閉じる ×

連載・著者

連載・著者に関する記事一覧です。投資から暮らしのマネー情報まで、各分野の専門家が幅広く解説いたします。

カリスマトレーダー池辺雪子 億の極意
カリスマトレーダー池辺雪子 億の極意
FXや株、先物取引などで生涯8億円以上の利益をあげている敏腕トレーダーの池辺雪子氏が、FXや株取引のノウハウを紹介。
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ
中川淳一郎のビールと仕事がある幸せ
ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、自身の体験談を交えながら、気になるネットトレンド、時事・社会ニュースを解説。
吉田みく「誰にだって言い分があります」
吉田みく「誰にだって言い分があります」
一筋縄ではいかない人間関係、モヤモヤの原因はどこにある? フリーライター・吉田みく氏が独自の視点で切り取る。著書に本連載をまとめた『誰にだって言い分があります』(小学館新書)。
名医が教える生活習慣病対策
名医が教える生活習慣病対策
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症の要因となり、がんや心臓病、脳卒中を含む「生活習慣病」の対策を、名医たちが解説する。
大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方
大前研一「ビジネス新大陸」の歩き方
経営コンサルタント・大前研一氏が、ビジネスの最新潮流を読み解く週刊ポスト連載(一部抜粋)。最新刊は『新版 第4の波 AI・スマホ革命の本質』(小学館新書)。
大竹聡の「昼酒御免!」
大竹聡の「昼酒御免!」
お酒はいつ飲んでもいいものだが、昼から飲むお酒にはまた格別の味わいがある──。ライター・作家の大竹聡氏が、昼飲みの魅力と醍醐味を綴る連載コラム。
島崎晋「投資の日本史」
島崎晋「投資の日本史」
『ざんねんな日本史』(小学館新書)をはじめ多数の著作がある歴史作家の島崎晋氏が、「投資」と「リスクマネジメント」の観点から日本史を読み解く、書き下ろしのシリーズ。
川辺謙一 鉄道の科学
川辺謙一 鉄道の科学
交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる鉄道を、交通技術ライターの川辺謙一氏が「科学」の視点から解説。
快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた
快適クルマ生活 乗ってみた、使ってみた
ベテラン自動車ライター・佐藤篤司氏が、最新トレンドを踏まえて話題のクルマ・バイクに試乗体験してレポート。使い勝手からお買い得度まで利用者目線で紹介する。
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
新聞や雑誌など多数のメディアに出演中の戸松信博氏が爆謄間近!?の株銘柄紹介や株相場の見通しについて解説。 【隔週月曜日更新予定】
森口亮「まるわかり市況分析」
森口亮「まるわかり市況分析」
個人投資家で投資系YouTuberの森口亮さんが、米国や日本の市況を分析し、わかりやすく解説。注目のセクターや銘柄の紹介もおこなう。
森永卓郎「読んではいけない」
森永卓郎「読んではいけない」
膵臓がん罹患を発表以降も精力的に活動を続ける“闘う経済アナリスト”森永卓郎氏が、誰もが目を向ける不都合な真実に堂々と立ち向かう週刊ポスト連載。
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」
人口減少問題に詳しい作家・ジャーナリストの河合雅司氏による最新レポート。『縮んで勝つ』(小学館新書)、『未来の年表』シリーズ(講談社現代新書)など著書多数。
田代尚機のチャイナ・リサーチ
田代尚機のチャイナ・リサーチ
中国株・中国経済に関するセミナーやメディアに多数出演するTS・チャイナ・リサーチ代表の田代尚機氏が、今後の中国情勢について詳しく解説。
真壁昭夫 行動経済学で読み解く金融市場の今
真壁昭夫 行動経済学で読み解く金融市場の今
金融市場の旬のニュースを切り取り、その背景や人々の心理を、行動経済学の第一人者、法政大学大学院教授・真壁昭夫氏が読み解く。
秋山博康 刑事バカ一代
秋山博康 刑事バカ一代
徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する秋山博康氏の週刊ポスト連載。最新刊は『リーゼント刑事』(小学館新書)。
突然マルサがやって来た!
突然マルサがやって来た!
FXで10億円稼いだ元ヒルズ族社長の絶頂と貧民転落。話題書『突然マルサがやって来た!』(磯貝清明著・小学館・2009年)を全文公開。
芸能人・著名人の相続・終活
芸能人・著名人の相続・終活
相続・終活の悩みは芸能人・著名人にも。保有する財産の整理や手続き、晩年の過ごし方など、様々な“最期への向き合い方”を紹介する。
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」
藤川里絵「さあ、投資を始めよう!」
個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが、初心者向けに投資の心構えから始め方、着実に資産を増やしていく方法を解説。

記事一覧

格安ハンバーガーにレタスをトッピング(当時の写真)
家賃は3万円、東京都心の一人暮らし「1か月9万円生活」のリアル
 昨年、春から夏にかけて「特別定額給付金10万円」が全国民に一律支給されたが、「10万円」の価値をどうとらえるかは人それぞれ。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏(47)は、かつて会社員を辞めて無職だった時…
2021.02.06 16:00
中川淳一郎
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析 FXに活用しやすいのは?
 相場分析の手法には、チャート上の値動きを分析するテクニカル分析と、経済指標や金融政策をもとに分析するファンダメンタルズ分析の2種類がある。FX(外国為替証拠金取引)を行う上で、どちらの手法がトレードに…
2021.02.05 20:00
池辺雪子
生活レベルが違いすぎると話も合わない?(イメージ)
「お野菜のお値段が!」地元ママたちを困惑させる港区出身ママのレベル違い発言
 シロガネーゼに麻布妻……。東京都・港区は所得水準の高い地域だけに、そこに住む主婦たちが富裕層妻のイメージで語られることも少なくない。そんな彼女たちは、港区の「外」に出ると、どんな存在なのか。近所に引…
2021.02.05 19:00
吉田みく
米ゲームストップ社の株価は一時1万%以上急騰した(写真/EPA=時事)
個人投資家vsヘッジファンド、米で勃発した新手の仕手戦を巡る大きな懸念
 アメリカの株式市場では新手の仕手戦が繰り広げられている。仕手のニューフェイスは結束した個人投資家集団。彼らが空売りで利益を得ようとするヘッジファンドたちを「踏み上げ」(*)ている。すでに大きな損失…
2021.02.03 07:00
田代尚機
自動車業界の地殻変動に日本の自動車メーカーはどう対応していくのか(写真/AFP=時事)
トヨタは生き残れるか? 異業種のEV参入が引き起こす自動車業界の地殻変動
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.02.02 15:00
真壁昭夫
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
チェンジ:今は調整模様だが、株価再上昇に期待したいDX銘柄
企業概要 チェンジ(3962)は、2003年の創業から「人口減少予測」に着目し、業務改革・生産性向上に軸足をおいた事業で成長している企業です。 業務改革やITプロジェクト管理に対するコンサルティング事業から始…
2021.02.01 20:00
戸松信博
2020年12月、新聞各紙に掲載された鬼滅の刃の全面広告(時事通信フォト)
鬼滅、スーパーカブ、SMAP… SNSで拡散される「新聞広告」の復権
 新聞広告の役割が昨今は変わってきているという。かつて広告業界では、新聞広告の役割は、「伝えたいことを細かく解説する」といった面が重視されていたが、今では別の役割も期待されている。いったいどういうも…
2021.01.30 16:00
中川淳一郎
 毎年張り切って手作りしていたが…(イメージ)
職場のバレンタイン廃止で30代OLが意気消沈 「今まで迷惑だった?」
 感染拡大防止のために人同士の物理的な接触を控えざるを得ないコロナ禍は、一方で社会の分断という副作用ももたらしている。チョコレートを贈り合う2月14日のあの恒例行事も、例年通りとはいかないようだ。フリー…
2021.01.28 19:00
吉田みく
コロナ禍で半導体の需給が逼迫している(中国江蘇省。Getty Images)
半導体、船舶等がコロナ禍で需給逼迫 世界的なインフレ、金利上昇懸念も
 半導体不足が深刻だといった報道が最近目立つ。新型コロナ禍の影響で巣ごもり消費が活発となり、世界的に消費者向けの電気製品の需要が伸びている。また、中国を中心として世界各国で電気自動車の生産が活発とな…
2021.01.27 07:00
田代尚機
「コロナで苦しんでいる生産者を支援したい」の思いはわかるが…(イメージ)
「コロナ支援」と高級食品買い漁る妻に募る不満 「我が家も苦しいのに…」
 長引くコロナ禍の影響は、じわじわと深刻さを増している。2度目の緊急事態宣言により時短要請などに応じた飲食店の苦境はよく知られているが、その仕入先である卸売業者や産地も厳しい状況が続く。フリーライター…
2021.01.26 19:00
吉田みく
2度目の緊急事態宣言発令後、いつもより人通りの少ない東京・中野の商店街(写真/時事通信フォト)
政府のコロナ対策は「遠心分離機」 支援金が格差を拡大させる皮肉
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.01.24 07:00
真壁昭夫
「物欲がなくてよかった」と語る中川淳一郎氏
コロナ禍で貯蓄が増えた40代男性の疑問、「出費が増えている人は変」
 昨年来続いている新型コロナ感染拡大に伴う自粛生活。「巣ごもり生活」「ステイホーム」という言葉もすっかり定着した印象だ。この自粛生活中に「食べ過ぎて太った」「通販やテイクアウトを買い過ぎた」など、慣…
2021.01.23 16:00
中川淳一郎
中国の輸出が急増している背景は?(青島港。Getty Images)
年間輸出額は過去最高、中国がコロナ禍で輸出を急増させている商品は?
 世界各国が新型コロナ禍に苦しみ、軒並みマイナス成長にあえぐ中、中国だけが順調に経済を回復させている。2020年の実質GDP成長率は2.3%。四半期ベースの成長率を順に並べると、▲6.8%、3.2%、4.9%、6.5%。第…
2021.01.20 07:00
田代尚機
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
アンビスホールディングス:終末期・慢性期のケアに特化し成長
企業概要 アンビスホールディングス(7071)は、がんや難病患者などの終末期・慢性期のケアに特化した医療施設型ホスピス「医心館」を展開する企業です。 医心館の入居対象は、継続的な医療が必要な“慢性期”や死…
2021.01.18 20:00
戸松信博
オンラインで「人に見せる」ことの喜びも(イメージ)
オンラインクレーンゲームに月10万円の30代男性「景品が欲しいわけじゃない」
 ゲームセンターやスーパーなどに設置されるアーケードゲームとして知られる「クレーンゲーム」。最近ではインターネットで遠隔操作し、獲得景品が自宅に届くオンライン版が登場、人気を博している。フリーライタ…
2021.01.17 19:00
吉田みく
安易に会社を辞めなければよかった?(イメージ)
コロナ禍で「このままではヤバい!」と感じて転職した人々の大後悔
 コロナ禍の中、鉄道会社の将来性に不安を感じ、退社してプログラミングスクールに通ったツイッターユーザー「鉄道会社は辞めるな君」が1月上旬にツイッターで話題になった。同氏は〈授業料に80万消えて、SESにぶ…
2021.01.16 16:00
中川淳一郎
(イメージ。Getty Images)
会社の副業容認で意欲を見せる夫に先行きの暗さを感じる妻の嘆き
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業や廃業を余儀なくされる人は少なくない。仕事を続けられたとしても、給与減や勤務時間減など、待遇が悪化したケースもあるだろう。そんななか、スキマ時間などを活用す…
2021.01.14 15:00
吉田みく
アメリカ株のバブルはいつまで続くのか(ニューヨーク証券取引所。EPA=時事)
バブルを抑制すべきか維持すべきか 米中で対照的な金融政策
 中国は資産バブルの発生を警戒している。中国人民銀行、銀行保険業監督管理委員会は2020年12月31日、「銀行業金融機関の不動産貸出集中管理制度作成に関する通知」を発表した。この通知によれば、金融機関はグル…
2021.01.13 07:00
田代尚機
フリマアプリを活用する主婦に訪れた人間関係のトラブルとは?(イメージ)
生活苦から人気漫画グッズの転売ヤーになった大学生の葛藤
 コロナ禍で品薄となった不織布マスクの転売行為が問題となったことは記憶に新しい。背景は異なるが、ブームとなった『鬼滅の刃』関連商品も品薄となるものがあり、フリマサイトなどでは高額転売される事例もあっ…
2021.01.12 16:00
吉田みく
(イメージ。Getty Images)
美容に目覚めた夫が化粧品5万円分購入、不満の40代妻への思わぬ反撃
 新型コロナ第三波によって、再び自宅でのリモートワークを推進する企業が増えている。また、会議は社内であってもオンラインで、というスタイルが一般的になりつつあるようだ。フリーライターの吉田みく氏は、そ…
2021.01.11 19:00
吉田みく

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース