人生100年時代 の記事一覧

おひとりさま老後の家計術 銀行口座は一つに、生命保険は解約を
今春、母を家で看取った後からひとり暮らしを始めた会社員の坂田博子さん(57才・仮名)は残された保険証券を見てため息をつく。「こんなにたくさん保険料を払っていたのに、母自身はその恩恵を受けられずにこの…
2020.11.01 07:00
女性セブン

人口統計で見る日本のリアル 毎年「市」一つ分の人口が消滅していく
少子高齢化の進展に伴い日本の人口が減り続けていることについて、知識として知っている人は多いだろう。しかし、日々の生活でそれを実感することはほとんどない。はたしてどれくらいのペースで人口減少が続いて…
2020.08.14 07:00
マネーポストWEB

年金改正で繰り下げ上限拡大 平均寿命90才時代のお得なもらい方は?
6月5日に公布された「年金制度改正法」により、年金受給の方法が大きく変わった。いつ年金を受け取り始めるのか、実に15年の間でタイミングを選べるようになる。何も考えずに「65才からもらえばいいや」はナンセ…
2020.07.25 11:00
女性セブン

自転車運転に苦労する高齢者が続出、「どう引退するか」当事者たちの声
高齢ドライバーによる事故の危険性は、自動車に限らず、自転車にも言えることだ。自動車の運転を控えたり、運転免許を返納したりした高齢者が、新たな移動手段の一つとして、自転車を選択する例も少なくない。だ…
2020.07.22 16:00
マネーポストWEB

77才デジタルシニア スクラッチにハマりアプリや動画を数々作成
高齢化時代を生き抜くための“生き甲斐”や“稼ぐ武器”になり得るとして、今、高齢者向けのプログラミング学習が注目されている。世界最高齢のアプリ開発者として注目されている若宮正子さん(84才)のように、先駆…
2020.02.18 15:00
女性セブン

億万長者夢見て寝床でもアイデア続々、アプリ7本開発の84才男性
今年度から小学校でプログラミング教育が必修になるが、そんな中、高齢者向けのプログラミング学習も注目され始めている。先んじてスキルを習得し、アプリ開発などで活躍しているシニアも少なくない。 そんなデ…
2020.02.16 07:00
女性セブン

「世界最高齢のアプリ開発者」84才日本人女性はエクセルアートに夢中
世界最高齢のアプリ開発者として注目されている女性がいる。現在84才の“マーチャン”こと若宮正子さん(84才)だ。 若宮さんは81才で雛人形を壇上に正しく配置するゲームアプリ『hinadan』を開発し、アップルCEO…
2020.02.15 07:00
女性セブン

高齢者向けプログラミング学習の現在 アプリ開発で収益化も
今年度から小学校でプログラミング教育が必修になる。これまでの知識の詰め込みではなく、コンピューターを操るような論理的思考による“情報活用能力”を身につけるのが目的だ。日本は子供のパソコン所有率、利用…
2020.02.14 07:00
女性セブン

35年後には夫婦で月額13万円… 「本当にもらえる年金額」早見表
8月27日に公表された年金の「財政検証」では、経済成長率や物価上昇率が高い順に、将来、どれぐらいの年金がもらえるのか「6つのケース」が試算されたが、最も経済成長率の高いケース(経済成長率0.9%)でも、公…
2019.09.22 16:00
女性セブン

遊園地の逆年齢制限 ジェットコースターに乗れない65歳男性の嘆き
飲酒や車の免許取得など、若い頃はできることが増えていく“嬉しい関門”だった「年齢制限」。それが逆に歳を重ねたことが理由で「できなくなること」が出てきてしまう。 孫と一緒に過ごすレジャー施設でも「年齢…
2019.09.16 15:00
週刊ポスト

『LIFE SHIFT』著者提言 人生100年時代における資産形成とは
これからの超高齢社会を前に、老後の生活や資金に頭を悩ませている人も多いが、「長寿社会をポジティブに捉え、今後の人生を前向きに再設計してほしい」と語るのは、ロンドン・ビジネススクール教授のアンドリュ…
2019.07.30 15:00
マネーポストWEB

人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的
自民党の「人生100年時代戦略本部」が掲げたのが、「エイジフリー社会」の構築だ。同本部が今年5月21日に安倍晋三・首相に提出した「社会保障改革ビジョン」では、社会保障=年金のあり方について、〈給付抑制や…
2019.07.06 15:00
マネーポストWEB

「老後2000万円」問題、貯蓄ゼロ世帯には老後破産が迫る現実
「オレが生まれた頃の平均寿命はいくつだったか知ってるか? 47才です。それが戦後は53才になって、それでこの間まで81才とか言ってたのが、100才だってんだろ?」「人生設計を考えるときに100才まで生きる前提で…
2019.06.17 07:00
女性セブン

人生100年時代 定年後はお金を増やさない「撤退戦」も選択肢に
政府の懸命の旗振りですっかりおなじみになった「人生100年時代」。都内在住の67歳男性は「しんどい時代ですよ」とつぶやく。「定年後は悠々自適を夢見ていましたが、実際には到底無理。政府は“死ぬまで働け”とい…
2019.05.22 16:00
週刊ポスト

人生100年時代で資格のトレンド変化 認知症や終活関連も人気に
結婚や出産などをきっかけに、仕事から離れる機会が多くなる女性。子育てがひと段落すると仕事を再開する人も多いが、その理由が「子供の学費のため」や「将来の貯蓄のため」なら、できるだけ条件のいい職場を探…
2019.01.22 15:00
女性セブン

人生100年時代 親子2代で老後の計画考える必要も
「人生100年時代を生き抜くにはこれまでの老後の常識を捨て、発想を転換する必要があります」──そう語るのは「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏である。「人生80年の時代は年金でせいぜい15年間を乗り切れ…
2018.12.28 16:00
週刊ポスト

年金「75歳支給」へのレールはすでに敷かれている
「平成最後の年」は年金、医療、介護の“三位一体”の社会保障制度大改革が行なわれる。 団塊世代が75歳の「後期高齢者」入りし始める2022年には国の社会保障費支払いが急増し、いよいよ財政がもたなくなる。そこで…
2018.12.25 16:00
週刊ポスト

95歳の投資家・外山滋比古氏 あえて新聞で株価チェックする意味
年金が実質的に少しずつ削られていく中で、年金以外の収入を確保する手段として、あらためて株投資が注目されている。新著『お金の整理学』を上梓したお茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏は、30歳から株を買…
2018.12.17 07:00
マネーポストWEB

超高齢社会 形ある資産より“人のつながり”のほうが重要に
人生100年時代が迫る中、生活するための資産にも、“延命措置”が必要になる。「人生80年」を前提にした生活設計からの“発想の転換”が求められる。それは相続対策や資産についての考え方についても言える。【「相続…
2018.12.15 07:00
週刊ポスト

95歳で株投資する外山滋比古氏、ドローン関連に興味持つ理由
人生100年時代、年金以外の収入を確保すると同時に、ボケずに健康なからだを作っていくことも重要になる。新著『お金の整理学』を上梓したお茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古氏は、30歳から株を買い始め、95歳…
2018.12.14 17:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:不安定な相場でバリュー株を狙うならガチンコで強いテーマで攻めます【FISCOソーシャルレポーター】 (4月5日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:さくらリポート、米トランプ上乗せ相互関税発動、米CPI (4月5日 15:45)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英中銀は複数回の追加利下げの可能性 (4月5日 13:53)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:伸び悩みか、米国の相互関税の影響を引き続き警戒 (4月5日 13:52)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:下げ渋りか、米ドル・円相場を意識した値動きに (4月5日 13:51)