閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

貯蓄 の記事一覧

ゆとりある心で80代を迎えるために「1000万円の貯蓄」をどうやって確保するか?(Getty Images)
“幸福な80代”を迎えるために「老後資金1000万円」を確保する方法
 転倒による骨折や配偶者の介護──たとえ健康な体を保つために努めていても、いつ何が起きるかわからないのが80代だ。日本の平均寿命の最新の統計を見ると、女性は87.74才、男性も81.64才と過去最高を更新している…
2022.05.25 16:00
女性セブン
月19万円もの節約を実現できた秘訣は?(イメージ)
固定費見直し&日用品を減らして月19万円の節約を実現した40代女性の家計簿
 お金の心配が尽きないこのご時世、特に子供がいる世帯は、急な出費に頭を悩ます人も少なくないのではないだろうか。現在は看護師から個人事業主となり家計を支えている時短節約家のくぅちゃんさん(41才)は、同…
2022.05.10 19:00
女性セブン
支出を削減するか(イメージ)
元浪費家の30代女性が「月18万円の貯金」に成功した家計のやりくり術
 コロナ不況が続くなか、欲しいものや食べたいものを我慢して、日々倹約に努める人は少なくないだろう。だが、徹底した節約生活は長続きしにくいもの。無理のない節約をするにはどうすればよいのだろうか。同い年…
2022.05.09 16:00
女性セブン
家計簿マスター・Naoさんの節約術とは(イメージ)
年間400万円貯める家計簿マスターの40代女性「優先順位を決めて小さく暮らす」
 コロナ禍で先行き不透明な状況が続くなか、出費ばかりでお金が貯まらないと嘆く人もいるだろう。では、節約上手な人はどんな工夫をしているのか。中学1年生の長女と小学3年生の長男の子育てに追われながらも、同…
2022.05.07 19:00
女性セブン
貯蓄をうまく続けるコツは?(イメージ)
元国税マン芸人・さんきゅう倉田が指南 貯蓄の極意は「銀行口座を2つ持つ」
 新生活が始まる4月。この機会にムダを見直し、節約や貯蓄に励む決意をする人も少なくないのではないだろうか。「まず何から始めたらいいのかわからない」という人に向けて、貧乏体質から抜け出して貯める方法を、…
2022.04.21 15:00
女性セブン
元国税職員から芸人に転職した、さんきゅう倉田(撮影/浅野剛)
元国税職員芸人・さんきゅう倉田 お金を貯める秘訣は「金持ちルールを真似る」
 なかなかお金が貯まらない……そんな貧乏体質から抜け出すにはどのような考え方が必要なのか。元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。 元国税職員から吉本興業所属の芸人へ。さんきゅう倉田が転職したのは12年…
2022.04.18 16:00
女性セブン
「インフレに弱い資産」をどう見分けるか(イメージ)
「インフレに弱い資産」現金・預貯金だけでなく国債、貯蓄型保険も要注意
 資源や食料を輸入に頼っている日本ではすでに値上げラッシュが始まっており、いよいよインフレ時代の到来が迫っている。資産防衛のためにはどうすればよいか。インフレ時に保有を増やしたほうがいい資産があれば…
2022.04.03 07:00
週刊ポスト
地銀の経営悪化が暮らしにどんな影響を及ぼすか(イメージ)
インフレ到来で高まる「貯金のリスク」 資産は自ら運用すべき時代に
 物価上昇の大波が日本に押し寄せている。このインフレの時代には、国民もお金の使い方、資産の守り方を根本から変えることを迫られる。 バブル経済崩壊から日本経済は長いデフレが続き、「失われた30年」と呼ば…
2022.04.02 07:00
週刊ポスト
「貯金をしなくても大丈夫」と考えてしまう理由は?(イメージ)
「貯金できない理由はこれだったか…」正しい行動を阻害する「4つのバイアス」
 人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.21 16:00
女性セブン
お金は「いつ使うか」で、貯める先・貯め方が違う
貯蓄をするなら「残し貯め」ではなく「先取り貯蓄」を 収入の2割が理想
 仕事や家事、育児に追われるなか、いちいちレシートを見返して家計簿を付けるなんて面倒──多くの人がそう感じているだろう。だが、そんな考え方を続けていては、いつまで経っても節約できないし、貯蓄も増えてこ…
2022.03.12 15:00
女性セブン
同じ内容でも考え方を変えると判断や選択が変化することも(イメージ)
「月収の2割を貯金」は難しいが「8割で生活」ならできそうと感じる心理
 お金に関する行動には、さまざまな“心理”が働いているという。行動経済学に詳しいマーケティング&ブランディングディレクターの橋本之克さんが、貯金の習慣がないという女性セブンの名物ライター「オバ記者」こ…
2022.02.26 15:00
女性セブン
「NMD」の効果は?(イラスト/白ふくろう舎)
お金を貯められる人が実践する「NMD」 通勤や散歩ルートを変更する人も
 お金を貯めている人たちの最新トレンドは「NMD(ノーマネーデー)」、すなわち「1円もお金を使わない日」だという。 NMDとは、現金はおろか、クレジットカードも電子マネーもポイント払いも一切、しない日。買い…
2022.01.20 16:00
女性セブン
「保険が貯蓄につながる」というのは誤解か(イメージ)
生保社員たちが明かす終身保険の現実「全部元本割れだと思っていい」
 いつ、大きなけがや病気になるかわからないし、認知症やコロナにかからないとも限らない。もしものために備えておくのは当然のこと。だが、営業職員に言われるまま契約した生命保険・医療保険では、むしろ損にな…
2022.01.05 15:00
女性セブン
年収によっては高等教育の無償化も活用を
50才時に子供が高校進学するシングルマザー 貯金ゼロなら教育費どうするか
 2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる50代の大支出期に、どう立ち向かうべき…
2021.12.27 16:00
女性セブン
50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
50代貯金ゼロからの老後資金づくり 「保険に入らない」「投資はiDeCo」他
 厚労省・金融広報中央委員会が2019年に行った調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、貯金がゼロの割合は21.8%だった。では「50代で貯金ゼロ」の人は、老後の生活を見据えてどのような対策を取ればよい…
2021.12.24 16:00
女性セブン
年金を増やす働き方を考える(イメージ)
50代で貯金ゼロ… まず考えるべきは「年金をいかに増やすか」
 2019年の厚労省・金融広報中央委員会の調査によれば、世帯主が50代の2人以上世帯のうち、21.8%が貯蓄ゼロだという。そんな、老後に不安が残るような状況にもし陥ったらどうすればいいか。社会保険労務士でファイ…
2021.12.13 16:00
女性セブン
この貯金方法は自分に合わなかった…
「お金を貯めたくても貯まらない…」私たちが失敗した貯金方法の落とし穴
 先行き不透明な時代、不測な事態や将来の備えとして少しでもお金を蓄えておきたいもの。順調に貯金できている人もいるだろうが、その一方で、貯めたくても貯金の方法が自分に合っておらず、貯金できないどころか…
2021.12.12 19:00
マネーポストWEB
「50代で貯金ゼロ」の家計は何から見直す?(イメージ)
母子2人暮らし「50代で貯金ゼロ」になったらどう対策すべきか
 教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。もし50代で貯金ゼロ…
2021.12.12 11:00
女性セブン
50代で貯蓄がない場合、住まいや年金についてどう考えるべきか(イメージ)
老後に備える「50代貯金ゼロ」のマネー術 住まいは、年金はどうする?
 教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる“大支出期”の50代。2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が5…
2021.12.09 15:00
女性セブン
50才で貯金ゼロなら、家計をどう見直す?(イメージ)
支出が増える50代で「貯金ゼロ」の危機感 その理由によって対策は異なる
 2019年の厚生労働省の調査によれば、50代世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロ(※金融広報中央委員会の調査。世帯主が50代の2人以上世帯の場合)。いまの50代は、教育費・介護費・家のローン…
2021.12.07 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース