閉じる ×

片づけ の記事一覧

葬式プランや墓は準備できているが、「モノの整理」はまったく進んでいないというデヴィ夫人(本人提供)
デヴィ夫人、終活まっただ中でも捨てられない“膨大なコレクション”の数々 「メリットはないけど見ているだけで心が豊かになる」
 より少なく、より整頓された暮らしを──。「片付け」も「ミニマリスト」もムーブメントを越え、私たちの生活に定着して久しい。さまざまな理由で「手放す」人がもてはやされる昨今だが、思い出が詰まったモノや、…
2023.11.02 07:00
女性セブン
年商49億円の敏腕実業家であり「ゴミ拾い仙人」こと、吉川充秀さん
年商49億円経営者が実践する“人生を変えるゴミ拾い” 「始める動機は不純でいいんです」
 8月下旬、朝9時の東京・品川駅。早足で行き交うビジネスマンたちに背を向けて「作業」を行う、10人の老若男女がいた。「今日は暑いので30分程度で終わらせましょう!」「車の近くのゴミを拾うときは、運転手さん…
2023.09.13 07:00
女性セブン
自分にとっては「不要品」でも、誰かにとっては「大事」なものかも…(イメージ)
「え、捨てちゃダメだったの?」使い捨ておしぼり、包装紙など“残しておきたいモノ”の家族のこだわり
 自分にとっては大切なものなのに、理解しない家族から勝手に捨てられてしまった──そんな経験はないだろうか。希少価値があるものなら当然捨てられるダメージは大きいが、明らかにそれほど価値はないような消耗品…
2023.09.11 15:00
マネーポストWEB
“豊かな老後”のために、今までの生活をどう変えるべきか?(イラスト/腹肉ツヤ子)
“豊かな老後”のための「マンダラチャート」作成 オバ記者が大谷翔平のマネをしたい「ゴミ拾い」と「毎朝15分の部屋掃除」
 二刀流で大活躍する大谷翔平選手が、目標達成のために作った「マンダラチャート」。女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子さん(66才)も、そんなマンダラチャートづくりに挑戦した。オバ記者が最大の…
2023.09.04 19:02
女性セブン
オバ記者こと野原広子さんが老後を見据えたマンダラチャートづくりに挑戦(イラスト/腹肉ツヤ子)
66才オバ記者が大谷翔平にならって作成した「マンダラチャート」 “豊かな老後”のゴールに向けて設定する8つの要素
「夏休みの宿題、どこまでやったのッ」──8月の終わり、日本中の母親がそう叫んだに違いない。青い顔をした子供たちはあわてて机に向かうも、時すでに遅し……。そんな9月を迎えた親子2代の読者諸姉に告ぐ。さあさあ、…
2023.09.04 19:01
女性セブン
子供のためには「お金」より「モノ」の整理を
【生前贈与より不用品の整理を】「親が行っていた終活」と「子が済ませてほしかった終活」の大きなギャップ
 いずれ訪れる「相続」にかかる税金を減らすための“あの手この手”が喧伝されているが、なかには逆効果となってしまうことも。子供のための生前贈与で老後資金を失う親、よかれと思って親が残した不動産が“ババ”に…
2023.08.18 16:00
女性セブン
ゴキブリの周囲を食器用洗剤で囲むのも効果的
プロが教えるゴキブリ撃退3ステップ 「侵入経路を潰す」「巣を作らせない」「退治する」
“地球上でもっとも嫌われている昆虫”ともいわれるゴキブリ。蚊や蜂のように攻撃してくるわけじゃないのに、その姿は身震いするほど怖く、気持ちが悪い。遭遇したが最後、息の根を止めるまで安眠もできない。一体ど…
2023.07.09 19:00
女性セブン
使い勝手と見た目のバランスを追求した“出したまま”収納(阪下さんのキッチン)
必要な物だけに絞れば収納もラクになる 機能と使いやすさを求めた料理家のキッチン整理テクニック
 調理器具、食器、調味料、食材など、多くのものにあふれかえり、片付けに悩むのがキッチンだ。そんなキッチンを“仕事場”にしている料理研究家は、どのように片づけているのだろうか──。料理研究家で家事研究家の…
2023.04.16 19:00
女性セブン
振り返ってすぐに使えるワンアクションの収納がポイント(野口さんのキッチン)
まるでモデルルーム! 膨大な道具が隠された「料理家のシンプルキッチン」の整理術
 調理器具、食器、調味料、食材など、多くのものにあふれかえり、片付けに悩むのがキッチンだ。そんなキッチンを“仕事場”にしている料理研究家は、どのように片づけているのだろうか──。フードスタイリストで料理…
2023.04.15 15:00
女性セブン
賞味期限が長い物は上段に、早く食べるべき物は下段に入れることが整理のコツ
収納のプロが実践する“冷蔵庫の整理テク”「よく食べるものは手に取りやすい場所に」
 冷蔵庫の中身はとてもじゃないけど、人に見せられない……なんて人もいるかもしれない。冷蔵庫を使い勝手よくキレイに整理するのはなかなか難しい。収納のプロはどう整理しているのだろうか。食品ロス削減アドバイ…
2023.04.14 19:00
女性セブン
家電や道具を壁の色になじませ広くまとまったキッチンを演出(NANAKOさんのキッチン)
収納の専門家が実践するキッチン整理術 スッキリ広々とみえる「しまう収納」のポイント
 さまざまな食材やアイテムが散乱しがちなキッチンや冷蔵庫まわり。収納のプロは、どんなテクニックを駆使しているのだろうか──。 調理家電、冷蔵庫はもちろん、ゴミ箱まで白で統一された、整理収納アドバイザー…
2023.04.13 19:00
女性セブン
自宅を売却する際に気をつけるべきポイントは(写真:イメージマート)
自宅を売却するなら早い方がいい 検討すべきタイミングは「子供が巣立ったとき」
 近年、リモートワークの普及や生活環境の多様化を背景に、地方移住や二拠点生活のための家を求める人が増えている。塩漬け状態の家があったり、引っ越しを考えている場合、売りに出すのも手だ。 ただし、その場…
2023.04.13 15:00
女性セブン
毎日の料理が劇的にラクになる収納術とは(アドバイスを受けて生まれ変わった長尾さんのキッチン)
片づけ下手の読者のキッチンを収納の専門家が大改造 「使う頻度で道具の定位置を決める」が鉄則
「使いたい物がすぐ見つからない」「収まらない物が出しっぱなし」といったキッチン収納の悩みは、毎日のことだけにかなりストレスになる。そこで、専門家に使い勝手が向上するテクニックを伝授してもらった。「リ…
2023.04.12 16:00
女性セブン
キッチンにあるからといって、調理器具を入れなきゃいけないわけではない
グリルに書類、冷蔵庫にフィギュア、下足箱にワイン… 本来の用途を無視した意外な収納術
 自宅の広さと所有するモノの量が釣り合っていない人にとって、収納スペースの確保は大きな課題だ。もちろん、モノを減らす選択肢もあるが、本来の用途とは違う場所にスペースを確保する“荒業”に出た人たちもいる…
2023.04.11 15:00
マネーポストWEB
自宅を処分して気持ちにも大きな変化があったという園まりさん
「家に払い続けたお金はもったいなかった」 園まりさんが語る、自宅を処分して感じた変化
 物への執着を手放して、身軽で快適な人生を手に入れる──ミニマムな暮らしの概念が定着して久しいが、労力や時間をかけて手放すのならば、そのぶん何か得られる方法を探りたい。多くの人にとって人生最大の買い物…
2023.04.09 07:00
女性セブン
遺品整理を甘く見てはいけない(イメージ)
「業者に頼むと70万円!?」たった一人で実家の遺品整理に取り組んだ女性の苦労と費用の内訳
 親が亡くなった後の「遺品整理」は、子供に大きな負担がかかる。親本人がいないので「いるのか」「いらないのか」仕分けの判断がつきにくいし、モノをため込んでいた場合、さらに難しくなる。 そうしたことから…
2023.03.27 15:00
マネーポストWEB
捨てるに捨てられずたまっていくばかりの年賀状、どう整理すべきか(イメージ)
思い出は簡単に捨てられない? 昔来た大量の年賀状の整理・処分をどうしてるか聞いてみた
 今年も年賀状シーズンがやってきた。年賀状の準備に追われている人もいれば、すでに「年賀状じまい」を終え、余裕を持った年末を過ごしている人もいるだろう。とはいえ、年賀状じまいをしていようといまいと、共…
2022.12.14 15:00
マネーポストWEB
「カウワーカー」の革職人・上田彩さんはこの1年半で30個ほどのランドセルをリメークした
「思い出のモノは捨てなくていい」ランドセルやジュエリー等をリメークで生まれ変わらせる職人たち
「ミニマリスト」「シンプルライフ」などモノを持たない生き方がクローズアップされているが、思い出のモノがなかなか捨てられないという人は多い。なかには、壊れたモノやもう使えなくなったモノでも、なんとかし…
2022.10.15 15:00
女性セブン
不要品を売るならリユースショップとフリマアプリをどう使い分ける?(イメージ)
不用品を売るならリユースショップか、フリマアプリか それぞれのメリット・デメリット
 不要品を捨てずに、リユースショップやフリマアプリなどで売る人が増えている。そのどちらで売るかによって、売り上げや手間は大きく異なるといえる。 ネットでは、オークションやフリーマーケットの体裁を整え…
2022.09.19 19:00
週刊ポスト
買取査定はどうなっている?(スーパーセカンドストリート大宮日進店)
リユースショップ「1円査定」でもメリットあり 捨てるより買取のほうがラクとの声も
 自宅の不要品をゴミとして捨てずにリユースショップに持ち込む人が増えている。高額商品のみならず、日用雑貨でも趣味の品でもなんでも持ち込める気軽さで、リユース市場は大きく成長している。 査定金額は需要…
2022.09.16 19:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース