閉じる ×

引っ越し・移住

引っ越し・移住に関する記事一覧です。物件選びのコツや住む前に確認しておきたいポイントなどを紹介。お得な引っ越し術や移住体験なども掲載しています。

ミニカー集めなどの趣味を持つ経済アナリストの森永卓郎氏
所沢で暮らす森永卓郎さん「東京での生活を手放せば、地方では何も手放す必要がない」
 新たな生活が始まる新年度。これまで惰性で続けてきたものを手放すことで、新しい自分を生きるチャンスにもつながる。「お財布と心にいちばんいいのは“東京”を手放すことでしょう」と、にこやかに語るのは、経済…
2023.04.05 16:00
女性セブン
荷造り、運搬、荷解きに諸手続きと、引っ越しに伴う作業は膨大(イメージ)
ハイシーズンの引っ越しは要注意 節約のため「運べる荷物は自分で」と意気込んだ主婦の後悔
 就職や進学などがある春は引っ越しシーズンでもある。業者間の空きトラックや引っ越し案件のマッチングサービスなどを手掛けるリベロによると、2024年4月に始まるトラックドライバーの時間外労働規制強化を前に「…
2023.03.31 16:00
マネーポストWEB
新築マンションなのに危険な釘が!(イラスト/なとみみわ)
「謝罪だけじゃ納得いかない!」新築物件で工事ミスが原因の怪我、治療費を請求できるか
 内装や外装がきれいで、設備が充実している新築物件を借りたものの、業者の工事ミスが原因でけがをしてしまった──。そんなショックな出来事が起きた場合、治療費はどこに請求すればいいのだろうか。賃貸物件のト…
2023.03.19 16:00
女性セブン
タイ・バンコクで仕事をしながら「これまで余計なものばかりだった」と感じるようになった中川淳一郎氏
引っ越しや長期旅行を経験してわかる「本当に必要なモノは少ない」という事実
 モノを持たない生活に憧れていても、どうしてもモノが溜まってしまう……。そうした人に向けて「住む場所を変えてみればいい」とアドバイスするのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。2020年に東京から佐賀…
2023.03.18 16:00
マネーポストWEB
天井や壁がビショビショに。「トイレの水が室内に流れ込んできていると思うと、気持ち悪くて安心して暮らせませんでした」とハセジュンさん
「ある日、天井から大量の下水が降ってきて…」賃貸トラブル8か月の攻防、損害賠償を求めて大家とどう交渉すべきか
 新生活が始まり、引っ越し件数も急増する3月。実は賃貸物件のトラブルが露見する時期でもある。そうしたなかで、自宅でカビが繁殖するトラブルに悩まされているというのは、『女性セブン』投稿ページのコメンテー…
2023.03.18 07:00
女性セブン
退去時になって、間取り図と実際の面積が違うことに気づいた…(イラスト/なとみみわ)
【賃貸トラブル】退去時に「実際の間取りが図面よりも狭かった」ことが判明 今から補償を求めることは可能か
 間取り図に書いてあった面積よりも、実際の面積が狭かった──賃貸物件では、そんなトラブルもある。退去時にその事実に気づいた場合、何らかの「補償」がされることはあるのだろうか。賃貸物件のトラブル解決に定…
2023.03.17 19:00
女性セブン
日に日に上階からの音は大きくなり…(イラスト/なとみみわ)
マンション近隣トラブル、上階の子供の騒音が原因で眠れなくなった… 引っ越し費用は請求できるのか
 賃貸マンションでは上の部屋からの騒音が原因で住民同士のトラブルになることも少なくない。騒音が原因で健康被害にまで発展した場合、どんな解決方法があるのだろうか。賃貸物件のトラブル解決に定評のある司法…
2023.03.16 19:00
女性セブン
勝手に壁紙の張り替えを行うのは契約違反?(イラスト/なとみみわ)
賃貸物件退去時「原状回復費用」を抑えるために勝手に壁紙を張り替えても問題ないか
 賃貸物件を退去する際、原状回復のための費用は入居者が負担することとなる。しかしその費用を浮かせるために、入居者が勝手に壁紙を張り替えても問題ないのだろうか? 賃貸物件のトラブル解決に定評のある司法…
2023.03.14 16:00
女性セブン
敷金を返してもらえないことに納得いかない…(イラスト/なとみみわ)
30年住んだ部屋から退去時にトラブル発生 「原状回復義務」を求める大家から敷金を取り戻せるか
 賃貸物件では、退去時に入居者と大家の間でトラブルが発生することも少なくない。たとえば、「原状回復義務」を巡って両者の意見が対立することもある。もしも長年住んだ部屋から退去する際、大家が「原状回復義…
2023.03.12 16:00
女性セブン
一人暮らしでの引っ越し挨拶、するべきか、しないべきか?(イメージ)
一人暮らしの場合、引っ越しの挨拶どうする?「絶対にしない」という人たちに理由を聞いた
 春は一年の中でも、進学や就職で転居する人が多い季節。引っ越しの際、することはたくさんあるが、隣近所への「挨拶」も検討事項のひとつ。不動産情報サイト「SUUMO」が2019年に実施した「引越しに関するアンケー…
2023.03.09 16:00
マネーポストWEB
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用されるのか
【賃貸トラブル】退去時にネット回線取り外しを要求された… 「原状回復義務」はどこまで適用されるのか
 賃貸物件を退去する際、入居者には元の状態に戻して引き渡す「原状回復義務」がある。では、それは部屋の中の見える部分だけでなく、見えない部分についても適用されるのか。賃貸物件のトラブル解決に定評のある…
2023.03.08 16:00
女性セブン
洗面台の傷は入居時からあったのに…(イラスト/なとみみわ)
【賃貸トラブル】退去時に「入居前からあった傷」の修繕費を請求されたらどうすればよいか
 賃貸物件から退去する際、入居者と大家の間でトラブルが発生することは珍しくない。自身が入居する前からあった傷の修繕費を大家から請求されてしまうというケースもあるようだ。そうなった場合、入居者は修繕費…
2023.03.07 19:00
女性セブン
「都会風を吹かさないで」など、移住者向け「七か条」が注目を集めた福井県池田町
福井県池田町「都会風を吹かさないで」から学ぶ地方移住の現実 積極的に溶け込もうとして逆効果になることも
「都会風を吹かさないで」「品定めされていると自覚して」──福井県池田町の広報誌に掲載された、移住者向けの心得「池田暮らしの七か条」が物議を醸している。〈第4条 今までの自己価値観を押し付けないこと。また…
2023.03.04 07:00
週刊ポスト
マンション購入前にモンスター住民の有無をチェックする方法とは(イメージ)
自宅のダウンサイジングに潜む落とし穴 引っ越したマンションの管理費や修繕積立金が上がって“負動産”化も
 老後を迎えて自宅のダウンサイジングを考える人は少なくないだろう。広くなってしまったそれまでの自宅が売れたとしても、慎重に引っ越し先を選ばないと後々後悔する可能性がある。子供が独立した後、一軒家を売…
2023.03.02 16:00
週刊ポスト
「都会風を吹かさないで」など、移住者向け「七か条」が注目を集めた福井県池田町
ならばどう振る舞えばいいのか? “池田町の七か条”から考える地方移住で地元の人に受け入れられる条件
 福井県池田町が、移住者に向けて示した「広報誌の文言」が波紋を広げている。その内容は、“都会風を吹かさないように”などと注意喚起するものだった。高齢化や人口減に歯止めをかけるために移住支援に力を入れる…
2023.02.27 07:00
マネーポストWEB
入居当時は新しい設備だと思っていたけれど…(イメージ)
家賃も立地も不満はないけれど… 長く住み続けた物件から引っ越しを検討する材料
 広い間取りなのに相場より家賃が安い、急行停車駅から近くて築浅、家賃も安い──そんな掘り出し物の物件に運良く出会えたら、長い間住みたくなるもの。しかし、同じ賃貸物件に長年住んでいると、それなりの不満も…
2023.02.15 16:00
マネーポストWEB
実際に「上京」してみてイメージとの違いはあったのか?(東京・渋谷。Getty Images)
「憧れの東京」に来てどう思った? 昭和、平成、令和の女性たちが明かす「私の上京」エピソード
 コロナ禍でリモート生活が普及し、かつてと比べて“東京の優位性”はなくなってきているように見える。その一方で、やはり東京への憧れを持つ地方在住者は多く、今でもエンタメ作品において “上京”は重要なテーマと…
2023.02.08 15:00
女性セブン
地域差が認知症発症リスクに影響を及ぼすという研究も(写真:イメージマート)
無歯顎、認知症… 「都会生活」と「田舎暮らし」生活地域の違いで異なる健康リスク
 どんな街に住むかは人生を左右するが、生活拠点における周辺施設の充実度は寿命にも関わる。これまでの研究では、健康と住む場所についてどんな分析がされているのか。 65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡調査…
2023.01.13 07:00
週刊ポスト
バスを使う生活になって予想外のメリットを見出した人も(写真:イメージマート)
敬遠されがちな「駅からバスに乗る物件」に住む人たちが見出した様々なメリット
 家探しをしている時、「これは安い!」と物件をチェックしたら、駅からバスに乗る物件だったという経験はないだろうか? 俗に「バス便(物件)」と呼ばれる、駅からバスを利用する物件は、「時間が読めない」「…
2022.12.08 15:00
マネーポストWEB
熊谷真実が地方移住のきっかけやアドバイスを語る(写真提供/熊谷真実)
浜松移住で注目集める熊谷真実 移住希望者には「引っ越す前にまずは人脈作り」と助言
 都会を脱出して自然豊かな地方に移住する人や、週末を田舎で過ごす二拠点生活を始める人が増えている。リモートワークが当たり前になるなどライフスタイルが変化したいま、“自分の生き方に合う場所で暮らす”とい…
2022.08.19 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース