閉じる ×

マイホーム・購入

マイホーム・購入に関する記事一覧です。一戸建て・マンション購入に役立つ情報から、自宅のリフォームや売却、空き家問題など、様々な情報を紹介します。

中古マンションの不動産広告はどの項目をチェックすべきか?
専門家が教える不動産広告の読み方 所要時間、DK・LDKの記載ルールは?
 不動産の広告やチラシには小さな文字がギッシリ並んでいるが、重要なポイントはどこにあるのだろうか。 つい物件の宣伝文に目がいくが、「その下に羅列される物件の概要こそが、とても重要な情報です」と言うの…
2021.12.19 16:00
女性セブン
「必ず払う」という約束だったのだが…(イラスト/大野文彰)
アパート住民が家賃100万円滞納のまま退去 どうやって回収すべきか
 さまざまな住人を相手にする不動産経営では、時にトラブルが起きることも。家賃の滞納の長期化などは、とくに悩ましい問題だろう。そんな時の対処法を、弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。…
2021.11.18 15:00
女性セブン
当時の契約書は存在しない…(イラスト/大野文彰)
100年以上住んでいる借地で突然の立ち退き要求 従う必要はあるのか?
 先祖代々100年以上住んでいる借地の地主から立ち退きを迫られた──。そんな絶望的なケースの解決策について、弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相談】 わが家は持ち家なのですが、先祖代…
2021.11.12 16:00
女性セブン
勝手に穴を開けて懸垂器を付けるなんて…(イラスト/大野文彰)
マンションの隣の住戸との間の壁は共用部分 勝手に穴を開けてはいけない
 近隣トラブルの原因となりやすいのが、騒音。あまりにもひどいと、ストレスで心身の調子を崩してしまうことにもなりかねない。マンションの隣人が、隣の住戸との間の壁に勝手に取り付けた懸垂器による騒音に悩ま…
2021.10.28 16:00
女性セブン
このままでは洗濯物を干すこともできない…(イラスト/大野文彰)
家の隣が資材置き場になって「砂ぼこり」で洗濯物が干せない! 解決策は?
 簡単には解決できないことが多い「隣人トラブル」。もしも家の隣に資材置き場ができて、砂ぼこりのせいで洗濯物が汚れるようになった場合、どうすればいいのだろうか。実際の相談に回答する形で、竹下正己弁護士…
2021.10.05 16:00
女性セブン
コロナ禍の失業者や生活困窮者を支援する相談会も開かれている(写真は2020年12月/共同通信社)
コロナ経済の苦境続く ローン苦や給付金の停止で住宅を失う人続出の恐れも
 日本もついに新型コロナウイルス収束の兆しが見えたかのようだが、この間見過ごされてきた問題がある。1年半にわたる「コロナ経済」によって苦境に立たされている人たちだ。コロナ患者と違い、彼らの苦しみが伝え…
2021.10.01 07:00
週刊ポスト
これではプライバシーが…(イラスト/大野文彰)
隣家のリフォームで、我が家が丸見え状態に 目隠し設置費用を請求できるか
 心休まるマイホームだと思っていたのに、隣家がリフォームしたことによって環境が変化してしまった……。例えば我が家のリビングが隣から丸見えになってしまったとしたら、そこに対策する費用は請求できるのか──。…
2021.09.26 16:00
女性セブン
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
「二世帯住宅」「アパート経営」 相続でよくある失敗とリスク回避法
 相続には様々な“特例”があり、それを活用した相続税対策も多いが、注意が必要だ。たとえば、親と同居する子が自宅を相続する場合、「小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)」が適用され、土地(330平方メートル…
2021.09.10 15:00
週刊ポスト
園まり 大きな自宅を手放して感じた「シンプルに生きられる喜び」
園まり 大きな自宅を手放して感じた「シンプルに生きられる喜び」
 人生の最後を美しく迎えるため、身のまわりの物の片づけを検討する人は多いだろう。だが、“ただの片付け”とは分かっていても、長年ため込んだ家中の物を取捨選択し処分するのはそう簡単ではない。大きな家に住み…
2021.09.09 07:00
女性セブン
地震で「倒れる家」「生き残る家」をどう見分けるか(イメージ)
地震で「倒れる家」「生き残る家」 3つの判断ポイントと対処法
 大地震への備えといえば、食料備蓄や防災グッズを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、京大学地震研究所の古村孝志教授はこう断言する。「何よりも、地震で倒れない“強い家”に住むことが大切です。建物が…
2021.08.17 15:00
週刊ポスト
軽井沢の自然と調和するデザイナーズ別荘も
憧れの軽井沢ライフを実現する豪邸を覗き見 物件価格は9000万~3.5億円
 明治時代から誰もが憧れる避暑地として名を成してきた軽井沢に新たな変化が起きている。軽井沢の地価は前年比10%上昇し、2020年度に県外から移住してきた人の数は約1000人に上る。 地元の不動産業者は、「コロ…
2021.08.12 15:00
週刊ポスト
内閣府「中央防災会議」が想定した19の震源MAP
首都直下地震の最大被害想定95兆円「大揺れの場所」「危ない地域」は?
 1都3県の地下で発生すると言われている「首都直下地震」。内閣府の中央防災会議が2013年に公表した首都直下地震の被害想定は、切迫性の高いマグニチュード7クラスの首都直下地震について19ケースを想定し、このう…
2021.08.09 07:00
週刊ポスト
バリアフリー改修時のお得な制度は?(イメージ)
自宅のバリアフリー改修で使える制度 費用の9割助成されることも
 老後も住み慣れた自宅に住み続けたいと考える人は多いだろう。その際のポイントは自宅どう改修するかだ。ファイナンシャルプランナーの高橋ゆり氏は、「バリアフリー改修は制度利用の面から元気なうちにやってお…
2021.07.22 15:00
週刊ポスト
転倒・転落などによるケガを自宅改修でどう防ぐか(イメージ)
高齢者の家庭内事故の9割超が転倒・転落 自宅改修のポイントは?
 歳を重ねても住み慣れた我が家に住み続けたい――内閣府の「高齢社会白書」(令和元年版)では、60歳以上の51%が「自宅で最期を迎えたい」と回答している。にもかかわらず、“子供を頼りにしたい”と考え、自宅をダ…
2021.07.18 11:00
週刊ポスト
「親のために言ってくれている」と思ったら…(イメージ)
「近く住んだ方が安心」我が子に言われて自宅を売ったら“家政婦状態”に
 人生の最大の資産である自宅を巡る判断には、慎重さが求められる。高齢の親に対して子供が実家の処分や近居を提案してきても、「私たち(親)のためを思って言ってくれている」と勘違いしてはいけないケースがあ…
2021.07.11 16:00
週刊ポスト
終活を意識したアパート経営に落とし穴も(イメージ)
祖父が始めたアパート経営の顛末 管理難しくなり廃墟化、近隣トラブルに
 年金だけでは不安だからと、定年後にアパート経営を始める人は少なくない。家賃収入は老後資金の足しにはなるが、後々、思いがけない苦労もしかねない。晩年、こんな失敗をした人もいる。 関西在住の荒井美香さ…
2021.07.10 15:00
女性セブン
軽率に家を売ると、取り返しのつかない事態になることも…(イメージ)
子供が「実家を処分して」とお願い 何も考えずに従った高齢者の悲劇
 親が高齢になると、子供が「実家を手放してほしい」と言い出すことがある。それに従ってばかりでもいけない。「長男に『実家を売ってしまおう』と言われて首を縦に振ったのが間違いでした」。そう肩を落とすのは…
2021.07.02 15:00
週刊ポスト
たった3cmのために塀を動かすのは…(イラスト/大野文彰)
隣家との境界線から3cmはみ出た塀 撤去を求められたらどうする?
 果たして、どれくらいの人が“隣家との境界線”をしっかりと把握できているのだろうか──。その境界線上にある“共有の塀”が思わぬトラブルに発展することもある。もしも、隣家から塀の撤去を求められたら、同対処す…
2021.06.19 19:00
女性セブン
家の売却でかかる諸経費にはどんなものがある?(イメージ)
測量、手数料、各種税金…「自宅の売却」で必要な諸経費と書類
 自宅の売却を考えるに際しては、周辺の正しい不動産相場を把握することが何よりも大事になってくる。ただし、売却価格だけに目が行くと、思わぬ誤算が生じるケースもある。住宅ジャーナリストの山下和之氏はこう…
2021.06.10 15:00
週刊ポスト
仲介業者のペースに乗ってしまうと…(イメージ)
家を売る際に知っておきたい 仲介業者による“囲い込み”を避ける方法
 家を売ろうと考えたとき、仲介業者選びは、事の成否を左右する重要な要素だ。不動産取引は特に専門的な知識を要するため、慎重を期したい。どんな点に気をつけるべきか。不動産ジャーナリストの榊淳司氏が指摘す…
2021.06.09 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース