閉じる ×

企業 の記事一覧

リーゼントヘアのロイヤル森田勉社長 最初のCM出演は他社からの依頼
リーゼントヘアのロイヤル森田勉社長 最初のCM出演は他社からの依頼
 巨大なリーゼントヘアに黒メガネという独特の出で立ちで思わず見入ってしまう、「ブランド王ロイヤル」を運営する『ロイヤルシステム』社長の森田勉さん。社長自ら自社のCMに出演し、強烈な個性で業界のカリスマ…
2021.08.24 07:00
女性セブン
「夢グループ」社長の石田重廣さんがCMに出るようになったきっかけは?
社長自らCM出演する「夢グループ」 当初は「ダサいモデル使うな」の苦情も
 人気タレントがイメージキャラクターを務めることが多いテレビCM。そんな中、ドラマの途中などで「皆さ~ん」などと呼びかけられて、思わず見入ってしまうのが、社長自らが自社商品を紹介する“社長CM”だ。いった…
2021.08.23 15:00
女性セブン
思わず見入ってしまう“社長CM”も多い(イラスト/ニシノアポロ)
社長自らが企業CMに出演するメリット 他社と差別化し、安心と信頼感を狙う
《100人乗っても大丈夫》《タイ~ヤマルゼン♪タイヤマルゼン》《「皆さんご紹介いたしま~す」「わぁ安い~。社長、ありがと~」》など、企業の社長自らが登場するCMは、インパクトも強く、頭に残ってしまうものが…
2021.08.22 19:00
女性セブン
野島廣司社長が量販店競争を生き抜くための戦略を語る(撮影/山崎力夫)
ノジマ社長が打ち出した「リアル店舗追求」「80歳まで働ける制度」の狙い
 コロナ禍の巣ごもり生活により、家電量販店のオンライン販売が活況だ。商品調達力の強化とともに、ポイント還元などの戦略で「他社より安く」を追い求める熾烈な争いが繰り広げられている中、そうした競争と距離…
2021.08.22 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏は携帯電話事業でどう戦うか(時事通信フォト)
楽天・三木谷氏 世界へ踏み出す強力な武器となる、携帯電話の「完全仮想化技術」
【最後の海賊・連載第3回 前編】携帯電話市場に参入した楽天。三木谷浩史氏は、携帯電話ネットワークの「完全仮想化技術」で世界へ踏み出そうとしている。週刊ポスト短期集中連載「最後の海賊」、ジャーナリスト・…
2021.08.19 07:00
週刊ポスト
アサヒグループホールディングス・勝木敦志社長
「生ジョッキ缶」「ビアリー」… 若年層への訴求力を強めるアサヒビールの戦略
 今年3月、アサヒビールなどの持ち株会社であるアサヒグループホールディングスの社長に就いたのは、子会社のニッカウヰスキー出身の勝木敦志氏(61)だ。海外企業のM&Aで活躍した国際派は、今後の戦略をどう…
2021.08.13 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏は携帯電話事業でどう戦うか(時事通信フォト)
ネットワーク完全仮想化実現の楽天 携帯電話参入での3年越しの勝利
【最後の海賊・連載第1回 後編】世界経済は「モノづくり」から質量を伴わない「データ」に軸足を移した。戦後の成功体験にすがる日本は「失われた30年」を過ごしてきたが、二人の起業家だけがその流れに抗ってきた…
2021.08.06 07:00
週刊ポスト
遠藤健社長が見据える介護事業の未来とは(撮影/山崎力夫)
SOMPOケア社長が考える、「在宅老人ホーム」で作る介護の未来像
 2018年に介護事業4社が合併して誕生したSOMPOケアは、介護業界2位の売り上げ規模に躍り出た。損害保険ジャパンなどを傘下に置くSOMPOホールディングスの一員である同社は、超高齢社会で今後ますます重要となる介…
2021.08.05 07:00
週刊ポスト
三木谷浩史氏と孫正義氏 プロ野球参入から17年、再び交わる二人の軌跡
三木谷浩史氏と孫正義氏 プロ野球参入から17年、再び交わる二人の軌跡
【最後の海賊・連載第1回 前編】世界経済は「モノづくり」から質量を伴わない「データ」に軸足を移した。戦後の成功体験にすがる日本は「失われた30年」を過ごしてきたが、二人の起業家だけがその流れに抗ってきた…
2021.07.31 07:00
週刊ポスト
池見賢社長は冷食と水産業の未来をどう見据える?(撮影/山崎力夫)
マルハニチロ社長が語る冷食と水産業「日本の未来は魚食が支えます」
「サバ缶」ブームを牽引した水産メーカーのマルハニチロ。近年では巣ごもり消費を追い風に冷凍食品も伸びており、さらなる領域拡大を図っている。池見賢社長(63)に戦略を訊いた。──平成元年(1989年)当時は何を…
2021.07.26 07:00
週刊ポスト
「早期・希望退職募集」の前にできることがあったのではないか?(イラスト/井川泰年)
大前研一氏 「早期・希望退職」の増加は経営者に知恵がない証拠
 新型コロナウイルスが雇用に大きな影を落としている。名だたる大企業や、安定した経営だと思われていた業種にも、早期・希望退職者を募集する企業が相次いでいる。経営コンサルタントの大前研一氏が、日本企業の…
2021.07.23 07:00
週刊ポスト
中国でも新型コロナウイルスの治療薬開発が進んでいる(Getty Images)
新型コロナ治療薬「プロキサルトアミド」で脚光浴びる中国の創薬ベンチャー
 香港上場の創薬ベンチャー企業、開拓薬業(09939)の株価が7月16日、12.8%上昇した。19日も急騰、一時は10.6%高まで買われたが、その後は利益確定売りに押され終値は5.7%高の74香港ドルで引けている。 同社は…
2021.07.21 07:00
マネーポストWEB
「金曜会」の動向にも注目が集まる(写真は三菱電機・杉山武史社長/時事通信フォト)
三菱電機「不正検査」で怖れる三菱グループ「金曜会」の人事介入
 創業150年の歴史を誇る“世界最大の企業グループ”の名に傷を付ける騒動となった。三菱電機の鉄道車両向け空調装置で、35年以上にわたる不正検査の実態が発覚。杉山武史社長は「組織的な不正行為」と認め、辞任の意…
2021.07.20 07:00
週刊ポスト
ガリガリ君が愛され続ける理由は?
『ガリガリ君』40年史 かき氷アイスバー誕生秘話と今も人気が続く秘密
 夏に食べたくなる定番のアイスのひとつが、氷菓「ガリガリ君」。年間約4億本を販売しており、これは日本人1人当たり年間3本以上食べている計算になる。まさに“国民的アイス”と言えるガリガリ君は、今年で販売開始…
2021.07.19 19:00
女性セブン
「ハーゲンダッツ」ヒット商品の舞台裏を探る(写真は発売当時の「グリーンティー」)
ハーゲンダッツ60年史 成功の裏には斬新な商品開発と販路拡大方法
 夏ともなれば、アイスを食べたくなる季節だ。かつては“子供のおやつ“とされてきたアイスクリームを“大人向け高級スイーツ”に変えた立役者が「ハーゲンダッツ」だ。今年60周年を迎えたハーゲンダッツの、これまで…
2021.07.16 07:00
女性セブン
米上場直後のアプリ配信停止措置の背景に何が(Getty Images)
中国の配車アプリ「滴滴」配信停止措置から見える米中両国の意地
 中国本土最大の配車アプリ企業である滴滴出行(DiDi)が、6月30日にニューヨーク証券取引所に上場を果たした(ティッカーはDIDI)。ところがその直後の7月4日、個人情報の収集に関して“インターネット安全法”で定…
2021.07.14 07:00
マネーポストWEB
上位200位までにランクインした女性は2人(写真は大和証券グループ本社・田代桂子副社長/時事通信フォト)
年収「億超え」サラリーマン 上位200人の中に女性は2人だけ
 コロナ禍の日本でも「億超え」を果たしたサラリーマンは350人以上いる(東京商工リサーチ調べ)。本誌・週刊ポストが上位200人について調査したところ、1位はソフトバンクグループのサイモン・シガース元取締役の…
2021.07.13 07:00
週刊ポスト
家族が有名人という人物も(写真はソフトバンクグループ・佐護勝紀元副社長/時事通信フォト)
億超えサラリーマンたちの素顔 妻が元アナ、息子がお笑い芸人のケースも
 コロナ禍でも年収が「億超え」を果たしたサラリーマンは350人以上いるという(東京商工リサーチ調べ)。本誌・週刊ポストは上位200人を調査。いったいどんな人たちなのか、何人かその素顔を覗いてみよう。 繊維…
2021.07.09 16:00
週刊ポスト
1兆円の最終利益を出したソニー他、好調な企業は何が違うのか?(AFP=時事)
ソニー、日立、任天堂… コロナ禍でも業績好調の企業に共通する姿勢
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.08 07:00
マネーポストWEB
カレーパンがコンビニ業界で「鬼門」と言われる所以は?(イメージ)
セブン-イレブンが「コンビニの鬼門」揚げたてカレーパンに挑戦する理由
「おでん」「コーヒー」「フライドチキン」など独自の看板商品を生み出して「国民的ブランド」となったコンビニに、また新たな風が吹こうとしている。業界で“タブー”と囁かれる商品の販売に乗り出したのは、コンビ…
2021.07.07 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース