閉じる ×

連載・著者

連載・著者に関する記事一覧です。投資から暮らしのマネー情報まで、各分野の専門家が幅広く解説いたします。

カリスマトレーダー池辺雪子 億の極意
カリスマトレーダー池辺雪子 億の極意
FXや株、先物取引などで生涯8億円以上の利益をあげている敏腕トレーダーの池辺雪子氏が、FXや株取引のノウハウを紹介。
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ
ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、自身の体験談を交えながら、気になるネットトレンド、時事・社会ニュースを解説。
吉田みく「誰にだって言い分があります」
吉田みく「誰にだって言い分があります」
一筋縄ではいかない人間関係、モヤモヤの原因はどこにある? フリーライター・吉田みく氏が独自の視点で切り取る。著書に本連載をまとめた『誰にだって言い分があります』(小学館新書)。
名医が教える生活習慣病対策
名医が教える生活習慣病対策
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症の要因となり、がんや心臓病、脳卒中を含む「生活習慣病」の対策を、名医たちが解説する。
大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方
大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方
経営コンサルタント・大前研一氏が、ビジネスの最新潮流を読み解く週刊ポスト連載(一部抜粋)。最新刊は『新版 第4の波 AI・スマホ革命の本質』(小学館新書)。
大竹聡の「昼酒御免!」
大竹聡の「昼酒御免!」
お酒はいつ飲んでもいいものだが、昼から飲むお酒にはまた格別の味わいがある──。ライター・作家の大竹聡氏が、昼飲みの魅力と醍醐味を綴る連載コラム。
島崎晋「投資の日本史」
島崎晋「投資の日本史」
『ざんねんな日本史』(小学館新書)をはじめ多数の著作がある歴史作家の島崎晋氏が、「投資」と「リスクマネジメント」の観点から日本史を読み解く、書き下ろしのシリーズ。
川辺謙一 鉄道の科学
川辺謙一 鉄道の科学
交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる鉄道を、交通技術ライターの川辺謙一氏が「科学」の視点から解説。
快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた
快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた
ベテラン自動車ライター・佐藤篤司氏が、最新トレンドを踏まえて話題のクルマ・バイクに試乗体験してレポート。使い勝手からお買い得度まで利用者目線で紹介する。
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
新聞や雑誌など多数のメディアに出演中の戸松信博氏が爆謄間近!?の株銘柄紹介や株相場の見通しについて解説。 【隔週月曜日更新予定】
森口亮「まるわかり市況分析」
森口亮「まるわかり市況分析」
個人投資家で投資系YouTuberの森口亮さんが、米国や日本の市況を分析し、わかりやすく解説。注目のセクターや銘柄の紹介もおこなう。
森永卓郎「読んではいけない」
森永卓郎「読んではいけない」
膵臓がん罹患を発表以降も精力的に活動を続ける“闘う経済アナリスト”森永卓郎氏が、誰もが目を向ける不都合な真実に堂々と立ち向かう週刊ポスト連載。
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」
人口減少問題に詳しい作家・ジャーナリストの河合雅司氏による最新レポート。『縮んで勝つ』(小学館新書)、『未来の年表』シリーズ(講談社現代新書)など著書多数。
田代尚機のチャイナ・リサーチ
田代尚機のチャイナ・リサーチ
中国株・中国経済に関するセミナーやメディアに多数出演するTS・チャイナ・リサーチ代表の田代尚機氏が、今後の中国情勢について詳しく解説。
真壁昭夫 行動経済学で読み解く金融市場の今
真壁昭夫 行動経済学で読み解く金融市場の今
金融市場の旬のニュースを切り取り、その背景や人々の心理を、行動経済学の第一人者、法政大学大学院教授・真壁昭夫氏が読み解く。
秋山博康 刑事バカ一代
秋山博康 刑事バカ一代
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する秋山博康氏の週刊ポスト連載。最新刊は『リーゼント刑事』(小学館新書)。
突然マルサがやって来た!
突然マルサがやって来た!
FXで10億円稼いだ元ヒルズ族社長の絶頂と貧民転落。話題書『突然マルサがやって来た!』(磯貝清明著・小学館・2009年)を全文公開。
芸能人・著名人の相続・終活
芸能人・著名人の相続・終活
相続・終活の悩みは芸能人・著名人にも。保有する財産の整理や手続き、晩年の過ごし方など、様々な“最期への向き合い方”を紹介する。
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」
個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが、初心者向けに投資の心構えから始め方、着実に資産を増やしていく方法を解説。

記事一覧

米上場直後のアプリ配信停止措置の背景に何が(Getty Images)
中国の配車アプリ「滴滴」配信停止措置から見える米中両国の意地
 中国本土最大の配車アプリ企業である滴滴出行(DiDi)が、6月30日にニューヨーク証券取引所に上場を果たした(ティッカーはDIDI)。ところがその直後の7月4日、個人情報の収集に関して“インターネット安全法”で定…
2021.07.14 07:00
田代尚機
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
ハニーズホールディングス:割安感残すSPA、還元利回りにも投資妙味
企業概要 ハニーズは、女性向け衣料やファッション雑貨の「SPA」で、自社ブランドの企画から製造、販売まで一貫して行っています。「高感度、高品質、リーズナブルプライス」をキーコンセプトに、低価格とトレンド…
2021.07.12 20:00
戸松信博
ネット通販は手軽で便利な反面…(イメージ)
「ネット通販は便利だけど…」30代女性が店舗での買い物に回帰した切実な事情
 コロナ禍でも業績を伸ばした企業といえば、「巣ごもり需要」関連が多かった。なかでも手元のスマートフォンやパソコンで簡単に検索・注文できるフードデリバリーやインターネット通販は、この間、利用者数が右肩…
2021.07.12 16:00
吉田みく
夫婦で終活に取り組む池波志乃、中尾彬夫妻
池波志乃が夫婦で取り組む終活 アトリエ、別荘を手放し遺言書も準備
 人生の最後を締めくくり、次の世代にスムーズにバトンを渡すための終活。その際に大切なのは、住まいも含めた不要なモノの整理だ。それは著名人であっても同様だ。池波志乃(66才)、中尾彬(78才)夫妻は、結婚3…
2021.07.11 07:00
東京では得られなかった安らぎのひととき
私が早期セミリタイア「プチFIRE」実現のために諦めた3つのこと
 昨今、「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉が注目を集めている。若いうちから資産形成して「経済的に自立」して「早期リタイア」を実現する、という意味だ。ネットニュース編集者の中川…
2021.07.10 16:00
中川淳一郎
1兆円の最終利益を出したソニー他、好調な企業は何が違うのか?(AFP=時事)
ソニー、日立、任天堂… コロナ禍でも業績好調の企業に共通する姿勢
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.08 07:00
真壁昭夫
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
デジタルゴールドは「守りの資産運用」として利用できるのか
 昨年から価格が急上昇し、再び注目を集めるビットコインだが、投資家の中には価格上昇を狙ったトレードに限らず、金(ゴールド)と同様の役割を期待して保有する人もいるという。はたしてビットコインは金のよう…
2021.07.07 20:00
池辺雪子
保健相のスキャンダルを報じたイギリス大衆紙サン(Getty Images)
イギリス保健相の不倫辞任、「中国陰謀説」はなぜ立ち消えたのか
 中国語で“ポンツー”(ポンは石編に並の異体字、ツーは瓷)という言葉がある。悪徳商人がもともと割れている甕を上手くごまかし店先に陳列しておいて、客がうっかり触ってバラバラにしてしまうと、弁償しろと金を…
2021.07.07 00:00
田代尚機
久しぶりに集まった仲間とコロナ禍の悩みを相談しあった(イメージ)
「有意義ではあったけど…」 仲間と「公園飲み」決行した50代男性の憂鬱
 3度目の緊急事態宣言が解除され、宣言延長の沖縄を除く東京や大阪などの7都道府県が、まん延防止等重点措置へと移行している。同措置が適用中の10都道府県の対象地域では飲食店への時短要請はあるものの、感染症…
2021.07.06 16:00
吉田みく
新潟に「メガリージョン」を創るにはどうすればよいか(イラスト/井川泰年)
日本経済の起爆剤となる「メガリージョン」 新潟を世界的リゾートにする方法
 日本経済が長引く低迷から脱却するために何が必要なのか。経営コンサルタントの大前研一氏は、30年以上前から日本に「道州制」の導入を提案してきたが、今はそれよりも小さい「メガリージョン」の時代だと考える…
2021.07.06 15:00
大前研一
マイホームの夢が遠のいてしまった(イメージ。Getty Images)
巣ごもり騒音への苦情で引っ越した30代主婦 「コロナさえなければ…」の憤り
 新型コロナウイルスの感染拡大阻止を至上命題とする政府の緊急事態宣言は、沖縄県を除き解除された。日本でもワクチン接種が進み、人々の経済活動は活気付いてくることが予想される。しかし、同時に変異ウイルス…
2021.07.05 19:00
吉田みく
中川氏が普段使用している100膳280円の中国製の竹の箸
「マイ箸」普及の中で考える「割り箸を使うのは悪いことなのか?」
 スーパーやコンビニでのレジ袋が有料化されてから1年が経った。エコバッグを持ち歩くようになったという人も多いのではないだろうか。また、環境問題に関心が高い人の中には、飲食店などで割り箸を使わないよう普…
2021.07.03 16:00
中川淳一郎
インフレ高進について「一時的」との見方を示しているFRBのパウエル議長(写真/Getty Images)
間近に迫る「株高トレンドの終焉」 テーパリング具体化で7月後半にも
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.01 07:00
真壁昭夫
ファーウェイの新OS「Harmony OS2」搭載のスマートフォン(Getty Images)
ファーウェイが開発した「Harmony OS2」が米国の安全保障上の脅威になる
 グローバルで5Gが普及し始めており、10年以内には6Gが登場すると予想されている。通信速度の加速はIoT(モノのインターネット)の急速な発展を誘発する。スマートフォンから始まり、自動車、テレビ、タブレット、…
2021.06.30 07:00
田代尚機
子供のマスクは汚れやすく、1日に何枚も使うことに…(イメージ)
「子供用不織布マスクを1日に5枚も…」30代主婦が頭を悩ませる家計への負担
 新型コロナの感染拡大により、屋内でも屋外でもマスク着用が一般化した。パンデミックが始まった1年以上前には日本中で「マスク不足」が社会問題化したが、現在は不織布製・布製ともにじゅうぶんな量が供給されて…
2021.06.27 19:00
吉田みく
東南アジアの国は着実に経済成長しているというのに…(タイ・バンコクの夜景)
「貧乏国家」に堕ちた日本 「物価が安くて清潔で快適」で満足してはいけない
 かつて1980年代にバブル景気を体験した日本経済。その後、「失われた20年」を経て、デフレが進み、それに伴って賃金も右肩上がりではなくなった。株価こそ日経平均株価が3万円前後と、バブル期と遜色ない水準に戻…
2021.06.26 16:00
中川淳一郎
海外では巨額債務の「帳消し」を求める議論も出ているが…(イラスト/井川泰年)
「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
 新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない…
2021.06.25 07:00
大前研一
コロナ禍で行き場をなくし…(イメージ)
コロナ禍のストレス生活 他人の家に居座る図々しいママ友に配慮は必要か
 10都道府県に出されていた「緊急事態宣言」は、3週間延長の沖縄県を除き、6月20日に解除された。とはいえ、直ちにそれ以前の日常が戻るわけではない。開催による感染拡大への懸念が指摘される東京五輪を1か月後に…
2021.06.24 19:00
吉田みく
自動車をはじめ、日本の貿易における中国依存度は高い(EPA=時事)
日本の貿易の「中国依存度の高さ」が中国でも話題に 5月としては過去最高
 財務省は6月16日、5月の貿易統計(速報)を発表した。輸出は49.6%増と大きく増加、外需は順調に回復している。輸入も27.9%増と好調、そのため貿易収支は4か月ぶりの赤字となった。 輸出に関して国別の伸び率を…
2021.06.23 07:00
田代尚機
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
木材価格は株式市場の先行指標としての側面も トレードへの活用方法を解説
 コモディティ(商品)といえば、金、原油などが想起されるが、木材もそのひとつ。そして木材価格の値動きは、株式市場の先行指標にもなり得るという。はたして木材価格をトレードに活かすにはどんなポイントをチ…
2021.06.22 20:00
池辺雪子

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース