閉じる ×

税金・給付

税金・給付に関する記事一覧です。ふるさと納税や確定申告などから、国・自治体の補助金や助成金まで、身近な税制・手当の内容や活用方法を紹介しています。

公的扶助を用いることで医療費は大きく圧縮できる(イメージ)
高額療養費、医療費控除… 医療費を抑えるため制度を正しく活用しよう
 老後の医療費はとんでもない額がかかると思う人もいるかもしれないが、医療費の自己負担には上限がある。公的健康保険には、健康保険法115条で規定された「高額療養費制度」がある。社会保険労務士の井戸美枝氏が…
2019.08.01 15:00
週刊ポスト
消費増税で景気はどう変化する?(2014年の増税前セールの様子。写真:時事通信フォト)
消費税10%で家計の負担増は年間4.4万円、景気悪化の懸念も
 九州北部を記録的な大雨が襲った7月21日、参議院選挙の投開票が行われた。投票率は48.8%。24年ぶりに50%を下回り、戦後2番目の低さとなった。「投票率が下がれば下がるほど、組織票を持つ自民党に有利でした。…
2019.07.27 15:00
女性セブン
うなぎから家電まで、ジャンル別「お得な返礼品」ベスト3を発表
ふるさと納税 うなぎ、米、牛肉他、ジャンル別「お得な返礼品」ベスト3
 総務省の規制強化によって6月1日からさまざまな“見直し”が実施された「ふるさと納税」。返礼品は地場産品に限り、寄付金額の3割程度の価格に抑えることなどの規制が実施されたが、新制度下ではどんな返礼品がお得…
2019.07.25 20:00
女性セブン
現時点のふるさと納税「還元率トップ10」を発表(イメージ)
米沢牛から博多明太子まで 規制強化後のふるさと納税「還元率トップ10」
 総務省の規制強化によって6月1日からさまざまな“見直し”が実施された「ふるさと納税」。主な規制のポイントは、【1】返礼品は地場産品に限り、寄付金額の3割程度の価格に抑えること、【2】「返礼品の価格」や「返…
2019.07.24 16:00
女性セブン
1783の自治体から厳選、「ふるさと納税の達人」が選ぶ返礼品ベスト7
1783の自治体から厳選、「ふるさと納税の達人」が選ぶ返礼品ベスト7
 実質2000円の負担で、好きな自治体に寄付ができ、そのお礼として米や肉、果物などの特産品がもらえると人気の「ふるさと納税」。しかし、総務省の規制強化によって6月1日からさまざまな“見直し”が実施された。 …
2019.07.21 20:00
女性セブン
規制強化後の「ふるさと納税」最前線 「お得」の見極めポイントは?
規制強化後の「ふるさと納税」最前線 「お得」の見極めポイントは?
 実質2000円の負担で、好きな自治体に寄付ができ、そのお礼として米や肉、果物などの特産品がもらえると人気の「ふるさと納税」。しかし、総務省の規制強化によって6月1日からさまざまな“見直し”が実施された。何…
2019.07.20 07:00
女性セブン
公的サービスの活用で資産寿命は延ばすことができる(イメージ)
「老後貧乏」にならないためにフル活用したい公的サービスの数々
 平均的な世帯における老後資金の不足が不安視されているが、年代別に活用できる公的サービスで、様々な支出をカバーすることもできる。 たとえば20~40代は、妊娠、出産をはじめ、子供の医療費などで支出がかさ…
2019.06.19 16:00
女性セブン
定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧
定年後の支出改革、60代以降に「払わなくて済むお金」一覧
「人生100年時代」だから“健康寿命を延ばせ”と言われたかと思ったら、今度は「公的年金が足りなくなる」から働いたり節約したりして、“資産の寿命を延ばせ”と言う。こんな政府の方針に従っているだけでは老後は乗り…
2019.06.09 16:00
週刊ポスト
住宅購入がお得なのは消費増税の前か後か(イメージ)
住宅は消費増税前に買うべきか? 10月以降に減税&給付金も
 今年10月から消費税率が8%から10%に引き上げられる。住宅購入を考えている人は、増税前に買ったほうがよいのだろうか。 たしかに住宅は高額なだけに2%の差は大きいが、土地は課税対象外で、建物と業者への仲…
2019.06.09 15:00
女性セブン
宮崎県小林市では農作業が体験できる民泊も
豪華さより創意工夫 ふるさと納税の法改正で返礼品に新トレンド
 自己負担額をはるかに上回る豪華な返礼品が問題視されていた「ふるさと納税」が法改正され、6月1日より対象条件がより厳しくなった。以前は、地域の活性化を目的とした制度の趣旨に反し、旅行券やAmazonのギフト…
2019.06.09 07:00
マネーポストWEB
老後の「資産寿命」を延ばす方法、タダでもらえるお金を知るべし
老後の「資産寿命」を延ばす方法、タダでもらえるお金を知るべし
 定年後でも“手続きすればもらえる給付金”には多くの種類がある。 2017年から雇用保険法が改正され、65歳以降も会社勤めを続ける人は雇用保険加入が義務化された。それに伴って新設されたのが「高年齢求職者給付…
2019.06.08 15:00
週刊ポスト
250万円給付金も 定年後に国からもらえるお金を取り逃さない手続き
250万円給付金も 定年後に国からもらえるお金を取り逃さない手続き
 今年9月、年金受給者に「年金生活者支援給付金」の申請書がついた往復葉書が送られる。これは消費税増税に合わせて新設される給付金で、前年の年金その他の収入が国民年金(基礎年金)の満額にあたる約78万円以下…
2019.06.06 15:00
週刊ポスト
「医療費控除の明細書」の記入ポイント
「医療費控除の明細書」の記入ポイント 対象はどこまで?
 2018年分の確定申告の期限が3月15日に迫っている。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税務署に確定申告すると、納めた税金を取り戻せる。ただし中には、医療費控除…
2019.03.12 07:00
女性セブン
「セルフメディケーション税制の明細書」記入例
市販薬代を取り戻す「セルフメディケーション税制」明細書の記入ポイント
 2018年分の確定申告は3月15日まで。自分には関係ないと思っている人も、最後に一度チェックしてもらいたいのが、市販薬の購入費用だ。 昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている…
2019.03.11 07:00
女性セブン
セルフメディケーション税制の計算方法
医療費控除とセルフメディケーション税制 どちらを選ぶかの判断基準
 2018年分の確定申告の期限が3月15日に迫っている。自分には関係ないと思っている人も、確認してもらいたいのが「医療費」だ。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が10万円を超えている場合、税務…
2019.03.10 13:00
女性セブン
意外と簡単な医療費控除の計算方法
あなたはいくら取り戻せる? 確定申告「医療費控除」の計算方法
 2018年分の確定申告は3月15日まで。うちは関係ないと思っている人も、最後にもう一度チェックしてもらいたいのが、“医療費”。昨年1年間に支払った“家族合算”での病院代や市販薬代が一定金額を超えている場合、税…
2019.03.09 11:00
女性セブン
年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金も
年金生活に入る前に忘れてはならない給付金「雇用保険の基本手当」
 老後資産を考えるとき、その柱になるのは「年金」だろう。だが、年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金がある。リタイア時の雇用保険の基本手当(失業保険)だ。 定年退職後に離職票を持ってハローワ…
2019.03.07 07:00
週刊ポスト
親の死後、2~5年以内にやっておくべき手続き
親の死後に請求すればもらえるお金 申請期限に要注意
 親が亡くなったときの手続きや届け出は多岐にわたる。故人が亡くなるまでのその年の所得によっては必要となる「所得税の準確定申告」の期限が4か月なので、その手続きもしなくてはならない。一般社団法人相続手続…
2019.02.20 07:00
週刊ポスト
特定支出控除の対象になるもの、ならないもの
会社員の確定申告 スーツ代や単身赴任の交通費も経費になる「特定支出控除」
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。自営業者であれば、いろいろなものを「経費」として申告できるが、会社員は違う──と思いきや、実はそんなことはない。税理士の福田真弓さんが説明する。…
2019.02.18 15:00
女性セブン
医療費控除の対象になるもの、ならないもの
インプラントやAGA治療も 確定申告「医療費控除」の対象はどこまで?
 今年も確定申告の季節がやってきた(2月18日~3月15日)。サラリーマンでも1年の間に高額な医療費がかかった場合などは、「医療費控除」として申告することで、課税所得から申告額が差し引かれ(所得控除)、払い…
2019.02.16 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース