閉じる ×

マイホーム・購入

マイホーム・購入に関する記事一覧です。一戸建て・マンション購入に役立つ情報から、自宅のリフォームや売却、空き家問題など、様々な情報を紹介します。

武蔵小杉タワマン住民 「終の棲家として越してきたのに話が違う」
武蔵小杉タワマン住民 「終の棲家として越してきたのに話が違う」
 10月12日に東日本を直撃した台風19号は列島各地に被害の爪痕を残したが、湾岸沿いではなく、神奈川県川崎市の内陸に位置する「武蔵小杉」(神奈川・川崎市)が大きな被害を受けたことに驚いた人は多かったのでは…
2019.10.30 07:00
週刊ポスト
一戸建てを維持するのは予想以上に大変(イメージ)
台風被害を見た賃貸派があらためて考えるマイホームというリスク
 10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号は東日本を中心に各地に甚大なる被害をもたらした。その中でも神奈川県川崎市の武蔵小杉のタワーマンションで、地下の配電盤が冠水したことで停電・断水する被害が発生した…
2019.10.19 16:00
マネーポストWEB
定年後の住居費をどう抑えるか
10年で100万円単位の修繕費が不要に 定年後の住居費を抑える方法
 定年後世帯の大きな出費の原因になり得るのが、「広すぎる家」だ。夫婦2人と子供たちのためのマイホームは、大学を卒業して子供たちが独立すれば部屋が空くことになる。ファイナンシャルプランナーの小谷晴美氏が…
2019.09.30 15:00
週刊ポスト
タワマンを避けて中低層マンションを選ぶ理由とは(イメージ)
タワマンではなく、あえて中低層マンションを選ぶそれぞれの理由
 首都圏を中心に増え続けているのが、一般的に「タワマン」と呼ばれている20階以上のタワー(高層)マンション。不動産経済研究所が今年3月に発表した「超高層マンション動向」によれば、首都圏における超高層マン…
2019.08.11 13:00
マネーポストWEB
「持ち家=裕福」というわけではない
「持ち家なのに貧困」な人は多い、高齢富裕層が賃貸を選ぶのは当然か
 同じような生活をしていても、幸せな老後を迎えられるひとと、悲惨な結末を迎えるひとに分断されている。新著『上級国民/下級国民』が話題の作家の橘玲氏が、誰も口に出せない「老後格差」の真実明かす。 * …
2019.08.09 16:00
週刊ポスト
増税時の不動産対策 土地や家の購入は増税後、リフォームは増税前が得
増税時の不動産対策 土地や家の購入は増税後、リフォームは増税前が得
 決定的となった10月1日からの消費増税を前に、大きな買い物を検討する人は少なくないだろう。特に、人生で最も高い買い物である「土地」や「住宅」は、増税前の購入を検討しがちだが、ファイナンシャルプランナー…
2019.08.03 07:00
女性セブン
自宅処分は貸すのも売るのも66歳が目安 5年遅れると400万円損も
自宅処分は貸すのも売るのも66歳が目安 5年遅れると400万円損も
 リタイア後に都心のマンションから郊外への住み替えを考える人も、逆に郊外の戸建てから都心居住で生活のダウンサイジングを選ぶ場合も、不動産の“活用”が資産寿命を延ばす鍵になる。介護アドバイザーの横井孝治…
2019.08.01 16:00
週刊ポスト
実家が空き家認定、年間100万円以上の負担になることも
実家が空き家認定、年間100万円以上の負担になることも
 定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。“老後資産2000万円不足”に代表される「お金」の問題だけでなく、健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在する。そんな時、自分を守るための最大の武器…
2019.07.31 15:00
週刊ポスト
都心のマイホーム 定年後は「貸して引っ越して借りる」が正解か
都心のマイホーム 定年後は「貸して引っ越して借りる」が正解か
 定年後の生活設計を見直していく上で、最も効果が大きいと考えられるのが「住」の見直しである。 多くの人にとってマイホームは“人生最大の資産”である。その一方、子供たちが巣立ってからは空き部屋が生じ、夫…
2019.07.13 07:00
週刊ポスト
自宅のリフォームはどのタイミングでやるべきか(イメージ)
退職金で住宅リフォーム 「もっと早めにやっておけば…」と後悔のワケ
 定年後の第二の人生でまとまった出費として想定されるもののひとつに「自宅のリフォーム」がある。 60歳で定年退職した田中さん(70・仮名)は今年、東京郊外に建つ築30年近い3LDKの自宅を500万円を投じて改修し…
2019.06.20 15:00
週刊ポスト
老後に広すぎるマイホームは不要 持ち家売却でこんなに得に
老後に広すぎるマイホームは不要 持ち家売却でこんなに得に
 平均的な夫婦世帯で、年金収入だけでは「老後資金2000万円が不足する」と言われるなか、「資産寿命」をどう延ばすかが重要になってくる。たとえば人生で最も大きな買い物であるマイホームは、年代によって考え方…
2019.06.16 15:00
女性セブン
住宅ローンの完済後も「住居費」はかかってくる
老後の住まい問題、持ち家を売って住み替える際のテクニック
「人生100年時代」だから“健康寿命を延ばせ”と言われたかと思ったら、今度は「公的年金が足りなくなる」から働いたり節約したりして“資産の寿命を延ばせ”と言う。こんな政府の方針に従っているだけでは老後は乗り切…
2019.06.11 15:00
週刊ポスト
老後の一大決心 自宅を売るか、売らないかの判断ポイント
老後の一大決心 自宅を売るか、売らないかの判断ポイント
 郊外に戸建てを買ったものの、子供たちが巣立ってからは部屋が余り、買い物や通院も車がないと不便―そんな場合、「家を売って住み替えるべきか」と考える人は多いはず。家を売ったお金で老人ホーム入居を検討する…
2019.05.26 16:00
週刊ポスト
実家は親の「生前」に売るほうが条件が少なくてお得
「老親の家」の売却 親の生前にすべきか、死後にすべきか
 リビングくらしHOW研究所が行った「親の家」についてのアンケートでは、「親の家に悩みがある」と答えた人は78.3%にのぼった。多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じているのだ。たとえば実家が老朽化して…
2019.05.21 16:00
女性セブン
老親の住む家は「持ち家」と「賃貸」どちらを選ぶべきか
老親の住む家は「持ち家」と「賃貸」どちらを選ぶべきか
 史上最長、前例のない10連休のGW。長めの帰省をした人も多かったはずだ。都内で暮らす主婦・陰山さん(仮名・55才)もその1人。「いい機会だからと、GWは高校生の息子も連れて、滋賀県の実家に帰省しました。でも…
2019.05.20 15:00
女性セブン
離婚を考え中の30代女性の悩み、シングルマザーが家を買うには?
離婚を考え中の30代女性の悩み、シングルマザーが家を買うには?
 離婚した女性が住宅を購入しようとすると、住宅ローンなどに関して様々な苦労に直面する。そんな離婚女性ならではの住宅購入の悩みや相談に、離婚女性専門不動産会社『アベリア』代表の緑川陽子さん(45才)が回…
2019.04.07 07:00
女性セブン
定年後に自宅をさっさと手放すメリット 将来の老人ホーム入居も視野に
定年後に自宅をさっさと手放すメリット 将来の老人ホーム入居も視野に
 老後の人生、せっかく買った「マイホーム」をどうするかは多くの人にとって切実な問題になるかもしれないだろう。東京郊外、築30年の一戸建てに住む65歳のAさん夫妻のケースを紹介する。 今後も自宅に住み続ける…
2019.04.06 07:00
週刊ポスト
子供が巣立ち熟年離婚、40~50代女性の物件選びの注意点
子供が巣立ち熟年離婚、40~50代女性の物件選びの注意点
 離婚した女性が住宅を購入しようとすると、住宅ローンなどに関して様々な苦労に直面する。そんな離婚女性ならではの住宅購入の悩みや相談に、離婚女性専門不動産会社『アベリア』代表の緑川陽子さん(45才)が回…
2019.04.04 15:00
女性セブン
夫の浮気で離婚の30代女性の悩み 今の家にこのまま住み続けたいが…
夫の浮気で離婚の30代女性の悩み 今の家にこのまま住み続けたいが…
 離婚した女性が住宅を購入しようとすると、不動産会社から、住宅ローンの返済は大丈夫なのか、収入や養育費の支払いまで、根掘り葉掘り聞かれることも多いという。そんな離婚女性ならではの住宅購入の悩みや相談…
2019.04.02 15:00
女性セブン
借地権付建物を買う時の注意点は?
家の「借地権」とは何か? 将来的に土地を買い上げることは可能か
 不動産の広告を見ていると、しばしば見かけるのが「借地権」という単語。字を読めば、「土地を借りる」ということは分かるが、家の借地権とは何なのか? 法で護られている権利なのか? 弁護士の竹下正己氏が回…
2019.03.31 11:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース