閉じる ×

キャリア の記事一覧

勉強ノートは主に見やすいB5サイズのものを使用していたという
39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」
 人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母から53才…
2021.06.10 07:00
女性セブン
年をとってから難関試験を突破する秘訣は?(イラスト/田中斉)
50代以上の難関試験挑戦 合格のカギは「繰り返し」「計画」「過去問」
 人生100年時代、50代や60代の壮健さが目覚ましく、その年代から一念発起し、東大入試や司法試験などの難関試験に挑戦し、見事合格する人も少なくない。彼ら/彼女たちはいったいどんな方法や心持ちで高いハードル…
2021.06.08 15:00
女性セブン
通勤時間は無駄なのか、無駄じゃないのか?
なぜ父は往復3時間超の通勤時間を「無駄ではない」と言ったのか
 リモートワークが定着した人々から「今までの通勤時間がいかに無駄だったかを実感した」といった声も聞かれるようになったが、別の意見もある。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、かつて父親から「通勤時間…
2021.05.29 16:00
マネーポストWEB
カットの技術だけでは成り立たない?
「友達だからタダで髪切って」って何様? 職業スキルを搾取する人への苛立ち
 交友関係は持ちつ持たれつが理想的だが、現実はそう簡単なものではない。周りに自分のことを利用する、“都合の良い人”はいないだろうか。特に厄介なのは、専門的な職業のスキルや経験を「タダ」で得ようとする人…
2021.05.26 16:00
マネーポストWEB
昇進するのがツラい理由とは?(イメージ)
「課長になってしまった…」有名企業の30代女性社員が出世を嘆く理由
「4月に昇進して課長になってしまいまして……」──こうため息をつくのは某有名企業の営業職の女性・Aさん(30代後半)だ。日本は「ジェンダーギャップ指数2021」で調査対象の156か国中120位で、主要7か国(G7)では最…
2021.05.14 15:00
マネーポストWEB
ひとりで移住して家にこもって仕事していると近所の目が…(イラスト/ドナ)
地方移住体験者が語る仕事面での障壁 稼げる仕事少ない、最新情報入手も困難
 交通網やインターネットの普及・発達で都会と地方の差が縮まり、移住ブームが起きた。また高齢化や空き地問題の解消を目的として、地方自治体も補助金を積極的に出した。そして昨今、コロナ禍で奨励されたテレワ…
2021.04.26 16:00
女性セブン
高知市が制作したYouTubeのPR動画「#田舎暮らしは甘くない」は大きな反響を呼んだ(河原にフラリと現れたのは、釣り竿を担いだ“宇宙人”)
地方移住者たちが語る「田舎暮らしは甘くない」 時給600円の質素生活も
「田舎暮らしは甘くない」──。ピシャリとそう言い切った動画が話題を呼んでいる。東京から来た移住者と地元住民の関係性を描いたユニークな内容だ。制作した高知県高知市役所の地域活性推進課・森田加奈子さんに話…
2021.04.25 07:00
女性セブン
50才で勉強を始め、難関資格を取得できた秘訣は?(イラスト/こさかいずみ)
50代で社労士の資格取得した女性 就活は全滅するも「開業」で大成功
 就職や転職をするために、「資格」は大きな武器となる。しかし、その資格を取得するのはそう簡単なことではない。勉強する時間の有無や年齢などにも左右されるだろう。そして、資格取得後は、いかにして資格を生…
2021.04.24 19:00
女性セブン
8つの資格を取得するまでの道のりは?(イラスト/こさかいずみ)
在宅で2年間学んで8つの資格を取得した40代女性「人生が大きく変わった」
 就職や転職、あるいは収入アップに役立てることができる「資格」。“働きながら”、あるいは、“家事や育児をしながら”勉強して資格を取得する人も多い。そこで、在宅で学んで資格を取得した40代女性のエピソードを…
2021.04.23 19:00
女性セブン
人生のピンチで生活保護はどう役立った?(イラスト/あきばさやか)
生活保護経験者のリアル 受給開始後のつらい日々と出直せたきっかけ
 コロナ不況で生活が困窮している人たちが増えている。そうした人たちの最後のセーフティーネットとなるのが「生活保護」だが、実際に生活保護を利用すると、どんな生活を送ることになるのだろうか。文筆家・漫画…
2021.04.22 07:00
女性セブン
いま注目の仕事に役立つ資格は?(イラスト/こさかいずみ)
最新版「役立つ資格」と「残念な資格」 IT系の需要増の反面、医療事務は低迷
 コロナ禍による自粛生活が長引く中、自宅にいる時間を利用して、資格取得の勉強や趣味のための通信講座に勤しむ人が増えている。さらには、必要とされる資格や人気の講座が、これまでと変わってきているという。…
2021.04.20 16:00
女性セブン
自分は失敗と感じても企業側がどう感じているかは別?
「院だけ東大」で陰口も…“学歴ロンダリング”と揶揄される人たちの憂鬱
 自身の出身大学よりも、レベルの高い大学院に進学する――。向上心が高い人に思えるが、最終学歴を“浄化”した「学歴ロンダリング」ではないかと、否定的な見解を持つ人もいるようだ。言われた当人が抱える事情や苦…
2021.04.17 16:00
マネーポストWEB
祝福のコメントがもらえると思いきや…(イメージ)
配慮が足りなかった? 両親からの就職祝いをSNSに投稿した新社会人の誤算
 コロナ以前と以後では、社会のさまざまな場面で行動や価値観、認識の変化が生じている。「就職」もその一つだろう。大学を出て新社会人となったばかりの20代男性に、フリーライターの吉田みく氏が話を聞いた。 …
2021.04.13 16:00
早期リタイアを実現できても、思い通りにはいかない?(イラスト/井川泰年)
悠々自適は退屈と背中合わせ 「早期リタイア」の理想と現実
 早くお金を貯めて若くして仕事をやめる「早期リタイア」が注目を集めている。そのためのノウハウ本も数多く出版されており、情報サイトも花盛りだ。では、その実態はどうなっているのか。経営コンサルタントの大…
2021.04.09 07:00
週刊ポスト
東大卒業者の親は子供の就職先にどんな思いを持っているのか
何が違う?「いい東大卒」と「悪い東大卒」を分けるもの
 社会で何かと注目されがちな東大生や東大卒の人たち。『東大王』(TBS系)といった番組が人気を博す一方で、東大出身の官僚が不祥事を起こしたら「なんのために東大まで行ったのか……」などとバッシングを受けるの…
2021.04.03 16:00
マネーポストWEB
そもそも「将来の夢」に正解なんてない
「将来の夢」は本当に必要か? 子供時代にプレッシャーに苦しめられた人たち
 子供の頃に、「将来の夢」を求められるシーンは多い。堂々と「私の夢はこれだ」と言うことができる人もいれば、その度に苦しんできた人もいるようだ。「夢」は持たなければならないのか。 将来の夢に関連して、…
2021.03.25 15:00
マネーポストWEB
憧れのCAになるために努力を続けてきたが、「採用ゼロ」に直面して…(イメージ)
コロナに夢を奪われた人たち 新卒採用ゼロ、スタート前に頓挫、事業凍結…
 昨年4月に、新型コロナウイルスで1回目の緊急事態宣言が発出されてからまもなく1年が経つ。コロナ禍はいまだ収まる気配がなく、多くの人の生活に影響を与えている。経済的に苦しんでいる人も多いが、人生設計にお…
2021.03.18 16:00
マネーポストWEB
3月末で解散するお笑いコンビのザブングル(写真/時事通信フォト)
相次ぐコンビ解散「声がかかるのは若手ばかり…」40代ヤメ芸人の苦境
 お笑いコンビ・ザブングルが3月末に「コンビ解散」というニュースは、芸人界に大きな衝撃をもたらした。世間では、一芸人の解散というイメージかもしれないが、「カッチカチやぞ!」「悔しいです!」などのギャグ…
2021.03.12 16:00
マネーポストWEB
高級官僚たちは老後の心配は不要(写真は霞が関/時事通信フォト)
山田前広報官も天下り濃厚 高級官僚は退職後も再就職先の心配なし
 菅義偉・首相の長男・正剛氏ら東北新社幹部から7万円あまりのステーキ接待を受け、さらにNTTからも接待されていたことが週刊文春に報じられた山田真貴子・前内閣広報官は、病気を理由に辞任した。 元総務官僚で…
2021.03.10 16:00
週刊ポスト
名前はその後の人生に大きな影響を与える
キラキラ、難読、イメージギャップ… 名前で苦労する人たちの嘆き節
 さまざまな願いや思いをこめて、親が子供につける名前。しかし、親の思いとは裏腹に、いわゆる“キラキラネーム”や読みにくい名前だと、その後の人生で苦労することも少なくない。そんな人たちの嘆き節を聞いた。…
2021.02.23 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース