住まい・不動産
住まい・不動産に関する記事一覧です。マイホームの購入・売却時に知っておきたい情報、引っ越し・移住に役立つ知識や街の特徴などを紹介します。

福井県池田町「都会風を吹かさないで」から学ぶ地方移住の現実 積極的に溶け込もうとして逆効果になることも
「都会風を吹かさないで」「品定めされていると自覚して」──福井県池田町の広報誌に掲載された、移住者向けの心得「池田暮らしの七か条」が物議を醸している。〈第4条 今までの自己価値観を押し付けないこと。また…
2023.03.04 07:00
週刊ポスト

自宅のダウンサイジングに潜む落とし穴 引っ越したマンションの管理費や修繕積立金が上がって“負動産”化も
老後を迎えて自宅のダウンサイジングを考える人は少なくないだろう。広くなってしまったそれまでの自宅が売れたとしても、慎重に引っ越し先を選ばないと後々後悔する可能性がある。子供が独立した後、一軒家を売…
2023.03.02 16:00
週刊ポスト

老母が「ここは私の家よ!」と激怒… 相続税対策「二世帯同居」で親子関係崩壊を防ぐために必要なルール
相続にまつわる問題のなかで最大の悩みとなるのが「家」である。不動産は財産に占める割合が大きく、相続税額を押し上げる要因となりやすい。税額を圧縮しようとする際に有効な手段となり得るのが「親子の同居」…
2023.02.28 15:00
週刊ポスト

ならばどう振る舞えばいいのか? “池田町の七か条”から考える地方移住で地元の人に受け入れられる条件
福井県池田町が、移住者に向けて示した「広報誌の文言」が波紋を広げている。その内容は、“都会風を吹かさないように”などと注意喚起するものだった。高齢化や人口減に歯止めをかけるために移住支援に力を入れる…
2023.02.27 07:00
マネーポストWEB

家賃も立地も不満はないけれど… 長く住み続けた物件から引っ越しを検討する材料
広い間取りなのに相場より家賃が安い、急行停車駅から近くて築浅、家賃も安い──そんな掘り出し物の物件に運良く出会えたら、長い間住みたくなるもの。しかし、同じ賃貸物件に長年住んでいると、それなりの不満も…
2023.02.15 16:00
マネーポストWEB

コロナ禍を経て“憧れの地”に返り咲いた東京 最大の優位性は「子供の未来に対する選択肢」の指摘も
これまであらゆるドラマ、映画、漫画、小説などのエンタメの題材となってきた「上京」というテーマ。振り返れば、朝ドラ『ひよっこ』(2017年)でみね子が上野駅に降り立った高度成長期も、『東京ラブストーリー…
2023.02.11 07:00
女性セブン

「憧れの東京」に来てどう思った? 昭和、平成、令和の女性たちが明かす「私の上京」エピソード
コロナ禍でリモート生活が普及し、かつてと比べて“東京の優位性”はなくなってきているように見える。その一方で、やはり東京への憧れを持つ地方在住者は多く、今でもエンタメ作品において “上京”は重要なテーマと…
2023.02.08 15:00
女性セブン

親が存命中の「実家の処分」の相談 家族会議でやってはいけない切り出し方
固定資産税や維持費など、余計なお金がかかる「空き家」。実家が空き家になってからの処分しようと思っても、そう簡単なことではない。そのため、親が存命であれば今のうちに「実家の処分」についてやっておくべ…
2023.01.20 19:00
週刊ポスト

実家の処分は「二束三文でも売る努力を」 買い手が見つからなければ隣人に聞くのも手
固定資産税や維持費など、余計なお金がかかってしまうのが「空き家」だ。実家が空き家になったなら、売却するなどすぐに処分してしまいたいところだが、一筋縄ではいかない。そのため、親が存命であれば今のうち…
2023.01.19 15:00
週刊ポスト

無歯顎、認知症… 「都会生活」と「田舎暮らし」生活地域の違いで異なる健康リスク
どんな街に住むかは人生を左右するが、生活拠点における周辺施設の充実度は寿命にも関わる。これまでの研究では、健康と住む場所についてどんな分析がされているのか。 65歳以上の高齢者約5万人を3年間追跡調査…
2023.01.13 07:00
週刊ポスト

いま住宅を買いにくい「これだけの理由」 物価上昇時代でも住宅価格には下落圧力
日本も本格的な物価上昇時代に突入しつつあるようだ。先日発表された、2022年10月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年同月比+3.6%を記録。消費税の導入時と増税時、また、バブル景気のピーク時を上回る…
2023.01.10 16:00
マネーポストWEB
PR

相続の火種になりやすい不動産 「片方が認知症になると売却できない」夫婦共有名義のリスク
親から子への相続において、もっとも争いを招きやすい財産は不動産だ。夢相続代表で相続実務士の曽根惠子さんが説明する。「もし、自宅が空き家になり、住む子供がいないなら、それを売却して子供たちに均等に分…
2022.12.27 15:00
女性セブン

空き家の実家の庭に「隣家の竹の根」が侵入、除去は誰がすべき? 弁護士が解説
突然、隣家に生えている植物によって自らの敷地が傷つけられたり侵食されたりしたら、驚くのは当然。もとに戻すのに手間や費用も掛かる場合、隣家に責任をとってもらうことはできるのだろうか。弁護士の竹下正己…
2022.12.20 16:00
女性セブン

台風で隣家の瓦が飛んできて、自宅の外壁にヒビが… 損害賠償を要求できるか
隣家から飛んできたもので、自宅が傷つけられてしまった──。もしもその背景に自然災害があった場合、隣家に弁償してもらうことはできるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。【相…
2022.12.11 16:00
女性セブン

敬遠されがちな「駅からバスに乗る物件」に住む人たちが見出した様々なメリット
家探しをしている時、「これは安い!」と物件をチェックしたら、駅からバスに乗る物件だったという経験はないだろうか? 俗に「バス便(物件)」と呼ばれる、駅からバスを利用する物件は、「時間が読めない」「…
2022.12.08 15:00
マネーポストWEB

定年後の住まい問題 「マンション引っ越し」「地方移住」「二世帯住宅」の落とし穴
老後生活に向けて考えなければならないのが、「住まい」についてだ。生活スタイルに合わせて、住まいを変えようと考える人も多いだろう。千葉県在住の女性・Aさん(64才)はここ最近、悩みがある。「子供たちも社…
2022.11.28 07:00
女性セブン

憧れの「一人暮らし」は遠のいた… 物価高騰で実家から抜け出せなくなった人たちの憂鬱
先行きが見えない物価の高騰が家計を直撃している。食料品や日用品、さらには光熱費など、あらゆるものが高くなり、財布とにらめっこする生活が続く。一人暮らしを検討していた実家暮らしの人たちにとっても、深…
2022.11.19 16:00
マネーポストWEB

都道府県の魅力度ランキングを考察 佐賀県移住者は「住めばどれだけ良い県かわかる」
相次いで発表される都道府県の「魅力度」ランキングをどう考えればよいのか。10月8日、ブランド総合研究所が「都道府県魅力度ランキング2022」を発表。1位は北海道、2位は京都府、3位は沖縄県となった。同ランキ…
2022.10.29 16:00
マネーポストWEB

渋滞、騒音、過度の依存… 住んでわかった「ショッピングモールが近所にある生活」のデメリット
かつて日本では、日常の買い物の核となるのは商店街や小さなスーパーだったが、それに取って代わりつつあるのが「ショッピングモール」だ。1か所で全ての買い物が済むショッピングモールは老若男女の支持を集めて…
2022.10.28 15:00
マネーポストWEB

笑福亭鶴瓶も悲鳴 住んでみないとわからない「終の棲家にタワマン」の落とし穴
終の棲家の選択は悩ましい。戸建てか、マンションか。マンションならば、低層か、タワマンか──近年人気があるというタワマンだが、実は、思わぬ落とし穴がいくつも隠されているという。芸能界の不動産王と呼ばれ…
2022.10.17 07:00
女性セブン
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】東京為替:ドル・円は下げ一服、米金利は動意薄 (4月3日 13:47)
- 【個別銘柄テクニカルショット】GMOインタ—2月17日以来の年初来高値を更新 (4月3日 13:37)
- 【注目トピックス 日本株】不二製油—反発、米Blommer社の構造改革進展評価して米系証券が格上げ (4月3日 13:33)
- 【注目トピックス 日本株】セキュア Research Memo(9):AI実装を強化しサービス拡大により、「AI STORE」事業の収益化を急ぐ (4月3日 13:19)
- 【注目トピックス 日本株】セキュア Research Memo(8):セキュリティ強化需要を背景に、引き続き増収増益を見込む(2) (4月3日 13:18)