閉じる ×

相続・終活

相続・終活に関する記事一覧です。遺産の分割方法、相続税対策から、遺言の書き方、墓・葬式の準備方法まで幅広く紹介。体験談も豊富に掲載しています。

相続法が40年ぶりの大改正 「揉めない相続」の常識が変わった
相続法が40年ぶりの大改正 「揉めない相続」の常識が変わった
 昨年7月、民法が40年ぶりに大改正され、今年から順次施行されている。相続に関することでは、何が変わったのか。税理士の犬山忠宏氏はこう説明する。「従来、自筆証書遺言は本人が自筆で書く必要があったのですが…
2019.08.04 07:00
週刊ポスト
生前贈与の開始は65歳が目安 110万円の非課税枠をフル活用
生前贈与の開始は65歳が目安 110万円の非課税枠をフル活用
 相続対策に有効な「生前贈与」。教育資金の一括贈与は1500万円まで非課税で、毎年、財産を子供や孫などに贈与する「暦年贈与」であれば年間110万円まで贈与税が非課税となり、結果的に相続時の課税財産を圧縮でき…
2019.07.29 15:00
週刊ポスト
遺言書は60歳で作成しても早すぎることはない 第2の人生設計の契機に
遺言書は60歳で作成しても早すぎることはない 第2の人生設計の契機に
 多くの人は70代後半や80歳を過ぎてから、「子供が相続争いをしないように、遺言書でも」と考え始める。しかし、それでは遅い。「遺言書は60歳から作成に取りかかっても早すぎることはありません」 そう指摘する…
2019.07.28 07:00
週刊ポスト
「特別寄与料」請求で“争続”に発展するリスク 円満に解決するには
「特別寄与料」請求で“争続”に発展するリスク 円満に解決するには
 7月1日からの相続ルール改正により、義父母の介護をしていた妻も「特別寄与料」を受け取れるようになった。新制度以前は、介護で泣き寝入りしていた妻たちの状況は大きく変わろうとしている。ただし、新ルールに…
2019.07.12 16:00
女性セブン
生命保険の保険料を立て替えていた場合、他の兄弟より多くもらうことはできるか
父の生命保険料を肩代わりして払った場合、保険金の取り分は増えるのか
 父の生命保険料を私が肩代わりしたのだから、きょうだいの誰よりも多く相続したい──気持ちは理解できるが、そんな考えは通るのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 先日、父が亡くなりました。生前、…
2019.07.11 15:00
週刊ポスト
相続の「配偶者居住権」に落とし穴も 老人ホームに入れなくなる?
相続の「配偶者居住権」に落とし穴も 老人ホームに入れなくなる?
 今年から本格的に始まる相続制度の大改正で「配偶者居住権」が新設される(来年4月施行)。 これは夫が亡くなった後、遺産分割で自宅が売却され、残された妻が住む家を失うといった悲劇を招かないようにするため…
2019.07.10 16:00
週刊ポスト
食事や洗濯だけではダメ? 相続の「特別寄与料」が認められないケースとは
食事や洗濯だけではダメ? 相続の「特別寄与料」が認められないケースとは
 7月1日、約40年ぶりに相続に関する改正法が本格的に施行され、新ルールの適用がスタートした。今までは、妻が義父母の介護をしていても、亡くなった際には遺産が受け取れなかったが、これからは相続権のない妻も…
2019.07.09 16:00
女性セブン
夫である長男の父を介護した妻の場合、いくら請求できる?
相続ルール改正、相続権のない妻も請求可能になった「特別寄与料」とは
 ついに7月1日、相続に関する民法が本格改正された。今までは、妻が義父母の介護をしていても、亡くなった際には遺産が受け取れなかった。しかし、これからは相続権のない妻も介護への貢献度で「対価」を相続人に…
2019.07.08 16:00
女性セブン
子供に贈与しても感謝されない?
子供に生前贈与しても「思ったほど感謝してもらえない…」という声は多い
 日本人の寿命は年々延び、親が持っている財産を子世代に相続するのは退職から30年近く後になる。しかし、その時には子世代も教育や住宅の資金が必要な時期を過ぎていることが少なくない。そこで子世代に資金が不…
2019.06.21 16:00
週刊ポスト
資産を把握した後は、相続人を確定して基礎控除額を計算する
「老親が生きているうちにできる相続対策」3つのステップ
 いよいよ今年7月から、本格的に「相続」のルールが変わる。実に40年ぶりとなる大きな改正だが、さらに複雑になる相続にどう備えればいいか。相続財産の全貌と相続人の情報が秘密にされていると、死後に「知らなか…
2019.05.30 15:00
女性セブン
「墓じまい」をしたことで親戚とトラブルになる例も(イメージ)
大ブームの「墓じまい」、お金も人間関係も失うリスク
 核家族化や都市部への人口移動を背景に、故郷の「墓じまい」を選ぶケースが増えている。 厚労省の「衛生行政報告例」によると、2016年度の墓じまいは約9万7000件で5年前から2万件以上も増えた。取り出した遺骨は…
2019.05.29 16:00
週刊ポスト
老後は夫婦2人暮らしか、子供と同居するか(イメージ)
老後に子供夫婦と同居 決めるポイントは自宅の不動産価値
「若い頃は“子供の世話にはならんよ”と息巻いていましたが、実際に年を取ると体が思ったように動かなくなって生活に不安を抱えるようになりました。この先の人生を考えると、子供と同居したほうが安心できるのでは…
2019.05.28 15:00
週刊ポスト
相続で揉めないために生前にできる対策は?(イメージ)
相続で揉めないために 生前に「財産の全容」を把握するポイント
 5月12日、95才で亡くなった名女優・京マチ子さんが出演した大映配給の映画『女系家族』(1963年、原作・山崎豊子)。大阪・船場の名門木綿問屋の社長の死後、身重の愛人と3人の娘の間で壮絶な遺産相続争いが起き…
2019.05.27 15:00
女性セブン
ペットに財産を遺すことはできるか(イメージ)
ペットに全財産を相続させることは可能なのか
「ペット=家族」という認識が広まり、富裕層の中には、「ペットに財産を遺せないものか」と、考える人もいるだろう。「紀州のドン・ファン」こと故・野崎幸助氏(享年77)は、愛犬のイヴちゃんに遺産を遺そうとし…
2019.05.26 11:00
週刊ポスト
生前贈与をすべきか否か、損得を分ける境界線は
相続対策の生前贈与 資産が3600万円未満なら慌てる必要なし
 近年の相次ぐ法改正で、一般家庭も相続税と無関係ではなくなった。もはや相続税は「金持ちだけのもの」ではないのだ。そこで節税の手段として注目されるのが「生前贈与」である。「配偶者や子供、子供の配偶者な…
2019.05.25 07:00
週刊ポスト
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
 リビングくらしHOW研究所が行った「親の家」についてのアンケートでは、「親の家に悩みがある」と答えた人は78.3%にのぼった。多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じているのだ。たとえば、親が高齢になる…
2019.05.22 16:00
女性セブン
70~80歳でやるべき手続きカレンダー(介護保険他)
介護保険・健保・相続… 70代で必要な「手続き一覧」
「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはで…
2019.05.19 07:00
週刊ポスト
死んだ後の手続き(7日~3か月以内)
知っておきたい「家族が死んだ後の手続き」カレンダー
 様々なメディアが「得する年金」「揉めない相続」「死後の手続き」などについて特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、資産を守ることはできない。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏が指摘…
2019.05.14 07:00
週刊ポスト
相続税対策の基本を解説 孫のための「名義預金」は要注意
相続税対策の基本を解説 孫のための「名義預金」は要注意
 1980年以来、実に40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進み、この7月までに、多くの新ルールが施行される。もちろん、法改正に備えた対策も重要だが、相続税対策のキホンも押さえておきたい。王道は…
2019.05.13 07:00
女性セブン
きょうだいが結託して遺言書を作成したとしか思えない(イラスト:藤井昌子)
手軽になる自筆遺言書の落とし穴 別のきょうだいが結託する例も
 1980年以来、40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進み、この7月までに、多くの新ルールが施行される。相続で最もトラブルになるきっかけとされるのが遺言書についても、ルールが改正される。相続コ…
2019.05.06 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース