閉じる ×

年金

年金に関する記事一覧です。年金の種類・申請方法から、繰り下げ・繰り上げによる年金のもらい方、最新年金制度の解説まで幅広く紹介しています。

世代別、年金受給額と払込保険料の差
団塊世代も逃げ切りに失敗 「年金格差」を世代別比較
「人数で幅を利かせ、高度経済成長に乗っておいしい思いをした挙げ句、バブル崩壊後の負の遺産を下の世代に押しつけている」──「逃げ切り世代」として羨ましがられ、終いには批判の的になる団塊の世代。しかし、実…
2018.05.17 07:00
週刊ポスト
年金の“過少支給”問題で謝罪する日本年金機構の理事長ら(写真:時事通信フォト)
130万人が年金を減額された扶養親族等申告書の落とし穴
 今年3月に発覚した「新・消えた年金」問題では、毎年8~9月にかけて年金受給者に日本年金機構から送られる「扶養親族等申告書」の記入項目変更と機構の杜撰なミスが重なり、約130万人分の年金が“過少支給”された…
2018.05.08 07:00
週刊ポスト
夫婦の年金「繰り上げ」「繰り下げ」基本的な考え方
年金の繰り下げ受給、妻が年下の場合では損するケースも
 60代後半を迎えても再雇用や再就職で元気に働ける状態にあるのであれば、“長い人生”をより安心して生き抜くために「もっと年金受給額を増やす」という選択肢が浮上してくる。年金の「繰り下げ受給」である。「年…
2018.05.06 11:00
週刊ポスト
年金を月15万円以上もらっている人は約2割
「75歳より長生きすれば得する年金」手続きを怠ると受け取れないので注意
 老後の暮らしを支える「年金」だが、手続きを怠れば受け取れないことを知っているだろうか。まず退職する時は、会社保管の「年金手帳」と「雇用保険被保険者証」を受け取る。 受給開始年齢になる3か月前に年金加…
2018.05.03 16:00
週刊ポスト
毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」を必ずチェックしよう
消された年金問題 現役世代も“定期便”を確認し自衛せよ
 今年2月に発覚した“消された年金問題”。この発端は、毎年8月末~9月上旬にかけて日本年金機構から年金受給者に送られてくる「扶養親族等申告書」だった。この申告書に配偶者など扶養親族の所得情報を書き込んで返…
2018.04.10 15:00
週刊ポスト
「扶養親族等申告書」の間違えやすい記入ポイントはどこか?
要注意! 消された年金「扶養親族等申告書」記入の間違えやすいポイント
 今年2月に発覚したいわゆる“消された年金問題”の発端は、毎年8月末~9月上旬にかけて日本年金機構から年金受給者に送られてくる「扶養親族等申告書」だった。この申告書に配偶者など扶養親族の所得情報を書き込ん…
2018.04.09 16:00
週刊ポスト
自分の年金が過少支給となっているか、どう確認するか
消された年金問題 支給額に影響が出る3つのパターン
 今年2月分の年金で130万人に過少支給が発生した、と報じられた「消された年金」問題の発端は、毎年8月末~9月上旬にかけて日本年金機構から年金受給者に送られてくる「扶養親族等申告書」だった。この申告書に配…
2018.04.08 16:00
週刊ポスト
子供の「扶養家族」になると何が変わる?(写真:共同通信社)
65~70歳で子供の扶養家族になる選択肢、年金増額に加え税金還付も
 もうすぐ65歳、年金の「繰り下げ受給」をしようかどうかと迷っているなら、子供と相談してはどうか。 夫婦で年金22万円もらえる標準モデル世帯の場合、2人そろって70歳まで受給を遅らせる繰り下げを選べば、70歳…
2018.03.27 11:00
週刊ポスト
夫と妻が同い年の場合の“賢い”働き方は?
妻が年下、同い年、年上で変わる最適な年金のもらい方
 若い頃から共稼ぎの夫婦の場合、2人とも厚生年金を受給できる。年金額も夫婦合わせると30万円前後が見込まれ、退職金もダブルインカム。こんな夫婦は老後の生活設計も比較的余裕がある。 それだけに夫より平均寿…
2018.03.13 16:00
週刊ポスト
年金支給開始年齢が「68歳」に引き上げられたらどうなるか
年金受給者 葉書1枚返送しないだけで税金が無茶苦茶取られる
 年金を受給している高齢者は、重税感を強めている。この20年の間に「老年者控除」「配偶者特別控除」「年金控除」が廃止や縮小されたことで、年金世帯の天引き額が大きくなったからだ。 現在80歳の人が年金生活…
2018.03.03 07:00
週刊ポスト
「小規模宅地等の特例」を活用したい
確定申告で発覚、年金生活67歳男性の税金は8倍高く取られていた
 2018年最初の年金受給日だった2月15日、年金受給者たちに不安の声が広がった。口座に振り込まれた年金額が前回(昨年12月)から大きく減らされていたからだ。 日本年金機構には多くの苦情電話が寄せられた。年金…
2018.03.02 16:00
週刊ポスト
同じ年金受給額でも手取りはこんなに減っている
年金の手取り金額 この20年間で32万円減らされていた
 安倍政権による増税路線の中で、特に重税感を強めているのは高齢者である。この数年だけでなく、長い目で考えても「見えない年金増税」が続いているからだ。 図解の通り、現在80歳の人が年金生活に入った20年前…
2018.03.01 16:00
週刊ポスト
年金生活者のための「1時間でできる確定申告」
年金生活者の確定申告 最低限やっておくべき重要作業2つ
 今年の確定申告期間は2月16日から3月15日まで。特に年金生活をしている高齢者世帯からは「税金の計算は難しい」「今からじゃ間に合わない」といった声も聞こえてくる。だが、不安を感じている人も心配はいらない…
2018.02.28 15:00
週刊ポスト
死後4か月以内に「準確定申告」しないと加算税がかかるケースも
年金収入264万円の60代男性 確定申告で6万円超取り戻す
 確定申告をしないのは「見えない税金」を払っているのと同じこと。収入が少ないから関係ない、とやり過ごせば国の思うツボだ。「面倒臭い」「たいして戻ってこないだろう」という先入観は捨てたほうがいい。わず…
2018.02.27 15:00
週刊ポスト
受給開始年齢で年金にこれだけの「差」が
年金受給開始年齢はいつ決めるべき? 70歳繰り下げなら1100万円得
 老後生活を支える大きな柱となる年金。受給開始を65歳より「繰り下げ」するのが得――という話はよく耳にする。確かに、もらえる金額に大きな差が出る。社会保険労務士の稲毛由佳氏はこういう。「年金受給額は1か月…
2018.02.08 16:00
週刊ポスト
手続きしないと受け取れない年金もある
結婚前に働いていた妻、「申請しないと貰えない年金」があるかも
 現在は専業主婦の妻でも過去に働いた経験があれば“申請するともらえる年金”があるかもしれない。「年金博士」として知られる社会保険労務士・北村庄吾氏が解説する。「厚生年金はひと月以上会社で加入したことが…
2018.02.07 15:00
週刊ポスト
年金減に加え、多くの負担増が高齢者を襲う(イメージ)
年金受給開始時期に注意! ガンガン働く夫婦と低収入夫婦の場合
 1月中旬、大手各紙は政府が近くまとめる高齢化社会に関する大綱案について「70歳以上の年金受給開始を選択可能にする制度」を盛り込む方針だと報じた。「年金博士」こと社会保険労務士・北村庄吾氏が解説する。「…
2018.02.05 15:00
週刊ポスト
あなたの夫婦は「繰り上げ」「繰り下げ」こう選ぶ
損しないための年金受給開始年齢 妻が年上か年下かで変わる
 1月中旬、大手各紙は政府が近くまとめる高齢化社会に関する大綱案について「70歳以上の年金受給開始を選択可能にする制度」を盛り込む方針だと報じた。〈受給開始年齢の上限は、いまの70歳から75~80歳程度に引き…
2018.02.04 07:00
週刊ポスト
年金は何歳から受け取るのが正解か?
年金受給開始は65歳と70歳どちらが得? 妻との年齢差が鍵に
 60代はまだまだ現役。だからこそ、「何歳から年金を受け取るか」の選択が大きな分岐点になる。 サラリーマンの厚生年金は65歳受給が基本だが、最長70歳まで受け取り開始を遅らせる「繰り下げ受給」が可能だ。年…
2018.01.10 16:00
週刊ポスト
未払い年金があるのはどんなケースか?
将来の年金受給開始年齢、70歳か?75歳か?
 公的年金の受給開始年齢を引き上げる議論が活発化している。10月には高齢化社会に対応した社会保障制度を検討する内閣府の有識者会議が「年金受給の繰り下げを70歳以降も可能とするなどの検討を行なってはどうか…
2017.12.22 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース