閉じる ×

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

生前贈与をすべきか否か、損得を分ける境界線は
相続対策の生前贈与 資産が3600万円未満なら慌てる必要なし
 近年の相次ぐ法改正で、一般家庭も相続税と無関係ではなくなった。もはや相続税は「金持ちだけのもの」ではないのだ。そこで節税の手段として注目されるのが「生前贈与」である。「配偶者や子供、子供の配偶者な…
2019.05.25 07:00
週刊ポスト
妻が年下なら65歳からもらうと得する
年金受給は65歳か70歳か? 損得を分ける「妻との年齢差」
 本誌・週刊ポストはこれまで、「年金は早くもらったほうがいい」と繰り上げ受給のメリットを取り上げてきたが、定年延長の流れもあり65歳以降に受け取る人が増えているのが実態だ。では、65歳からもらう場合と70…
2019.05.24 16:00
週刊ポスト
介護施設の「月額入居利用料」の目安
親の介護は「在宅」か「施設」か 要介護度と金銭面を見極める判断ポイント
 多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じている。なかでも親の「終の棲家」を自宅にするか老人ホームなどの高齢者施設にするか、悩ましく感じている人は少なくないだろう。介護アドバイザーの横井孝治さんが…
2019.05.24 07:00
女性セブン
パート主婦の厚生年金加入は「損」か「得」か
年金の「第3号」廃止方針 夫婦で対抗する3つのポイント
 厚生労働省は「女性が輝く社会」のスローガンの下、働く女性とサラリーマンの妻(第3号被保険者)、さらにはパート勤務などの「働く主婦」と「専業主婦」を分断し、“第3号被保険者は保険料を払わずに年金をもらえ…
2019.05.23 16:00
週刊ポスト
老後に「いらない保険」を見直す判断基準 積み立て型か掛け捨て型か
老後に「いらない保険」を見直す判断基準 積み立て型か掛け捨て型か
 老後のお金は「もらう」「増やす」と同時に「減らさない」ことが肝要だ。そのために考えたいのは、月々の保険料支払いを再考する「いらない保険の見直し」である。 定年前後になると先行きの健康が不安になり、…
2019.05.23 15:00
週刊ポスト
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
 リビングくらしHOW研究所が行った「親の家」についてのアンケートでは、「親の家に悩みがある」と答えた人は78.3%にのぼった。多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じているのだ。たとえば、親が高齢になる…
2019.05.22 16:00
女性セブン
「専業主婦の年金」は厚労省に狙い撃ちされている(社会保障審議会年金部会の資料より)
「専業主婦の年金半額案」 働く女性との分断はかる厚労省の思惑
「無職の専業主婦」を標的にする年金改悪を報じた本誌・週刊ポストの記事(ネット記事のタイトルは、〈働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される〉)は、こんな反響を呼んだ。「専業主婦は家…
2019.05.21 16:00
週刊ポスト
子供や孫との同居 「刺激が増えてボケ防止になる」は大きな誤解
子供や孫との同居 「刺激が増えてボケ防止になる」は大きな誤解
「子供や孫と同居して暮らすほうが安心だし、孫と一緒にいられて楽しそう」(72歳男性)──こんなふうに70歳をすぎると“同居”を考え始める人は多いが、早まってはいけない。介護ジャーナリストの小山朝子氏はこう指…
2019.05.20 16:00
週刊ポスト
70~80歳でやるべき手続きカレンダー(介護保険他)
介護保険・健保・相続… 70代で必要な「手続き一覧」
「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはで…
2019.05.19 07:00
週刊ポスト
老後は自宅をリフォームして暮らすか老人ホーム入居か(イメージ)
退職金と年金で老人ホームに入居した70代男性の「こんなはずじゃなかった」
 老後を自宅で過ごすか、老人ホームなどの施設に入るかは、“終の棲家”を決める人生最後の選択である。 自宅に死ぬまで住み続ける場合、要介護状態になればバリアフリーに改修する必要があり、自宅の規模や工事箇…
2019.05.15 15:00
週刊ポスト
医療保険加入の損益分岐点は「1年に17日以上の入院」
医療保険加入の損益分岐点は「1年に17日以上の入院」
 現在の中高年世代は、保険に「入るのが当たり前」という認識が非常に強い。「病気になった時のために」と、60歳を過ぎてから医療保険に加入する人も少なくない。だが、それによって「不安」が払拭されるどころか…
2019.05.14 15:00
週刊ポスト
死んだ後の手続き(7日~3か月以内)
知っておきたい「家族が死んだ後の手続き」カレンダー
 様々なメディアが「得する年金」「揉めない相続」「死後の手続き」などについて特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、資産を守ることはできない。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏が指摘…
2019.05.14 07:00
週刊ポスト
健康寿命(男性72歳)までにもらえる年金
“健康寿命”までにもらえる年金、60歳からと70歳からで1000万円の差
 年金を何歳からもらうか。節目となるのが「60歳」「65歳」「70歳」の選択だ。現在の年金制度は65歳支給の年金額を基準に、60歳から繰り上げ受給すれば生涯30%減額、逆に70歳まで我慢して繰り下げ受給すると生涯4…
2019.05.13 16:00
週刊ポスト
相続税対策の基本を解説 孫のための「名義預金」は要注意
相続税対策の基本を解説 孫のための「名義預金」は要注意
 1980年以来、実に40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進み、この7月までに、多くの新ルールが施行される。もちろん、法改正に備えた対策も重要だが、相続税対策のキホンも押さえておきたい。王道は…
2019.05.13 07:00
女性セブン
がん検診を受けたがために寿命を縮めるケースも?
高齢者のがん検診 過剰な検査でかえって命縮めることも
 定年後の幸福度はお金の損得だけでは測れない。しかし、決断ひとつで人生の最終章がガラリと変わることもある。 たとえば健康面では、がん検診を受けるべきか、受けないべきか。 定年後は病気が心配になり、毎…
2019.05.11 07:00
週刊ポスト
60~64歳でやるべき手続きカレンダー
年金・雇用保険・健康保険… 60代で必要な「手続き一覧」
「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはで…
2019.05.09 15:00
週刊ポスト
令和の年金は「夫婦の賢いもらい方」がより重要となる
夫婦で得する令和の年金術 判断を誤らないポイントは
 令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。それにどう対応していくべきなのか。「夫婦の賢いもらい方」もより重要となる。 現在進行中の60歳から65歳への受給開始引き上げは、男女で“時間差”がある。女性は男性…
2019.05.09 15:00
週刊ポスト
令和の年金防衛術 「繰り上げ受給」活用のメリット
令和の年金防衛術 「繰り上げ受給」活用のメリット
 令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。政府は今後、「繰り下げ受給が得」というキャンペーンをさらに拡大していくだろうが、鵜呑みにしてはいけない。 実は受給開始年齢が65歳以降に引き上げられていく時代…
2019.05.08 16:00
週刊ポスト
令和の年金防衛術 受給年齢引き上げに対抗する60代の働き方
令和の年金防衛術 受給年齢引き上げに対抗する60代の働き方
 年金の受給開始年齢は引き上げ、年金額を減らし、保険料だけはどんどん払わせる――迫り来る“令和の年金大改悪”に負けない「先回り対策」を紹介する。 すでに年金を受け取っている世代の証言に耳を傾けると、定年…
2019.05.07 16:00
週刊ポスト
政府が目論む「納付義務延長」という年金保険料アップ
「70歳以上も厚生年金加入せよ」の無慈悲 事実上の保険料値上げに
 厚生年金の保険料は2004年から14年間にわたって毎年引き上げられ、2017年9月には政府が「上限」とした給料の18.3%(労使合計)に達した。負担増を決めた当時の小泉政権は、これ以上保険料は上がることのない“100…
2019.05.06 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース