閉じる ×

年金

年金に関する記事一覧です。年金の種類・申請方法から、繰り下げ・繰り上げによる年金のもらい方、最新年金制度の解説まで幅広く紹介しています。

パートで厚生年金受給額はこんなに増える
女性の年金を今から増やすテク パート10年勤務で月額5500円アップ
 人生が100年あるとしたら、50代、60代は折り返し地点。夫の定年を間近に控え、本格的に老後の心配をし始めた人も多いのではないだろうか。今しっかりと対策できるかどうかで老後の暮らしの豊かさは大きく変わる。…
2019.01.04 15:00
女性セブン
確定申告で医療費を取り戻す
年金生活でも節税できる 「年金確定申告」のやり方
 年金受給者でも節税できることをご存じだろうか。公的年金の受給額が「年間400万円以下」ならば、原則として確定申告は不要だ。しかし、年金生活者でも確定申告すれば還付を受けられる(図参照)。「特に医療費は…
2019.01.03 11:00
週刊ポスト
年金の繰り下げ受給を選択して、受け取る前に亡くなったらどうなる?
年下妻がいれば「加給年金」を申請 年額38万9800円上乗せも
「受給額の減額」や「受給開始年齢の引き上げ」など、“年金大改悪”を前にして老後の「お金」の悩みを抱えているのは、あなただけではない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミ…
2018.12.31 07:00
週刊ポスト
在職老齢年金「働き損」の落とし穴
定年後一番得する働き方は? 在職老齢年金の壁に注意
 年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えている人は多い。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでは、切実な質問が飛び交うという。そうしたなかでも多いのが、定…
2018.12.30 16:00
週刊ポスト
ねんきん定期便で漏れやミスがないかしっかり確認したい
年金受給 「繰り上げ」「繰り下げ」どっちが正解?
 年金大改悪を前にして老後の「お金」の悩みを抱えているのは、あなただけではない。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が講師を務める老後資産セミナーでは、“老後に必要なお金はどのくらいか”“医療費の…
2018.12.29 15:00
週刊ポスト
騙されやすい高齢者の特徴は?(イメージ)
人生100年時代 親子2代で老後の計画考える必要も
「人生100年時代を生き抜くにはこれまでの老後の常識を捨て、発想を転換する必要があります」──そう語るのは「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏である。「人生80年の時代は年金でせいぜい15年間を乗り切れ…
2018.12.28 16:00
週刊ポスト
年金繰り上げ繰り下げ表
年金繰り上げ繰り下げで夫婦の受給額はこんなに変わる
 年金は、定年後の長い生活を継続的に支える「老後の命綱」。それにもかかわらず、厚生労働省は、およそ25年後には年金受給額を約2割減らす見通しを発表している。少子化と長寿化で、現状のままでは政府は年金制度…
2018.12.27 15:00
女性セブン
100歳までの年金受給額はこんなに減らされる(1943年生まれ~1954年生まれ)
年金75歳支給開始で「100歳までの年金」はこんなに減る
 人生100年時代を迎え、政府は年金の75歳支給開始に向けて議論をスタートさせている。年金制度がどう変わるかを見ていこう。 厚労省の標準モデル年金に近い月額16万円(年額192万円。夫1人の金額)を受給するケー…
2018.12.26 16:00
週刊ポスト
自分の寿命を賭ける「年金ギャンブル」制度が検討されている
年金「75歳支給」へのレールはすでに敷かれている
「平成最後の年」は年金、医療、介護の“三位一体”の社会保障制度大改革が行なわれる。 団塊世代が75歳の「後期高齢者」入りし始める2022年には国の社会保障費支払いが急増し、いよいよ財政がもたなくなる。そこで…
2018.12.25 16:00
週刊ポスト
国民年金は65歳まで任意加入が可能
長寿時代の逆転マネー術 あえて年金受給額を減らす発想も
 人生100年時代が迫る中、生活するための資産にも、“延命措置”が必要になる。「人生80年」を前提にした生活設計からの“発想の転換”が求められるからだ。それは年金や健康についても言えることだ。【「年金」を減ら…
2018.12.12 16:00
週刊ポスト
国民年金は65歳まで任意加入が可能
年金財政パンクを避けるために政府が作った「悪魔の仕組み」
 年金は本来、長生きした人ほど得する制度だ。65歳の支給開始時に決定された受給額は、物価変動による多少の調整はあっても、原則として死ぬまで同じ金額を受け取れる。その仕組みが年金制度の「信頼の基礎」にな…
2018.12.10 16:00
週刊ポスト
未払い年金があるのはどんなケースか?
未払い年金があるかもしれないのはどんな人? 「年金探偵」が解説
〈あなたのものと思われる年金記録があります〉──そう書かれた「ねんきん特別便」の葉書を、どこかにしまったままにしていないだろうか。 11年前、旧社会保険庁の記録ミスなどで受取人不明の年金記録が約5000万件…
2018.11.30 16:00
週刊ポスト
世界と比べて日本の年金制度はどうなのか(日本年金機構の本部。写真:時事通信フォト)
「障害年金」申請手続き6つのステップ ポイントは医師の診断書
 病気になった人だけでなく、病気ですでに死亡した人にも受給資格がある障害年金。これは、病気やけがによって一定の障害が残り、日常生活や就労が困難になった場合、一部の例外を除いて、症状に応じて支給される…
2018.11.25 15:00
女性セブン
医療保険の場合、入院や手術時に支払われる給付金額が多いわけではない
障害年金はいくらもらえる? 国民年金と厚生年金で大きな差も
 障害年金とは、病気やけがによって一定の障害が残り、日常生活や就労が困難になった場合、一部の例外を除いて、症状に応じて支給される公的年金だ。病気になった人だけでなく、病気ですでに死亡した人にも受給資…
2018.11.22 07:00
女性セブン
未払い年金の請求は本人の死後もできるという
「年金探偵」の執念 亡き父の足跡辿り320万円取り戻した例も
「戦争中は陸軍の工場で戦闘機を作っていてな……」「私は被服廠で軍服を縫っていた」。亡くなった両親からそんな話を聞いたことがある人は、親の「未払い年金」を取り戻せる可能性があるという。「未払い年金の請求…
2018.11.21 16:00
週刊ポスト
障害年金がもらえるケース・もらえないケース
障害年金を受給できる条件は? さかのぼって5年分請求も可
 病気になった人だけでなく、病気ですでに死亡した人にも受給資格がある障害年金。障害年金とは、病気やけがによって一定の障害が残り、日常生活や就労が困難になった場合、一部の例外を除いて、症状に応じて支給…
2018.11.20 15:00
女性セブン
障害年金がもらえる主な病気
障害年金がもらえる病気とは? もらえそうでもらえない病気に要注意
 年金には、老齢年金、遺族年金、障害年金の3種類の給付がある。その中の1つ、障害年金は、病気になった人だけでなく、病気ですでに死亡した人にも受給資格があるのだが、認知度が低く、もらえるはずの人がもらっ…
2018.11.19 07:00
女性セブン
妻が“相続”できる「夫の遺族年金」
共働き夫婦の夫が亡くなると妻がもらえる年金は激減する
 年金受給前、あるいは受給中に不慮の死が訪れたら、残された家族のために「遺族年金」が支給される。だが、その額は、職業や収入、家族の有無などで大きく異なってくる。 現役時代に共稼ぎでバリバリ働いた会社…
2018.11.06 16:00
週刊ポスト
未払い年金の請求は本人の死後もできるという
独身者が年金受給前に死亡した場合、保険料は“お上の総取り”に
 年金受給者が亡くなった場合、遺族厚生年金を受け取れる対象は、亡くなった人によって生計を維持されていた配偶者、子供、父母、孫、祖父母だ。高齢で妻と子供のいない独身男性が亡くなった場合は、年老いた父母…
2018.11.05 07:00
週刊ポスト
夫婦でもらえるはずだった年金額はどうなる?
妻が先に亡くなった場合、妻の年金はまるまる“没収”される
 年金受給前、あるいは受給中に不慮の死が訪れたら、残された家族のために「遺族年金」が支給される。だが、その額は、職業や収入、家族の有無などで大きく異なってくる。夫婦で年金を受給している場合、どちらか…
2018.11.03 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース