閉じる ×

生活

生活に関する記事一覧です。家事や片づけなど日々の暮らしの中でのお役立ち情報から、生活トラブルの対処法も紹介。最新のライフスタイル動向や体験談も満載です。

「防犯のため」とは言うが…(イラスト/大野文彰)
「向かいの家の防犯カメラが我が家に向いて…」位置変更の要求は可能か?弁護士が解説
 近隣トラブルでは様々なケースが想定される。たとえば向かいの家の防犯カメラが自分の家に向けられているのが、監視されているようで気になる──。そんな場合、どう対処すればいいのか。実際の法律相談に回答する…
2022.06.14 19:00
女性セブン
職場に手作り弁当を持参するメリットとは?(八木さんの手作り弁当。野菜のマリネは作り置き)
職場で増加する「お弁当持参」社員たち 背景に自炊の習慣化と値上げ対策
 人々の生活に大きな影響を与えたコロナ禍。飲食店の営業制限が解除され、コロナ前と同様に外食ができるようになったが、その一方で消費者を悩ませているのが値上げラッシュだ。原材料費や物流費が高騰、さらにウ…
2022.06.13 15:00
マネーポストWEB
トイレットペーパー、シングルとダブルどっちを選ぶ?
トイレットペーパー「シングルかダブルか」論争 決め手はコスパだけではない
 日々の生活に欠かせないトイレットペーパー。大きくて分けて、芯に巻かれている紙が1枚のシングルと2枚重ねのダブルの2タイプに分かれる。全国家庭用薄葉紙工業組合連合会の調査によると、1回の使用量はシングル…
2022.06.10 19:00
マネーポストWEB
日本人の寄付総額は他国に比べると圧倒的に少ない(イメージ)
日本人は世界でも類を見ない“寄付ぎらい” 他人のためにお金を使う幸せの意味とは
 山口県阿武町の臨時給付金4630万円振り込みミス事件について、「もし自分の手元に、あれほどの大金が入ってきたら……」と考えた人も多いのではないだろうか。宝くじが当たる。遠い親戚の遺産が転がり込む。持って…
2022.06.10 07:00
女性セブン
Tさんが実際に使っている収納用のダンボール箱、このなかに大量のDVDやCDが入っている
推し活で増え続ける本やCD・DVDどうしてる?「収納用ダンボール箱」が大活躍
 音楽、動画の配信や電子書籍が一般的になった今、CDやDVD、ブルーレイディスクなどのメディアや書籍を購入する機会が減ったという人は多いかもしれない。しかし、一方で“推し活”に励む熱狂的ファンたちの中には、…
2022.06.06 15:00
マネーポストWEB
ドコモショップの削減方針にショックが広がる(時事通信フォト)
ドコモショップ削減にシニア世代の子供たちもショック「有料でも維持してほしい」
 NTTドコモは2025年度までに、販売店「ドコモショップ」の約3割を閉鎖する方針であることが明らかになった。閉鎖を予定する店舗は、全国のドコモショップ約2300店のうち約700店にあたる。スマートフォンの契約手続…
2022.05.31 15:00
マネーポストWEB
“テレビアニメ離れ”した人たちの本音とは(イメージ)
テレビ番組に取材された飲食店、録画して店頭で流すのは著作権侵害か?
 テレビ番組を録画して個人で楽しむ分には問題ないというが、録画した番組を飲食店などで利用するのはどうなのか──。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 飲食店でバイト中です。先…
2022.05.29 19:00
週刊ポスト
急激な物価高はなぜ起こっているのか?(イメージ)
生活費上昇が家計を圧迫 主婦・主夫たちが値上がりを実感する項目ランキング10
 生活にかかわるさまざまな品物やサービスについての値上げのニュースが頻繁に報じられている。食料品の場合、年初の値上げの原因は、【1】異常気象や天候不順などによる小麦やとうもろこし、食用油脂など原材料費…
2022.05.29 11:00
女性セブン
洗濯物は「部屋干し派」という人も少なくない
「外干しはあり得ない!」洗濯物を部屋干しする人たちが語るメリットとニオイを防ぐ工夫
 洗濯物は外に干して、しっかり乾かしたほうがいい──そう思っている人も多いだろう。しかし、なかには“絶対に部屋干しのほうがいい”と主張する人もいる。部屋干しだと生乾きのニオイが気になるといった声もあるが…
2022.05.28 13:00
マネーポストWEB
引き出物のティーカップがたくさん実家に眠っている人も(イメージ)
老親が捨てられない実家に眠る引き出物 処分に成功した子供たちの創意工夫
 実家に「絶対にもう使わないもの」があっても、親がなかなか処分してくれないと頭を抱える人は少なくないようだ。結婚式でもらう「引き出物」もその1つだ。引き出物の処分を渋る親を説得するには、どうすればいい…
2022.05.23 16:00
マネーポストWEB
フードデリバリーを使ったことがない人たちの声(イメージ)
「便利なのはわかるけど…」フードデリバリー利用に躊躇してしまう理由
 コロナ禍で、都市部を中心に急速に浸透した「フードデリバリーサービス」。自宅にいながら人気店や有名店のメニューを堪能できることから、日々の生活で重宝している人もいるだろう。その一方で、「魅力は感じる…
2022.05.13 15:00
マネーポストWEB
バイクの騒音トラブル、どう対処すべきか?(イメージ)
早朝から凄まじいバイクのアクセル音… 駐輪場の騒音トラブルをどう解決するか
 テレワークの普及で自宅で過ごす時間が増えた影響もあり、近隣騒音トラブルが増加傾向にあるという。騒音がストレスの原因となり、体調を崩してしまうケースも少なくない。騒音トラブルはどのように解決すべきな…
2022.05.08 11:00
週刊ポスト
金銭のやりとりによって罪悪感がなくなるケースも
保育所のお迎え「遅刻したら500円」と制度変更した結果、起こったこと
 人の行動は、必ずしも合理的にはいかないもの。そんな人間のありのままの姿に焦点を当て、人々の行動心理から経済活動を捉えたものが「行動経済学」だ。行動経済学に詳しいマーケティング&ブランディングディレ…
2022.05.02 19:00
女性セブン
「まん防」明けに居酒屋に行ったら、すぐに酔っ払ってしまうように…(イメージ)
「まん防」明けの飲み会で実感 「お酒に弱くなった」人たちが続出している
 3月21日に「まん延防止等重点措置」(以下、「まん防」)が全面解除されてから約1か月。久しぶりに飲食店でお酒を飲んだという人も少なくないだろう。久しぶりに行きつけの店に行って、家飲みでは味わえない食事…
2022.04.20 16:00
マネーポストWEB
「すべり止め措置」を講じない場合、法的にどうなるか?(イメージ)
降雪時に車のすべり止め措置を怠ると、都心でも罰則の対象となるのか
 豪雪時に「車が立ち往生した」という報道を目にすることがある。降雪時の自動車運転にはタイヤにチェーンを付けるなどのすべり止め措置が求められるが、雪があまり降らない地域でその対応を怠った場合、責任を問…
2022.04.18 16:00
週刊ポスト
ほかのお客にも迷惑なので来店してほしくない…(イラスト/大野文彰)
迷惑なクレーマー客を「入店拒否」してもよいか? 弁護士の回答は
 飲食業界で働く人を悩ませるのがクレーマーの存在。どんなに真摯に対応しても、理不尽な要求や嫌がらせを続けるクレーマーもいるだろう。もしも、悪質なクレームを受けた場合、どう対処すればいいのだろうか。実…
2022.04.14 16:00
女性セブン
帰宅してすぐにピンポンしてくる隣人の恐怖(イメージ)
帰宅直後にピンポン、ゴミ出し監視… お節介すぎる隣人の目に怯える人たち
 困った人を見ると放っておけない主人公・中越チカラ(松本潤)が、引っ越し先のマンションの住民たちの悩みやトラブルを解決する──ドラマ『となりのチカラ』(テレビ朝日系)は、ご近所づきあいの難しさについて…
2022.04.09 19:00
女性セブン
柴犬が不安そうだったため近づいたところ…(イメージ)
近隣住民の「ペット&においトラブル」に要注意 凄惨な事件につながった例も
 長引くコロナ禍。癒しを求め、ペットの飼育数が増加しているといわれる。実際、2020年の1回目の緊急事態宣言後にペットを迎えた人は19.8%にものぼる(クロス・マーケティング『ペットに関する調査(2021年)』)…
2022.04.06 19:00
女性セブン
まん防が明けた東京の飲み屋街(Reuters/AFLO)
「宅飲みより高い」「2次会がない」…まん防明けの飲み会事情の変化に不満の声
「まん延防止等重点措置」が全面解除されても、飲食店の客足は厳しい状態が続くようだ。飲食店の予約システムなどを手掛けるTableCheckによると、客足は回復基調にあるが、コロナ前の2019年比「約6割減」という厳冬…
2022.04.05 19:00
マネーポストWEB
近隣住民が「何をしているか分からない」ことで不安を抱くケースも(イメージ)
「カーテンのない部屋に大人数の女性が…」気になって仕方ない“隣人トラブル”
 進学や転勤が多いこの季節。春から始まる新しい生活を前に胸をふくらませている人もいるだろう。しかし、引っ越しを終えて新生活をスタートさせた矢先、厄介な隣人の迷惑行為に日々悩まされる可能性はゼロではな…
2022.04.04 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース