資産運用 の記事一覧
【人生100年時代】出口治明氏が指南する資産寿命を延ばす方法「今こそ“定年”という考えを捨てて、できる限り長く働き続けよう」
年金、相続、投資など、お金にまつわる情報が溢れるなか、これから重要になるのが「資産寿命をどう延ばすか」という視点だ。人生100年時代を迎え、“長生きリスク”と向き合ううえでは、物価高や賃上げ、金利上昇な…
2024.04.30 07:00
週刊ポスト
最適なポートフォリオで運用、出口戦略もお任せのロボットアドバイザーが新NISAでも人気に 手数料を上回る運用ができるかがカギ
資産運用への関心が高まる中、証券会社などがAI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイス、運用などを行うロボットアドバイザーの利用も広まっている。「ロボアド」はどのような特徴があるのか。『世界…
2024.04.19 19:00
マネーポストWEB
【投資初心者の新NISAデビュー】資産運用を成功に導く「商品選び」「投資金額」「投資期間」の最適解
新NISA(少額投資非課税制度)開始からわずか3か月で日経平均株価は急上昇、あっという間にバブル超えの株高に。だが、日本中が投資ブームに沸くいまでも「よくわからないし、怖い」と感じている人は少なくないは…
2024.04.18 15:02
女性セブン
【投資初心者の新NISAデビュー】第一関門にして最難関「口座開設」のプロセス お得なのはネット証券だが不安なら他の選択肢もある
株高が追い風となり、新NISA(少額投資非課税制度)で投資デビューする人が急増中だ。一方で「いまさら、始め方がわからないなんて言えない……」と二の足を踏んでいる人も少なくないはず。投資初心者が知っておく…
2024.04.18 15:01
女性セブン
【新NISA】海外に投資する投資信託が人気だが、円安・株高のいまこそ“慎重になるべき”タイミング 「相場の上下に一喜一憂しない」「やめる勇気も必要」
「日経平均株価4万円超え」「バブル超えの株高」──メディアでは連日“好景気”が報じられているが、果たしてそれを実感できている人がどれだけいるだろうか。そもそも、株価だけがいくら上がっても、物価は上がるばか…
2024.04.14 16:00
女性セブン
家計再生コンサルタントが実践する50代からの新NISA投資術 「7~8年かけて枠上限まで投資したい」、うまくいけば年金受給額も増やせる狙い
貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.13 15:00
女性セブン
「40代で退職、しばらく専業主婦に」iDeCoの受け取り方で税金がどう変わるか、FPが解説 「一時金なら専業主婦でも“退職所得控除”が使える」
NISAと並んで資産形成に役に立つ制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)。運用中には節税効果があるが、60歳以降の受取時には税金がかかる。受取時の税金はどのように決まるのか。また、受け取り方でどのように税…
2024.04.11 16:00
マネーポストWEB
【ブームに警鐘】「さわかみ投信」創業者・澤上篤人さんが「いまは新NISAを始めるタイミングとして最悪」と語る真意
貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.11 07:00
女性セブン
「新NISAは一刻も早く始めなければ…」 芸人・FP・1児の母であるフルマユコさんが証券会社時代の“苦い思い出”から学んだ投資の鉄則
1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録、市場は大いに沸いた。お金に詳しい人は、新NISAにつ…
2024.04.10 16:00
女性セブン
【iDeCoの拠出期間延長へ】“50歳で加入、70歳まで毎月2万円を積み立て”シミュレーション、運用益なしでも84万円の節税メリット
これから年金は毎年実質減額され、もはや公的年金では国民の老後の生活は保障できなくなってきた。それが隠せないとわかると、政府は、“老後資金は自分でなんとかしてくれ”といわんばかりに国民への投資推奨に力…
2024.04.07 16:00
週刊ポスト
投資の利益だけでFIREを達成した厚切りジェイソンさんの助言 「3か月分の生活費を貯め、残りのお金はすべて投資に回す」
1月から新NISA(少額投資非課税制度)もスタートし、株式市場も活況に沸いている。これを機に投資を始めてみようと考える人もいるかもしれない。お笑い芸人でIT企業の役員を務める厚切りジェイソンさん(37才)が…
2024.04.05 16:00
女性セブン
伝説のトレーダー・清原達郎氏 投資初心者は「オルカン」や「S&P500」より「TOPIX連動ETF」を選ぶべきと助言する理由
貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.02 16:00
女性セブン
名著『ほったらかし投資術』刊行から14年でたどり着いた最終結論 リスク分散力抜群の「オルカン」1本でいい
「投資」というと毎日の株価をチェックして売買を繰り返すイメージがあるかもしれないが、経済評論家・山崎元(はじめ)さんが提唱していたのが、それとは正反対の「一度買ったら後は何もしない」という運用法だっ…
2024.03.29 15:02
週刊ポスト
【経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ】年齢も資産額も関係ない“1つの投資信託を買って持ち続けるだけ”の「ほったらかし投資術」
「投資」というと毎日の株価をチェックして売買を繰り返すイメージがあるかもしれないが、経済評論家・山崎元(はじめ)さんが提唱していたのが、それとは正反対の「一度買ったら後は何もしない」という運用法だっ…
2024.03.29 15:01
週刊ポスト
【50才からでも遅くない】老後資金づくりのための新NISA活用術 増やしたお金を取り崩す際の「出口戦略」は年金の受け取り方と合わせて考える
1月に「新NISA(少額投資非課税制度)」が始まったこともあり、投資ブームは高まり続けている。贈与税が非課税となる年間110万円までの「暦年贈与」を新NISA口座で運用させれば、110万円からどれだけ増えても非課…
2024.03.24 16:00
女性セブン
【新NISAと生前贈与の組み合わせ】“年10万円ずつの贈与”で我が子の「老後2000万円問題」は解決可能
1月に「新NISA(少額投資非課税制度)」が始まったこともあり、投資ブームは高まり続けている。百年コンサルティング代表で経営戦略コンサルタントの鈴木貴博さんは「新NISAと『生前贈与』を組み合わせれば、リス…
2024.03.21 16:03
女性セブン
【新NISA&生前贈与】18才の新成人が毎年110万円ずつ贈与されたお金を新NISAの投資枠上限まで投資、65才まで運用し続けると4億円になる試算
1月に「新NISA(少額投資非課税制度)」が始まったこともあり、投資ブームは高まり続けている。百年コンサルティング代表で経営戦略コンサルタントの鈴木貴博さんは「新NISAと『生前贈与』を組み合わせれば、リス…
2024.03.21 16:02
女性セブン
新NISAと生前贈与の“最強コンビ”で長期積立投資 「1円も税金を払わずに億単位の資産を残す」も夢ではない
1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)はその名の通り、少額から投資でき、その元本も運用益も非課税になる制度だ。具体的には年間120万円までの「つみたて投資枠」と年間240万円までの「成長投資枠」の併用…
2024.03.21 16:01
女性セブン
【損切りは最も愚かな行為です】資産800億円・清原達郎氏の投資術 株が下がった時の選択肢は「もっと買う」か「放置する」の二択
バブル超えを記録した空前の株高や新NISAの登場で、かつてないほど高まる投資熱。だが、付け焼き刃の知識で投資に手を出すと火傷しかねない。資産800億円、著書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』もベストセラー…
2024.03.19 19:03
週刊ポスト
【東証グロース銘柄は見なくていい】個人資産800億円・清原達郎氏の投資術「イメージの悪い業界にこそ好機あり」
バブル超えを記録した空前の株高や新NISAの登場で、かつてないほど高まる投資熱。だが、付け焼き刃の知識で投資に手を出すと火傷する。2005年に発表された最後の高額納税者番付でサラリーマンとして初の1位(納税…
2024.03.19 19:02
週刊ポスト