赤城盾 の記事一覧

日米の株価指数のパフォーマンス格差はどこから生まれているのか?
外資系証券会社で莫大な利益を上げた伝説のトレーダーの世界ウォッチング。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍した赤城盾氏が、日米の株価指数のパフォーマンス格差がどこから生…
2017.06.27 17:00
マネーポスト(雑誌)

トランプ氏がドル安誘導宣言の暁には「持ち株は全て売れ」
米ドナルド・トランプ大統領の発言ひとつで、世界中の株式市場が反応する状況が続いているが、はたして投資家はどう対応すればよいだろうのか? かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として…
2017.04.06 16:00
マネーポスト(雑誌)
ふるさと納税 地方振興には良いが景気にはマイナスか
自分の好きな地域に寄付を行ない、その地域の人々を応援する「ふるさと納税」が人気を集めている。豪華な“返礼品”が話題になることも多いふるさと納税は、経済にどんな効果を与えるのか? かつて米証券会社ソ…
2017.01.09 07:00
マネーポスト(雑誌)
豊洲移転、五輪会場…公的事業に孕む弊害とは何か?
築地市場の豊洲移転問題、東京五輪の会場問題など、公的事業を巡るが世間を賑わせている。はたして公的事業の問題点はどこにあるのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍した赤…
2017.01.01 07:00
マネーポスト(雑誌)

ブレグジット、トランプ躍進が私達に与える衝撃の正体
イギリスのEU離脱決定に続き、11月には米大統領選も控えている。現在の世界情勢の大きな流れは、はたして日本にどのような影響を与えるのだろうか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員とし…
2016.10.11 07:00
マネーポスト(雑誌)

マイナス金利の「失敗」は決して見通し難いものではなかった
日銀の黒田東彦総裁が今年1月にマイナス金利導入を発表して以降、日本株は冴えない展開が続いている。黒田総裁による過去2回の金融緩和では株価が大きく跳ね上がったにもかかわらず、なぜマイナス金利ではそうな…
2016.07.14 07:00
マネーポスト(雑誌)

黒田東彦日銀総裁に差していた「後光」の正体
アベノミクス相場の立役者とされる日銀の黒田東彦総裁。「黒田バズーカ」とも称される金融緩和で2012年12月以降、株価は大きく上昇し、その手腕を評価する向きも多かった。しかし最近、その評価に変化が生じてい…
2016.06.30 07:00
マネーポスト(雑誌)

米大統領選 トランプ氏当選で日本の株式市場に壊滅的打撃か
かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額の報酬を得て退社した赤城盾氏によるエッセイ。年初の世界的な株価下落と米大統領選から、日本経済の行方を読み解く。* * *2016年…
2016.04.08 07:00
マネーポスト(雑誌)

集団的自衛権の前提となる「米中軍事衝突」に備えた投資対策
かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額の報酬を得て退社した赤城盾氏によるエッセイ。2015年9月に成立した安保関連法案で「集団的自衛権」が争点となったが、投資家にとってど…
2016.01.19 07:00
マネーポスト(雑誌)

ギリシア・チプラス首相の政治手法 小泉元首相の手法を想起
世界同時株安の震源地となった中国経済の行方に注目が集まっているが、もうひとつ忘れてはならないのが、ギリシアの財政危機である。現在は一時的に収束しているように見えるがなぜ、ドイツを中心としたギリシア救…
2015.09.12 12:00
マネーポストWEB

国際社会における友好関係は打算の産物か 過去の事例を紹介
中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)構想への参加に対して、日本は慎重な姿勢を見せているが、かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門で活躍した赤城盾氏は、日本が世界情勢の判断を読み違え…
2015.07.02 07:00
マネーポストWEB

円安効果が顕著な観光業 日本の経済成長牽引できる存在か?
急激な円安進行が進んでいるが、すでに日本企業の多くが海外に生産拠点を移しているため、製造業が円安の恩恵を受けるのは難しい状況となっている。そうした中で脚光を浴びているのが観光業だが、はたして日本経済…
2015.01.11 11:46
マネーポストWEB

アベノミクス相場=円安相場か 円安が終われば魅力は乏しい
2012年末にスタートしたアベノミクス相場で、日本株はそれまでの水準から大きくジャンプアップしたが、そもそもどうして上昇したのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額…
2014.10.03 11:32
マネーポストWEB

GPIFによる日本株買い 企業で言えば粉飾決算のようなものか
景気悪化に伴い株価下落が想定されていた日本株が持ち直した背景には何があったのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額の報酬を得た後に退社した赤城盾氏が解説する。*…
2014.09.29 11:30
マネーポストWEB

アベノミクス功績 日銀政策を変えさせた点に尽きると専門家
安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」は、日本経済にどんな影響が及ぼしたのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額の報酬を得た後に退社した赤城盾氏が解説する。* …
2014.07.09 10:22
マネーポストWEB

今年の日本経済の最大リスクは消費税率10%に向けての議論か
4月に消費税率が8%に引き上げられるが、2015年10月には、さらに税率10%への引き上げが予定されている。消費税10%への増税が実施されるか否か、本年中に結論が出る予定だが、日本経済、また株式市場への影響はど…
2014.04.01 10:00
マネーポストWEB

五輪「経済効果」報道は注意が必要 負の効果は無視されがち
2020年の東京五輪開催に向けて大いに盛り上がっているが、実際の経済効果はどれほどのものが想定されるのだろうか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍した、赤城盾氏が解説する。…
2013.12.31 08:44
マネーポストWEB

税収不足で財政破綻した米デトロイト市は未来の日本の縮図か
今年前半の日本株の高騰は、やはり日銀の異次元金融緩和の効果が大きいだろう。とはいえ、今後さらに日本株が上昇するかどうかはわからない。アベノミクスの「成長戦略」が日本株を押し上げる要素となるのかどうか…
2013.10.05 08:08
マネーポストWEB

アベノミクス最大の功績は「金融政策を重視したこと」と識者
株式市場の乱高下を受けて、アベノミクスの効果を疑問視する声も聞かれ始めたが、はたしてアベノミクスの効果とはなんなのか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として巨額の報酬を得た後に…
2013.07.06 08:26
マネーポストWEB

昨年来、日本株がお祭り騒ぎで上昇した理由とは何だったのか
アベノミクス効果で急速に株高が進んでいるが、これまで低迷を続けてきた株式市場がここまで“劇的な反応”を見せたのはなぜか。かつて米証券会社ソロモン・ブラザーズの高収益部門の一員として活躍し、巨額の報酬を…
2013.04.13 08:22
マネーポストWEB
注目TOPIC

農林水産省が米農家の反対を押し切ってまで「備蓄米放出」に踏み切った“表沙汰にしにくい理由”
- 過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地
- 【令和の米騒動】“転売ヤー”増加でフリマサイトには「1kg5000円」の出品、米農家らしきアカウントの出品者も 備蓄米放出でも解決しない日本農業の根本的問題
- 物議を醸す外国人観光客の「試着マナー」問題 試着室からモデル歩きで出入りを繰り返してファッションショーの真似事、試着服に染みこむ香水のにおい…困惑の現場
- 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か