資産運用 の記事一覧
人気 YouTuber「不動産アニキ」が語る“年収450万円から総資産30億円”への道のり 「脱サラする頃には預金が1.5億円ありました」
東京23区で新築マンション1戸あたりの平均価格が1億円を突破し、不動産投資への注目も高まり、「バブル」が到来したとも囁かれる。不動産投資をめぐる情報も増えるなかで注目されているYouTubeチャンネルが「不動…
2024.07.02 16:00
マネーポストWEB
【シニアの投資初心者の新NISA活用術】毎月の投資額は「貯蓄できる金額の半分」が目安、株式だけでなく債券にも分散投資を
この人生100年時代を生き抜くため、できるだけたくさんの老後資金を抱えて生きていきたいと、投資を考えるシニア世代も多い。しかし、60才以上の初心者が投資をするとなると、当然ながらリスクが伴う。選択を間違…
2024.06.15 15:00
女性セブン
【60才以上の初心者が注意すべきハイリスクな投資】代表格は「FX」、株式は「高配当株」「テーマ株」に落とし穴、“知人のおすすめ”に頼るのも悪手
老後資金を確保するために、いま話題の新NISAなどを中心に、投資を始めるシニアも増えている。しかし、60才以上の初心者が注意したいリスクの高い投資もあるのだ。 残された時間も、働く体力も、さらには気力も…
2024.06.14 15:00
女性セブン
【資産8億円超の元消防士の注目株6選】「みずほFG株が3年で18倍」で早期退職を実現、「元手が1000万円になれば高配当株に分散投資」
年間の配当金は2000万円を超えるという元消防士・かんち氏 株の配当で悠々自適のリタイア生活──そんな理想の暮らしを実現させた投資ノウハウとは。元地方公務員ながら、8億円超の資産を築いた話題の「億り人」に…
2024.06.11 19:00
週刊ポスト
《60才以上の初心者が陥りがちな投資の落とし穴》「不動産投資」で“退職金で買える好物件”はほとんどない、「外貨建て保険」は手数料高く運用効率も低い
5年前に噴出した「老後資金2000万円問題」がここにきて「4000万円問題」に倍増している。もはや投資は「お金持ちがするもの」という認識は薄れ、「老後の生活を守るための必要事項」となった──だが、年を重ねてか…
2024.06.09 16:00
女性セブン
【金利上昇で注目度アップ】運用や為替で受取金額が変わる変額保険の特徴を解説 死亡保険金には最低保証額が設定、相続税対策にも有効
金利上昇に伴い、運用利回りが上昇すれば保険金や解約返戻金を増やせる可能性がある変額保険に対する関心が高まっている。運用の成績によって受取額が変わる変額保険は、どのような特徴があるか、注意すべき点は…
2024.06.07 16:00
マネーポストWEB
投資には「今あるお金を守る」役割も 安全第一なら元本割れなしの「個人向け国債」、金利上昇局面で注目の「変動10年」
いよいよ夏のボーナスシーズン。将来に備えて貯金に回そうという人もいるだろうが、堅実でお得な運用方法にはどんなものがあるのだろうか。安全第一で考えた時、注目したいのが、国が発行している「個人向け国債…
2024.06.05 16:00
女性セブン
新NISAで早くもしくじった!投資初心者たちの落胆と不安な日々「1か月で20万円の損失で“損切り民”と笑われて…」
政府肝いりの「新NISA(少額投資非課税制度)」がスタートし、まもなく半年。世界的な株高を背景に投資意欲も旺盛だが、新NISAで投資デビューした人のなかには「こんなはずではなかった」と落胆の声を漏らす人も……
2024.05.29 15:00
週刊ポスト
【老後資金運用の出口戦略】取り崩す時は「額」より「率」 元本プラス利益で1000万円あれば年4%を解約、月3.3万円を生活の足しにするイメージ
平均寿命が延びればそれだけ必要な老後資金も増える。年金を繰り下げ、新NISAで運用し、汗水垂らして働いてキャッシュを手元に残し──あらゆる方法を駆使して貯めた大切な老後資金は、どう使うべきか。「貯蓄」「…
2024.05.24 16:00
女性セブン
年金世代の資産運用のポイントは“債券比率を年齢と同じくらいにする” 60代なら債券60%、株式40%を目安に
平均寿命が延びればそれだけ必要な老後資金も増える。年金世代の中にも「資産所得倍増プラン」として国を挙げて推奨する新NISAを活用しようとする人も増えているが、シニアになって初めて資産運用に取り組もうと…
2024.05.23 16:00
女性セブン
【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方
清原達郎氏が「唯一、お金を払う価値がある」と断言するのは『会社四季報』(撮影/野口博) 投資熱が高まるなか、企業の経営状況や株価など投資情報へのニーズも増している。昨今は個人投資家向けの有料情報サイ…
2024.05.22 15:00
週刊ポスト
シニア世代がやりがちな「年金を繰り上げ受給してNISA投資」がオススメできない理由
新緑の季節、汗ばむ陽気が続く中、日本経済には寒風が吹いている。5月の食品値上げは417品目。平均値上げ率は調査開始以来最高の31%を記録する一方、実質賃金は過去最長の24か月マイナスを叩き出した。 そんな“…
2024.05.19 15:00
女性セブン
配当株投資の理想郷「年間240万円の配当金」を手に入れるまでのプロセス 「配当金を毎期10~15%増やす」3つのエンジンの動かし方
新NISAが始まり、配当を非課税で受け取ることができる配当株投資にも注目が集まっている。配当金を増やしていくうえで、目標の配当金額までどのように到達すればよいか。著書『新NISAで始める!年間240万円の配当…
2024.05.15 19:03
マネーポストWEB
配当株投資の達人が「35年連続増配」の花王に投資妙味を感じない理由 取得利回りを上げて「配当金ダルマ」を大きく育てる2つのアプローチ
今年から新NISAが始まり、配当を非課税で受け取ることができる配当株投資にも注目が集まっている。配当株投資の特徴の一つに「増配」がある。増配の恩恵を得るにはどのように投資をすればよいだろうか。著書『新N…
2024.05.15 19:02
マネーポストWEB
【配当株投資の醍醐味】「年収30%アップ」は難しくても「1年で30%増配」は可能 銀行・商社の株は10年で配当金が2~3倍に
今年から新NISAが始まり、配当を非課税で受け取ることができる配当株投資にも注目が集まっている。そんな配当株投資の醍醐味の一つが「増配」だ。増配をどのように投資に活かしていくのがよいのか。著書『新NISA…
2024.05.15 19:01
マネーポストWEB
【パーマネントポートフォリオ】米国ETFへの投資で手堅い運用を実現 資産運用YouTuberが解説する50~60代向け新NISA活用法
新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税枠が広がったことで投資をしやすくなったという人は多いだろう。では、50代や60代といった世代は、新NISAをどのように活用すればよいか。著書『イラスト…
2024.05.10 19:00
マネーポストWEB
【60才からの新NISAデビュー】70才まで10年運用すれば「増やした資産」「年金収入」「残った貯蓄」の3本柱に 理想は「積み立ては定額、取り崩しは定率」
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:03
女性セブン
【60才からの新NISAデビュー】人気の“株式だけに投資する商品”は高リスク 心理的リスク許容度が低いシニアの投資初心者は「バランス型」に注目
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:02
女性セブン
【60才からの新NISAデビュー】まずは「金融機関選び」から ネット証券には“シニアならではのメリット”、対面型の証券会社はセールストークに注意
新しい少額投資非課税制度「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座…
2024.05.08 16:01
女性セブン
【新旧NISAのよくある疑問を人気YouTuberが解説】「つみたてNISA」と「新NISA」の非課税枠は別扱い、慌てて売却する必要はない
新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税期間が無期限となり、投資をしやすくなった。2023年までの制度だったつみたてNISAなどの「旧NISA」で投資したものは、新NISAがスタートした後はどのよう…
2024.05.07 19:00
マネーポストWEB