閉じる ×

貯蓄

貯蓄に関する記事一覧です。銀行選びのポイント、預貯金プランの作り方など、お金を貯めるコツやテクニックを紹介。成功者たちの秘訣や体験談も掲載しています。

「夫婦の年金」を少しでも増やすための受給方法は?
後期高齢者のマネー術 定期預金、国債を現金化するベストなタイミングは
 人生100年時代を迎え、リタイアしてからも稼いで資産を殖やしていかなければならない。その投資を「いつ始めて」「いつ終えるか」の判断が、人生設計を左右する。 後期高齢者の仲間入りをする75歳からは、老後資…
2018.09.20 07:00
週刊ポスト
児童手当に上乗せされる臨時特別給付金とは?
10年以上使っていない休眠預金、移管されたら取り戻せないのか
 長期間にわたって引き出しや預け入れといった取引が行われていない状態にある預金(普通・通常預貯金、定期預貯金、当座預貯金など)は「休眠預金」とよばれており、毎年1200億円程度発生している。そのうち500億…
2018.08.12 11:00
マネーポストWEB
無意識のうちに散財してしまわないよう注意(イラスト/ナガイクミコ)
年金・退職金を減らさないために 定年の身辺整理のススメ
 年金を繰り下げ受給、退職金を一括でもらい、万全の備えで老後生活に入ったはずが、みるみるうちに貯金が減ってゆく──定年後の生活にはそんな落とし穴が存在する。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんが語る…
2018.08.05 07:00
女性セブン
まずは少額からでも
お金、どこで貯めていますか? 選択のカギは「いつ使うか」
 ここ10年くらいで、資産形成を取り巻く“常識”は激変した。様々な金融商品が登場し、「お金の置き場所」の選択肢が増えたからだ。では、どのように使い分けるべきなのか。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏…
2018.07.16 07:00
マネーポストWEB
「おつりアプリ」で貯金の楽しさを知る(イラスト/ナガイクミコ)
ズボラ記者が「おつりアプリ」体験 1か月で1万円貯まった!
 定期預金に回すほどの余剰金はないし、こまめに銀行に行って少額ずつ預金するのも面倒だ──そんな人にピッタリの貯金法が今話題になっている。それが「おつりアプリ」だ。ファイナンシャルプランナーの関口博美さ…
2018.06.09 11:00
女性セブン
銀行預金に預けているだけでは資産は増えない
銀行預金・国債…、「100%安全な金融商品」など存在しない
 お金持ちになるためには、まず「資産を減らさないこと」が肝心だ。だからといって銀行預金に預けているだけでは利息はスズメの涙でまったくといっていいほど資産は増えない。それのみならず、「銀行預金なら絶対…
2018.05.31 17:00
マネーポストWEB
積立投資で含み損を抱えた時に取るべき対策は?(写真:アフロ)
資産2倍達成までの期間を計算できる「72の法則」
 資産を2倍にする──。誰もが目指すものの、残念ながら、その多くがなかなか達成できない目標でもある。 そもそも資産を増やすには、株式の売却益など、保有する資産の価格が変動することによって得られる利益(キ…
2018.05.14 15:00
マネーポストWEB
バビロンの大富豪が教える「7つの極意」とは(イメージ。写真:アフロ)
バビロンの大富豪「7つの極意」 お金持ちはインカムゲインを重視する
 約100年前に書かれた世界的名著『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン著)がいまなお注目されているのは、時代が変わっても通用する金言に満ちているからだ。その根幹をなす基本法則が、バビロン一の大…
2018.05.12 07:00
マネーポストWEB
ユニークな特典付き定期預金
金利だけでなく特典にも注目 定期預金をお得に活用する方法
 日本経済新聞が2月に発表した「第14回日経金融機関ランキング」によれば、顧客満足度で初の首位となったのは、みずほ信託銀行。三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは、どこもランキングのベスト10内に入って…
2018.05.09 11:00
女性セブン
手数料、ポイントで得するネット銀行,電子マネー
お得なネット銀行活用術 金利優遇、ポイントアップ、手数料節約も
 もうすぐ夏のボーナスの季節。そろそろ預けっぱなしの預金をまとめて別の銀行に移し替えてもいい頃かも。だけど銀行なんて、どこを選んでも利息は大差ないし…。そう思っている人も多いかもしれない。 メガバンク…
2018.05.08 16:00
女性セブン
生前贈与は早くからやっておけば節税メリットも大きい
老後資金は「3000万円必要説」あるもボリューム帯の貯蓄は1000万円前半
 退職してリタイア生活に入るまでに貯蓄はいくら必要か――老後マネーの問題はそんな金額ベースで議論されがちで、「年金以外に3000万円」などといった“定説”もある。 が、そうした考え方には大きな「落とし穴」が…
2018.05.08 11:00
週刊ポスト
主な高金利定期預金
メガバンクより地銀や信金のネット支店で高金利が実現する理由
 日本経済新聞が2月に発表した「第14回日経金融機関ランキング」によれば、顧客満足度で初の首位となったのは、みずほ信託銀行だった。「顧客のニーズを徹底追求し、議論を重ねて開発した独自商品がお客様に評価さ…
2018.05.07 11:00
女性セブン
お金持ちになる第一歩とは?(Getty Images)
バビロンの大富豪が実践したお金持ちへの第一歩、「先取り貯蓄」とは?
 お金持ちを目指すにはまず何から始めればいいのか──。答えは簡単。「まずはお金を貯めること」に尽きる。しかし、その答えを誰もがわかっていながらも、なかなか実践に移せず、たとえ始めても途中で断念してしま…
2018.05.03 15:00
マネーポストWEB
少しでも貯蓄を増やそうと高い目標を設定するのは避けたい
老後の貯蓄、生活に余裕がないのに投資に走るのは絶対NG
 老後に必要なお金は人によって異なる。下流老人に陥ることなく「中流シニア」を目指すためには、まずは「出ていくお金」を把握することが先決となる。とはいえ、定年後に収入が大きく減る中で、少しでも貯蓄を増…
2018.03.26 19:00
女性セブン
定期預金よりお得な“事実上の”元本保証の投資先
究極の低リスク「元本保証」の金融商品にはどんなものがある?
 最初に投資先を決めたら、後はそれっきりの「ほったらかし投資」。リスクの低い投資信託などを活用して資産を増やしている人も少なくないが、そうはいってもそうした金融商品の場合、低リスクではあっても元本割…
2018.03.06 17:00
週刊ポスト
教育費で苦しまないために 一番の貯め時は「子供が生まれる前」
教育費で苦しまないために 一番の貯め時は「子供が生まれる前」
 受験シーズン。そしてすぐに進級・進学の時期がやってくる。子供の教育費は、総額で1000万円とも2000万円とも言われる。それをどう準備するかは、親にとっての大きな悩みだ。ファイナンシャル・プランナーの清水…
2018.02.08 11:00
マネーポストWEB
夫婦の金融資産はどう貯蓄するべきか?
貯蓄は「夫婦別口座」か「夫の口座一括」か、双方のメリット
 今国会で38年ぶりとなる相続制度(民法)の大改正が行なわれるが、これに伴い、夫と妻の間で不動産や預貯金といった「資産」をどう配分しておくべきかの“常識”が大きく変わろうとしている。 夫と妻、それぞれの…
2018.02.03 15:00
週刊ポスト
確実に貯金をするためには?
私はこうして100万円を貯めた 成功者たちのリアル体験
 年が明けるたび「今年こそ100万円貯めよう」と決意する人は多くても、どれほどの人が実現しているのか──。『女性セブン』の読者にアンケートをとったところ、なんと4割以上が実現していた。(※アンケートは、セブ…
2018.01.08 11:00
女性セブン
年金は何歳から受け取るのが正解か?
親が旅立ち、家を相続…、60代で起きるお金のあれこれ
 2018年にはお金をめぐる制度が大きく変わる。それに備えるにはどうすべきか。ここでは60代に起きるリスクとそれへの対処法を紹介しよう。●再雇用で給料ダウン 再雇用・再就職の際は、「高年齢雇用継続基本給付金…
2017.12.31 13:00
週刊ポスト
50代のための「年末年始に考えたい資金計画」 手遅れにならないために
50代のための「年末年始に考えたい資金計画」 手遅れにならないために
 会社を第一線で支える50代は、自らの第二の人生を考え始めなければならない時期でもある。年末年始の時間のあるときに、将来の資金計画をじっくり考えたい。ファイナンシャル・プランナーの清水斐氏が解説する。…
2017.12.30 13:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース