記事一覧

中間選挙“民主党善戦”で反発する米株式市場を待ち受ける3つの株高アノマリー
11月8日に実施されたアメリカの中間選挙は、事前の共和党有利の予想を覆して、民主党が善戦した。この結果が、株式市場や為替市場にどのような影響を与えるのか。株やFX(外国為替証拠金取引)などのカリスマ主婦…
2022.11.14 20:00
池辺雪子

“ビッグシトロエン復活”となるプレミアムサルーン「C5 X」 走ってわかる「唯一無二の存在感」
仏メーカー・シトロエンには、アッパーミドル用の高級車として、1955年に登場した「DS」というクルマがある。自動車ライターの佐藤篤司氏が「いまもってブランドの精神的な支柱と呼んでもいいほどの影響力を持つ…
2022.11.13 13:00
佐藤篤司

もはや「健康的な食事」は贅沢なのか… 物価高騰で自炊と節約が両立できなくなった20代男性の絶望
混迷を深めるウクライナ情勢や急激な円安の影響で輸入価格が高騰し、相次ぐ「値上げ」の波が人々の生活を襲っている。スーパーなどで見られる食料品価格の値上げは、たんに家計の問題だけでなく、私たちの食生活…
2022.11.12 19:00
吉田みく

和洋中なんでもござれ! ビール大好き男が選ぶ「意外とビールに合うつまみ10」
お酒のつまみには、それぞれのこだわりがあるだろう。「白ワインと生ガキの組み合わせは最高」と言う人がいたかといえば、「生ガキにはまったく合わない」と『美味しんぼ』の山岡士郎は言う。ワインに限らず、ウ…
2022.11.12 16:00
中川淳一郎

初心者でも始めやすい「債券投資」の仕組み 金利が上がると価格は下がるけど利益が出る
金利上昇局面で、債券投資の注目度が上がっている。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよう!」。第19回は、「…
2022.11.11 19:00
藤川里絵

ガソリン、電気代、旅行支援… 岸田政権のバラマキ政策が“さもしい日本人”を増やす
岸田政権は足下の物価高や景気回復支援のため、ガソリン・電気・ガス料金の補助金支給など、新たな総合経済対策を打ち出しているが、経営コンサルタントの大前研一氏は「岸田政権の安易な補助金のバラ撒き」に警…
2022.11.11 07:00
大前研一

10月に株価が45%上昇 半導体関連の人気銘柄「レーザーテック」に起きた3つの変化
米国経済の後退懸念を受けて日本市場も全体的に株価が軟調となるなか、業績底打ちが確認され、急騰した企業もある。そのひとつが、半導体関連企業「レーザーテック」だ。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さん…
2022.11.10 19:00
森口亮

ツイッター買収のイーロン・マスク氏 リストラ敢行後の成長戦略をどう描くのか
ツイッター買収の本当の目的は何か──。テスラやスペースXの創業者として知られるイーロン・マスク氏は10月27日、ツイッター社の買収手続きをすべて完了させた。総額440億ドル(6兆3800億円、1ドル=145円で計算)…
2022.11.09 07:00
田代尚機

複数の知人に1880万円貸した男性がたどり着いた「借金を頼んでくる人間は、人生には不必要」の境地
それまで良好だった人間関係を簡単に壊すもの──、それが「借金」である。「これまでにトータルで1880万円のカネを複数の知人に貸し、1040万円戻ってきた」と語る、ネットニュース編集者・中川淳一郎氏は、借金が…
2022.11.05 16:00
中川淳一郎

“ソロ社会”化が進む日本の行く末はどうなる?「おひとりさまビジネス」も限界
政府はこれまでに少子化対策として様々な支援策を打ち出してきたが、出生率の低下に歯止めがかからない。国立社会保障・人口問題研究所が9月に公表した「第16回出生動向基本調査」によれば、結婚意思がある18~34…
2022.11.05 07:00
大前研一

電車の運転士の掛け声「出発進行!」の本当の意味 「これから出発するぞ」ではなかった
鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第4回は「『…
2022.11.03 11:00

次のアリババ、テンセントはもう生まれない? 欧米投資家が懸念する中国の社会主義化加速
前週のハンセン指数は▲8.3%、上海総合指数は▲4.0%と、それぞれ下落した。この間NYダウが5.7%、NASDAQ総合指数が2.2%それぞれ上昇しているのと比べると、中国市場の弱さが目立つ。 弱さの理由は10月23日に発…
2022.11.02 07:00
田代尚機

いずれも過去10年で年利18%超の実績!リスクを取りつつ平均以上のリターンを狙える「日本の中小型株投信」5選
市場の平均に連動する「インデックス投信」に対し、リスクを取りながら平均点以上のパフォーマンスを目指す「アクティブ投信」。実際に投資しようと考えた場合、どのような候補があるのか。『世界一楽しい!会社…
2022.10.31 20:00
藤川里絵

トヨタ・新型シエンタ 全長や全幅は旧型と同じでも「かなり広くなった」と感じる理由
3世代目となるトヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」。自動車ライターの佐藤篤司氏によれば、「主婦や子育て世代がターゲットユーザーとなるこのクルマは、『取り回しのしやすいサイズ』、『ひとクラス上の室内…
2022.10.30 07:00
佐藤篤司

都道府県の魅力度ランキングを考察 佐賀県移住者は「住めばどれだけ良い県かわかる」
相次いで発表される都道府県の「魅力度」ランキングをどう考えればよいのか。10月8日、ブランド総合研究所が「都道府県魅力度ランキング2022」を発表。1位は北海道、2位は京都府、3位は沖縄県となった。同ランキ…
2022.10.29 16:00
中川淳一郎

岸田政権が注力する「リスキリングで資格取得」の時代錯誤 本来学ぶべきスキルとは
今年、ビジネス分野で注目されている言葉のひとつが「リスキリング」だ。社会人が、市場のニーズや成長分野のビジネスに対応できるよう新たなスキルを身につけることである。岸田政権も“人への投資”に大きな予算…
2022.10.29 07:00
大前研一

インフレ動向が最大のテーマに 米国経済の今後を読み解くカギとなる「3つの視点」
利上げによる景気減速が懸念され足踏みを続ける米国経済。10月13日に発表された米国CPI(消費者物価指数)を見る限りは、インフレのピークアウトはまだ観測されず、先行きは予断を許さない状況だ。個人投資家・投…
2022.10.27 19:00
森口亮

物価高が深める夫婦の溝 簡単に小遣い値上げ要求する夫が知らない妻の節約の苦労
急激に進む円安やエネルギーコストの増大の影響により、外食業界でも値上げが相次いでいる。帝国データバンクが発表した「『上場外食主要100社』価格改定動向調査」によると、10月18日までに56社で平均50円の値上…
2022.10.27 15:00
吉田みく

投資効率を一段上げる「アクティブ投信」 投資信託選びでチェックすべき3つのポイント
市場の平均に連動するインデックス投信と比べて、平均点以上のパフォーマンスを目指すアクティブ投信の選び方は難易度が上がる。では、どのような基準で選べばよいのか? 『世界一楽しい!会社四季報の読み方』…
2022.10.26 20:00
藤川里絵

スマホはもはや成熟産業 中国電子部品メーカーが新エネルギー自動車向けへのシフト加速
スマートフォンがイノベーションを牽引する時代は終わったのだろうか。市場調査会社Canalysが10月18日に発表した7-9月期のスマホ出荷台数(グローバル市場)は前年同期比9%減で、4半期ベースでは2014年7-9月期以…
2022.10.26 07:00
田代尚機
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】住友ファーマ—大幅反落、連日のストップ高受けて利食い売りが優勢に (4月21日 11:26)
- 【注目トピックス 日本株】GENOVA:医療Webメディア「Medical DOCを運営、21世紀型の医療インフラを創る」 (4月21日 11:24)
- 【注目トピックス 日本株】大黒天—大幅続伸、円高進行や節約志向の高まりなどを思惑視で (4月21日 11:22)
- 【注目トピックス 日本株】スズキ—大幅反落、売出株の受渡期日を迎える (4月21日 11:12)
- 【注目トピックス 日本株】ニトリHD—大幅続伸、ドル安・円高進行で円高メリット銘柄として資金流入 (4月21日 11:11)