開き、2年以上取り引きがなかった口座に対し、年1200円の口座管理手数料…
2020.01.15 16:00
女性セブン
ドライヤーは強、野菜売り場はスルー… すぐできる4つの節約ワザ
ドライヤーは強、野菜売り場はスルー… すぐできる4つの節約ワザ
 2人の子供を持つ30代の夫婦が“普通に生活”するのに必要な費用は48万円──。2019年12月5日に労働組合の京都総評が発表した「月48万円問題」が話題を呼んでいる。 傘下の組合員や家族にアンケートを取り、生活実態…
2020.01.14 15:00
女性セブン
NHKの受信料も月払いと年払いでは大きな差が
暮らしの防衛術、NHKや国民年金は「年払い」でこんなに得をする
 最近では、母親が働きたくても職に就けない「貧困専業主婦」の問題が波紋を呼んだばかりだが、振り返れば昨年も「老後2000万円問題」や消費増税など、暮らしのお金に関する問題は次から次へと登場し、後を絶たな…
2020.01.12 16:00
女性セブン
マイナポイントをゲットするために必要な「マイキーID」の設定方法
マイナポイントをゲットするために必要な「マイキーID」の設定方法
 住民票がコンビニエンスストアのマルチコピー機で取れるなど、さまざまなメリットがあるマイナンバーカード。しかし、発行に手間がかかるせいか、現在、国民の約14%しか持っていない。 そこで政府は、キャッシ…
2020.01.12 15:00
女性セブン
100円ショップならなんでもお得、というわけではない?(イメージ)
100均とホームセンターの使い分け他、知って得する節約ワザ
 消費増税から3か月。「老後2000万円問題」などもあり、生活費を切り詰める人は少なくないだろう。とはいえ、何でもかんでも「節約」や「我慢」では味気ない。息抜きや娯楽も適度に楽しみたいところだ。レジャーや…
2020.01.11 11:00
女性セブン
キャッシュレス決済がお得なのは分かっているが…(イメージ)
現金派vsキャッシュレス派 スマホ紛失リスクかポイント還元か
 買い物をするなら「現金」か、「キャッシュレス」か?──本誌・週刊ポストの読者アンケートでは【現金】71.4%、【キャッシュレス】27.4%だった(*「2020年日本の重要問題について意見をお伺いします」から集計…
2020.01.10 15:00
週刊ポスト
「月48万円問題」対策の節約術 エアコンは1℃下げれば1170円お得に
「月48万円問題」対策の節約術 エアコンは1℃下げれば1170円お得に
 2019年12月5日に労働組合の京都総評が発表した「月48万円問題」が話題を呼んでいる。 傘下の組合員や家族にアンケートを取り、生活実態と所持品を調べて“普通の生活”の費用を算出した結果、夫婦と子供2人の家族…
2020.01.09 15:00
女性セブン
運転にかかるコストをどう考えるか?
車の乗り換え、「環境性能割」導入で2020年9月までの購入がお得
 買い物などの日々の生活において、車が欠かせない人も多いはずだ。2019年12月1日から道路交通法が改正され、「ながら運転」の罰則が強化されている。 これまでも運転中のスマホ使用は禁じられており、違反すると…
2020.01.04 11:00
週刊ポスト
家計管理のプロ・細野正宏さんが節約の秘訣を紹介
細野真宏氏が指摘 2020年に怖いのは「カードでのお金の使い方」
 消費増税以降、急速に進行するキャッシュレス化。キャッシュレス決済に伴うポイント還元はお得に見えるが、実は危険が潜んでいるという。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2020』の著者…
2020.01.02 07:00
女性セブン
マイナンバーカードの普及率は14.3%(2019年10月末時点)
“マイナポイント”25%還元で申し込み殺到か 早めの申請を
 2020年は郵便局での支払いにキャッシュレス決済が導入されるなど「キャッシュレス元年」と言われる。その目玉となるのが、9月から導入予定の「マイナポイント」だ。 マイナンバーカードを持つ人が、キャッシュレ…
2020.01.01 15:00
週刊ポスト
年末年始のネット通販セールで失敗しないためには?(イメージ)
ネット通販セールの落とし穴 二重価格、プレミア価格に要注意
 年末年始は、ネット通販サイトのセールを利用する人も多いだろう。しかし、そこには様々な落とし穴も潜んでいることを、あらためて認識しておきたい。その代表的な例が「二重価格」だ。「二重価格」とは、実際に…
2019.12.29 15:00
マネーポストWEB
「マイナンバーカード」で何ができる? 25%還元のほか保険証代わりにも
「マイナンバーカード」で何ができる? 25%還元のほか保険証代わりにも
 2020年、キャッシュレス還元策が終わった後の10月に導入が検討されているのが、マインバーカードを使った「マイナポイント」だ。『細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2020』の著者で“カリス…
2019.12.28 15:00
女性セブン
お金を貸した後に相手のウソが判明して…(イメージ)
借金する理由がウソだった場合、一括返済を要求できるか
 金の貸し借りはなるべくなら避けたいのものだが、病気を持ち出されればついつい貸してしまうもの。ところが実際には、その理由がウソだった場合、一括返済を要求できるのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【…
2019.12.23 07:00
週刊ポスト
地域別・お得な電力会社・プランを厳選
電力会社の見直しポイント 使い放題プランで年5万円節約の例も
 電気代がかかる冬がやってきた。こまめに電気を消したり、暖房の設定温度を調整する方法もあるが、一気に電気代を抑えられる方法がある。電力会社を変えてしまうことだ。 2016年4月、電力の小売全面自由化がスタ…
2019.12.22 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース