閉じる ×

住まい・不動産

住まい・不動産に関する記事一覧です。マイホームの購入・売却時に知っておきたい情報、引っ越し・移住に役立つ知識や街の特徴などを紹介します。

おしゃれな間取りだが、物件によっては苦労も多いとか(イメージ)
「おしゃれだけど…」憧れの“デザイナーズ物件”に引っ越して後悔した人たち
 おしゃれな部屋に住みたい人にとって、憧れの存在ともいえる「デザイナーズ物件」。ありふれた間取りではなく、個性的でデザイン性の高い部屋に惹かれる人は少なくない。だが、その独特な空間ゆえに評価が分かれ…
2022.03.10 15:00
マネーポストWEB
墓地の隣に住むメリット・デメリットとは?(イメージ)
たしかに家賃は安いけど… 経験者たちが語る「お墓の隣」の住み心地
 3月から4月の年度替わりは引っ越しの季節。家賃を少しでも安くするには、「立地」をどこまで妥協するかという判断も必要になるだろう。あまり人が好んで住むような立地でなければ、それは不動産価値に反映され、…
2022.03.05 11:00
マネーポストWEB
ロフト付き物件のメリット・デメリットとは?(イメージ)
根強い人気の「ロフト付き物件」 はしごの上り下り以外にもある生活上の苦労
 天井と床の間に独立したスペースが存在し、はしごを上り下りする「ロフト付き物件」。その立体的な構造は、狭い部屋でも“広さ”を確保し、居住スペースを分けられるという特徴から、根強い人気を誇っている。だが…
2022.03.02 16:00
マネーポストWEB
集合住宅のペットトラブルに見舞われた住人たちの声(イメージ)
集合住宅のペットトラブルに悩まされる人たち「飼育不可だから選んだ物件なのに…」
 かけがえのない家族の一員であるペット。コロナ禍で在宅時間が長くなり、ペットで孤独やストレスを癒そうと飼い始めた人もいるかもしれない。一方で、集合住宅ではペット飼育をめぐるトラブルも頻繁に起きている…
2022.03.01 15:00
マネーポストWEB
1階に飲食店が入っている物件の実際の住心地は?(イメージ。写真:アフロ)
実際に住んだ人たちが語る「1階が飲食店」物件のデメリット
 引っ越しを考えて物件を探していると、時折見つかる「1階が飲食店」という物件。その居住環境は、どんなものなのだろうか。「ご飯を食べたい時にすぐ行ける」というポジティブな感想もある一方で、臭いや音に悩ま…
2022.02.28 15:00
マネーポストWEB
リノベーション物件でチェックしておきたいポイントは?(イメージ)
水回り、気密性…「リノベ物件」に住んでみてわかった“ありがちな落とし穴”
 外見は昭和レトロな佇まいでも、中は時代に合わせて住みやすく改修されているリノベーション物件(以下、リノベ物件)。築年数が古い住宅の内装や設備を一新し、居住性を追求するだけでなく、ヴィンテージ感を売…
2022.02.24 15:00
マネーポストWEB
介護保険の補助金が使える「自宅の改修費」の目安
手すり、段差、トイレ…古いマイホームのリフォームを助けてくれる便利な制度の数々
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり、超超高齢化社会に突入する。介護施設不足が深刻化する今後、どこで老後を過ごすのかは団塊世代の大問題だ。シニアの暮ら…
2022.02.20 16:00
週刊ポスト
2025年には団塊世代が後期高齢者に
団塊世代の後期高齢者入りで懸念 「マイホーム主義」の悲惨な末路
 2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。「団塊の世代」の約800万人が後期高齢者となり超超高齢社会に突入するのだ。 かつて「熟年離婚」が社会現象になった。団塊世代が定年を迎える頃のことである。この世代…
2022.02.19 07:00
週刊ポスト
人気の「ネット無料物件」だが、回線速度が遅いとイライラすることも(イメージ)
「ネット無料」物件の当たり外れ 入居者たちを悩ます「回線速度の遅さ」
 オートロック、宅配ボックス、TVモニター付きインターフォン、独立洗面台……。賃貸物件で「これがあるとうれしい!」という設備は様々だが、最近特に人気なのが「インターネット無料」の物件だ。2021年10月に発表…
2022.02.17 15:00
マネーポストWEB
大事な自宅の売却を任せる不動産会社の選び方とは?(イメージ。Getty Images)
マイホーム売却時の後悔、1位は「不動産会社の選定」 満足いく売却のコツは?
「持ち家か、賃貸か」論争は高度経済成長の終焉以降、人々の耳目を集める話題ではあったが、結局、バブルとその崩壊、現在に至るまでその経過を見ても、結論が出たとは言い難い。住まいの認識には、個人の価値観、…
2022.02.08 15:00
マネーポストWEB
「売り出し期間」も重要なポイントになる(イメージ。Getty Images)
自宅の売却「高めの価格設定で売れなければ値下げすればいい」が裏目に出る理由
「マイホーム」は人生最大の買い物とよくいう。そのマイホームを売るときは、必然的に「人生最大の売り物」となる。居住用住宅の購入の場合は、地価や家のスペック(仕様)によって価格が決まるため、同じ地域・同…
2022.02.06 16:00
マネーポストWEB
大雪が降ったらどうなるのか…(イラスト/大野文彰)
隣家の屋根に雪止めがない 落雪で自宅に損害を受けた場合、どう対処すべきか
 一年で最も寒いこの季節、降雪量の多い地域で心配なのが屋根からの落雪。思わぬ事故に発展することもあるため、雪止めを設置するなどして対処する家が多いが、もし隣家が何の対策も講じてくれない場合はどうすれ…
2022.02.05 11:00
女性セブン
住宅を売却する際、価格はどう付けられるのか(イメージ)
自宅の売却を考えた時、査定は「不動産会社に依頼」か「一括査定サービス」か
 人生で最も高い買い物である「マイホーム」。何十年ものローンを組んで手に入れても、さまざまな理由から手放さなければならないこともある。「家族が増えた」とか、「子どもが巣立った」とか喜ばしい出来事が理…
2022.02.04 15:00
マネーポストWEB
念願かなって引っ越した「角部屋」物件の何が問題だったのか?(イメージ)
メリットばかりじゃない?住むまで気づかなかった「角部屋」の意外な弱点
 窓が多くて開放的な空間が広がり、採光しやすく風通しも良い──。「角部屋」は物件選びに際して人気のポイントのひとつだ。隣の部屋に片方しか接していないため、騒音リスクを低減したい人にとっても魅力的だろう…
2022.02.04 15:00
マネーポストWEB
東京で人気の豊洲エリア(Getty Images)
コロナ禍で住宅価格が上昇 不動産売却考える人にとって「売り時」継続か
「夢のマイホーム」がそろそろ死語になりつつある昨今とはいえ、まだまだ持ち家に対する憧れや価値を認める人は多いだろう。そんな持ち家も住み替えのためや相続など、さまざまなライフイベントによって売却する必…
2022.02.02 15:00
マネーポストWEB
東京23区、犯罪発生密度ランキング(2019年)
東京でもっとも治安がよいのは足立区?「犯罪発生密度」が23区で最下位の意味
 東京23区の中で、最近「住みたい街」として人気が高まっているのが、都心へのアクセスがよく、家賃なども手頃で暮らしやすい下町エリアだ。下町を選ぶ若い世代が増えているというが、『東京23区×格差と階級』の著…
2022.02.01 07:00
女性セブン
山の手エリア特有の「高齢者問題」とは(イメージ)
東京・山の手エリアに潜む「高齢者問題」 現役時代から続くプライドの呪縛も
 各区によって、様々な特徴がある東京23区。1人あたり平均所得のトップは港区で1217万円(2019年)。ついで千代田区(1081万円)、渋谷区(873万円)と、やはり都心エリアには富裕層が多く住んでいるイメージがあ…
2022.01.31 15:00
女性セブン
都心3区はもともと富裕層が多いエリアだったが…
港、千代田、中央の都心3区 ここ30年で富裕層以外がどんどんいなくなった
 その区ごとに、様々なイメージを持たれている東京23区。なかでも富裕層が多いイメージがあるのが、23区の中央部である、港、千代田、中央の都心3区。実際、これらの区は、1人あたりの課税対象所得額ランキングで…
2022.01.28 15:00
女性セブン
東京23区、1人あたりの課税対象所得額ランキング(2019年)
東京23区の平均所得事情 足立区347万円は全国区なら「中の上」
「世田谷に家を買いました」と聞けば「まあ、お金持ち」。「浅草生まれです」と聞けば「江戸っ子なのね」──同じ東京都内でも、その土地ごとに、まったく異なるイメージが染みついている。だが、そのイメージは必ず…
2022.01.26 07:00
女性セブン
内階段付きのメゾネット物件の住心地は(イメージ)
「住む前は想像もしてなかった…」メゾネット物件ならではの落とし穴
 春の引っ越しシーズンを控えた今、自分の理想に近い物件を求めて奔走中という人もいるかもしれない。憧れは人それぞれ違うものだが、集合住宅でありながら、2フロアの居住空間に内階段がある「メゾネット」も根強…
2022.01.25 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース