住まい・不動産
住まい・不動産に関する記事一覧です。マイホームの購入・売却時に知っておきたい情報、引っ越し・移住に役立つ知識や街の特徴などを紹介します。

東京まで“遠いけど近い”「古河」 「住みたい街ランキング」で赤丸急上昇のワケ
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「古河」(茨城県古河市)について、…
2021.04.03 13:00
マネーポストWEB

物置になりがちな元・子供部屋 子供の独立後はどうすべきか
まだ働き続けるのが当たり前の時代とはいえ、60歳は大きな転機だ。年金受給が始まる65歳までを食い繋ぐために、再雇用などで会社勤めを続ける人は多い。 慣れ親しんだ職場で働けることをメリットと感じて選択し…
2021.04.02 15:00
週刊ポスト

悩ましい「終の棲家」問題 下町や高層マンションの災害時リスクも念頭に
一戸建てをリフォームして住み続けるか、都会のマンションへ引っ越すか、はたまた施設に入居するか──意見が分かれる“終の棲家”問題だが、今後、数十年の間に必ず起こるといわれている震災への対策を無視してはい…
2021.04.01 16:00
女性セブン

コロナ禍で考える「住宅の見直し」 自宅をリノベして貸せば定期収入に
コロナ禍で旅行や買い物、外食に行く機会が激減するなど、私たちの生活は様変わりした。だからこそ、コロナ後の社会で生きていく上で「不要なもの」を整理していくことが重要になる。たとえば自家用車を使う機会…
2021.03.28 16:00
週刊ポスト

誕生から半世紀 再び若者が戻る「憧れの街」多摩ニュータウンの現在
1971年3月、東京・西南部の多摩丘陵に位置する多摩ニュータウンは入居者たちの期待を背負って誕生した。良好な居住環境を備えた“憧れの住宅地”は、少子高齢化による停滞の時代を経て、再び若者たちが戻りつつある…
2021.03.27 13:00
週刊ポスト

我が家の土地に家を建てて住んでいる親戚が立ち退いてくれません!
親切心などから、親しい知人や親族に無償で家や土地を貸す人もいるだろう。「知らない人に貸すよりはかえって安心」と思う人もいるだろうが、「親しい間柄だから」と契約書をしっかり交わさなかったことで、後々…
2021.03.25 16:00
女性セブン

隣のマンションからわが家の庭にゴミをポイ捨て どこに相談するべきか
騒音や煙草の臭い──さまざまな問題がご近所トラブルにつながる。ゴミ問題もそのひとつで、自宅の敷地内への“ポイ捨て”に悩む人も。一度のみならず、繰り返される悪質なポイ捨てにはどう対処したらよいのか。実際…
2021.03.23 16:00
女性セブン

毎年発生するマンションの更新料、法的に支払う必要があるのか?
コロナ禍で生活習慣も一変。リモートワークの普及やステイホームの奨励により、住環境を見直す機運は高まっている。賃貸物件に住む場合、一般的には「敷金・礼金」などの初期費用、賃貸契約の更新の際に支払う「…
2021.02.20 15:00
週刊ポスト

2003年以降のマンション価格を検証 「いつ」「どこに」買うのが正解だったか
マンション購入で自分は得したのか、損したのか――。買った後に、その損得勘定について考える人は少なくないだろう。その明暗を左右するのが「時期」と「立地」だが、それによって実際にどのくらい得、または損し…
2021.02.10 15:00
マネーポストWEB

家の外壁工事のために隣家に足場を組みたいが隣人が拒否 解決策は?
持ち家で気をつけるべきは「近隣トラブル」。家の改修工事においても、問題となりうることは多い。家の改修工事におけるトラブルについて、実際の相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 …
2021.01.27 16:00
女性セブン

裏原宿、奥渋谷、裏横浜… 「裏」「奥」が付く東京近郊の街の魅力と特徴
ファッション誌や情報番組などを眺めていると、しばしば登場するのが「裏○○」「奥○○」という地名。「裏原宿」という単語はすっかり一般的になりましたが、都内やその近郊には、それ以外にもいくつもの「裏○○」「…
2021.01.17 13:00
マネーポストWEB

経営者の“田園調布離れ” 社長のステータスは港区のタワマンに移行
経営者たちの「住まい」に変化が起きている──。東京商工リサーチが調査した全国の「社長の住む街」の最新ランキングでは、2年連続で港区赤坂がトップに輝いた。さらに六本木、南青山、高輪、三田など、港区がトッ…
2021.01.09 15:00
週刊ポスト

「持ち家なら安心」のマイホーム神話はいつまで通用するのか
親から「結婚したら家くらい買いなさい」と言われた、という話をよく耳にする。親世代にとっては「マイホームを持ってこそ一人前」であり、「持ち家は資産」という考え方がいまだに根強い。一方で、人口減少や少…
2021.01.07 07:00
マネーポストWEB

持ち家と賃貸どちらを選ぶ? 損得だけでは語れないメリット・デメリット
住まいを選択する際にまず悩むのは、家を買うか、それとも借り続けるか、ということ。どちらが「おトク」なのかは前提条件によっていくらでも変わるもの。それぞれの前提条件によって、住まいの選び方はどう変わ…
2021.01.05 15:00
マネーポストWEB

地方移住したけどマイカー所持を諦めた40代男性の「発想の転換」
高齢者が自動車の交通事故を起こすと「免許返納」が話題となり、それと同時に「でも、地方では車がなくてはどうしようもない」という反論もセットでやってくる。このように「地方は車が必須」という声はあるもの…
2020.12.26 16:00
マネーポストWEB

新宿から5分、渋谷からも歩ける「代々木八幡」、交通至便の街に死角はないか?
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「代々木八幡(代々木公園)」(東京…
2020.12.19 13:00
マネーポストWEB

住む場所と民度の関係 似通った年収、学歴の人たちが集まる理由
新型コロナの日本の死者数が欧米に比べて少ないことについて、麻生太郎財務相が「民度が違う」と発言し話題となるなど、度々聞かれる「民度」という言葉。教育水準や行動様式などの成熟度を指すとされるが、学歴…
2020.12.18 15:00
マネーポストWEB

都内の団地の代名詞「高島平」 緑の多い計画都市は高齢化対策も進行中
住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「高島平」(東京都板橋区)について…
2020.12.12 13:00
マネーポストWEB

高齢両親2人暮らしの戸建て住宅「この先どうするの?」40代女性の憂鬱
現役世代を悩ませる「高齢の親が住む実家」問題。親世代にとって、かつてマイホームは憧れでありステータスでもあったが、子供が独立し、高齢の親だけで暮らすようになると、今度は子供世代がその扱いに頭を抱え…
2020.12.11 07:00
マネーポストWEB

離婚後のシングルマザーの住まいの選択肢 それぞれのメリット・デメリット比較
離婚後、女性が子供を抱えて1人で生きて行こうとすると、家賃や食費、子供の教育費など、お金はいくらあっても足りなくなることが予想される。まずは生活費の大部分を占める住居費を見直したいが、住まいはすでに…
2020.12.06 11:00
女性セブン