閉じる ×

○○離れ の記事一覧

何がきっかけで「カラオケ離れ」に?(イメージ)
「カラオケ離れ」した人たちが思い返す“カラハラ”被害に遭った日々
 6月30日、業界大手だったシダックスのカラオケ事業のホームページがひっそりと終了した。同社は2016年に大量閉店の末、2018年には事業運営から撤退を発表していた。カラオケ業界の苦境が顕在化するなか、「カラオ…
2020.07.15 16:00
マネーポストWEB
東京に憧れを持つ若者は減りつつあるという
コロナが加速させる「若者の東京離れ」 もはや流行の最先端ではない
 日本で新型コロナウイルスの感染者がもっとも多く、経済的にも大きなダメージを受けているのが東京だ。芸術や演劇などのショービジネス、そして夜の街も含め、これらは東京が“3密”を内包した大都市たり得たからこ…
2020.06.26 07:00
女性セブン
アクセサリーをつけなくなった女性たちの本音は(イメージ)
コロナで「アクセサリー離れ」する女性たち 指輪もピアスも邪魔になる時代
 緊急事態宣言が全国的に解除されたとはいえ、不要不急の外出を控える人は多い。その影響はファッションにも及んでおり、パンツやスカートなどのボトムズの売り上げは苦戦、マスク着用シーンが増えたことで口紅の…
2020.06.23 16:00
マネーポストWEB
「若者のテレビ離れ」に“当事者”の若者たちの本音は?
コロナ情報疲れも? 巣ごもり生活で「テレビ離れ」した人たちの思い
 コロナ禍の今、外出自粛の影響からテレビ視聴率が伸びている。ビデオリサーチによれば、前年の同週同曜日(関東地区6~24時 総世帯視聴率)と比較すると、2月下旬から前年を上回る状況が顕著となり、3月後半以降…
2020.05.26 16:00
マネーポストWEB
コロナの影響で「脱スマホ」する人も?(イメージ)
外出自粛で「スマホ離れ」する人たち 在宅ならPC・タブレットで十分?
 外出自粛で家にいる機会が増えるなか、デジタルデバイスの利用シーンに変化が起こったことを実感する人たちがいる。なかでもスマートフォンは持ち歩きの前提が崩れることで、使用頻度が以前より減ったという声も…
2020.05.13 15:00
マネーポストWEB
やっぱり自由なプレイを堪能したい(イメージ)
変わるゲーム攻略のあり方 「攻略本離れ」するユーザーの本音
 ゲーム雑誌『電撃PlayStation』が、3月28日発売号を持って定期刊行を終える。攻略サイトやSNSなど、ネットでの情報収集が一般的になった今、ゲーム雑誌や攻略本はその役割を終えつつあるのだろうか。ゲーマーたち…
2020.03.10 15:00
マネーポストWEB
現金払いの減少がATMの利用頻度にも影響か(イメージ)
キャッシュレス化で「ATM離れ」? 利用頻度が減ったユーザーの声
 急速に普及するキャッシュレス化の波に押されるかたちで、ATMの利用者が徐々に減ってきているという。マイボイスコムが2019年1月に実施した調査では、3年前と比べてATMの利用頻度が減ったという人が2割弱。同年10…
2020.02.27 15:00
マネーポストWEB
アメリカの精肉売り場では、「HRMONES FREE(肥育ホルモン剤不使用)」と表示された牛肉が人気(Getty Images)
約40年で消費量半分に 「アメリカ人の牛肉離れ」の背景に何が
 関税率の引き下げに伴い、米国産牛肉の輸入が増加している。消費者にとっては価格が安くなって有難いかもしれないが、その一方で米国産牛肉の多くは「肥育ホルモン剤」としてエストロゲンなどの女性ホルモンを投…
2020.02.17 07:00
女性セブン
飲食店探しにグルメサイトを利用しないユーザーも増えているという
「グルメサイト離れ」するユーザーたち 飲食店の探し方に変化も
 飲食店探しに欠かせない存在だったはずのグルメサイトの利用動向に異変が起きている。1月6日に発表されたテーブルチェックの調査では、グルメサイトの評価について「信頼していない」「気にしない」が7割近くにの…
2020.01.15 16:00
マネーポストWEB
なぜこたつを使わなくなったのか?
日本の家庭の「こたつ離れ」リアルな声 高齢者の生活に負担も
 日本の家庭の冬の風物詩ともいえる「電気こたつ」だが、その姿を見る機会が減りつつある。日本電機工業会の「1990~2018家電生産推移」によると、電気こたつの生産台数は1990年の178万2065台から、ほぼ右肩下がり…
2019.12.14 15:00
マネーポストWEB
スマホでオンライン講義を受ける苦労とは?(イメージ)
徐々に進む「ソシャゲ離れ」、引退を決意したユーザーたちの声
 ソーシャルゲーム(ソシャゲ)業界が苦戦を強いられている。DeNA、グリー、mixiなど、スマホゲームを手掛けるIT企業の直近四半期の業績は軒並み減収減益。各社、ゲーム以外の事業にも力を入れ始めているが、ゲー…
2019.12.03 16:00
マネーポストWEB
「配信開始を待てなくて、映画館に行ってきました。当たり前ですが、一時停止や後戻りができないのはわかっていてもつらいですね。上映中にトイレに行かないように、水分調整するのも面倒に感じました。音量や輝度の調整ができないところにも、もどかしさを感じました」という人も(イメージ)
料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声
 総務省「社会生活基本調査」によれば、映画館での映画鑑賞の平均行動日数は、2006年からの10年間で全年代において減少。10代から20代の若い世代に至っては、映画自体を観る機会が低下している傾向にある。 映画館…
2019.10.25 15:00
マネーポストWEB
レシピを知る方法も変わってきた?(イメージ)
「クックパッド離れ」に歯止めはかかるか かつての愛好者たちの本音
 料理レシピサービス大手のクックパッドの2019年12月期第2四半期(1~6月)業績は、売上高に当たる売上収益が57億8000万円と、前年同期比で2.6%のマイナスとなった。営業利益は4億5600万円となり、前年同期比71.2…
2019.09.26 16:00
マネーポストWEB
コーラを飲まなくなった人たちの本音は?
健康志向で“コーラ離れ”加速か そもそも「選択肢にない」若者も
 入れ替わりの激しい飲料業界の中で、炭酸飲料の定番として確立されている感のあるコーラ飲料。だが、消費者の声を聞くと、最近あまりコーラを飲まなくなったという声も出ているようだ。一体何が起きているのか。…
2019.08.20 15:00
マネーポストWEB
みんなどうやって飲食店を予約しているのか?(イメージ)
「ぐるなび離れ」した利用者の声 「お店はインスタで探せば十分」
 飲食店の情報検索・予約サイトの草分けとして知られていた「ぐるなび」だが、2019年3月期の業績は売上高327億円(前期比9.7%減)、営業利益12億円(同74.4%減)と、2機連続の減少減益となっている。苦境の要因…
2019.07.08 16:00
マネーポストWEB
ピアスの穴を開けない若者も増えている(イメージ)
女子大生のピアス離れ 「就活に不利」「耳に穴を開ける必要ない」
 耳元を飾る華やかなピアス。高校を卒業した後に、“大人への第一歩”のようなイメージでピアスの穴を開けたという人も多いだろう。しかし、最近の女子大生からは、「耳のオシャレにピアスは不要」という声が聞こえ…
2019.07.01 15:00
マネーポストWEB
在宅ワーク中に隙を見てゲーム三昧の人たちも…(イメージ)
「Facebook離れ」の実感 「まめに更新するのはおじさん世代ばかり…」
 約24億人の利用者を抱える世界最大のSNS、Facebook(フェイスブック)。日本国内では月に2800万人ほどが利用するとされているが、昨今では「Facebook離れ」が進んでいるともいわれている。 ICT総研が発表した201…
2019.06.27 15:00
マネーポストWEB
缶切りの存在感がますます薄く…
少し寂しい「缶切り離れ」、子供の頃に褒められた思い出も
 缶切り不要で明けられるイージーオープン型の缶詰が普及したことで、缶切りを使う機会は減少の一途を辿っている。若者世代はもちろん、大人も缶切りを使わなくなってきているのだ。 日本気象協会「トクする!防…
2019.06.11 16:00
マネーポストWEB
タブレット端末を導入する美容室が増加しているという(イメージ)
美容室で進む「紙の雑誌」離れ 読み放題タブレット導入で何が変わる?
 20代の女性会社員・Aさんが利用している美容室は、最近になって雑誌の定期購読をやめ、タブレット端末を置くようになった。端末には、電子雑誌の読み放題サービスが入っている。そうした美容室が、最近増えている…
2019.05.31 16:00
マネーポストWEB
働き方改革や飲み会事情の変化もタクシー離れを加速させている(イメージ)
深刻化する「タクシー離れ」とその課題 運転手の質の低下を嘆く声も
 客離れが叫ばれるタクシー業界。配車アプリや初乗り運賃の値下げなどあの手この手で、客の心をつかんでいると思いきや、ここ4年で利用者数の減少が深刻化している実態が浮き彫りになっている。 ジャストシステム…
2019.05.09 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース