閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

受験 の記事一覧

母校のオープンキャンパスの「在学生の声」に呆然(イメージ)
「Fラン大学を出た優秀な学生」母校に立ち寄り在学生のレベルに愕然
 近年、多くの大学受験生が参加するようになった「オープンキャンパス」。受験生にとっては、大学の雰囲気を知ることができる貴重なチャンスであるとともに、少子化時代で少しでも多くの生徒に受験してもらいたい…
2021.09.29 15:00
マネーポストWEB
中学受験には塾代だけでも多額の費用がかかるが…(イメージ)
中学受験する子供に「言ってはいけない」お金の話
 子供が中学受験をするにあたり、親にとって負担となるのが入学までにかかる教育費だ。株式会社ファルボが2020年10月に発表した調査によると、私立中学に通う家庭の7割は世帯年収800万円以上。その年収帯の家庭で…
2021.09.22 16:00
マネーポストWEB
集まって話すのは……(写真はイメージ)
セレブママ友会あるある?「お受験情報交換会」はただの「自慢合戦」だった
 東京・港区の麻布界隈に住む、富裕層の妻たち。そんな“麻布妻”たちは、子供を名門私立小学校に進学させるケースも少なくない。その一人であるお受験に成功した富裕層ママの家に、アドバイスを聞こうと友人たちが…
2021.09.16 19:00
マネーポストWEB
「仮面浪人」という選択に後悔はなかったのか?
本当にやってよかった?「仮面浪人」を経て志望大学に合格した人たちの事情と本音
 第1志望の大学に合格するべく、懸命に受験勉強して入試に臨んでも不合格に終わることがある。その際の選択肢として多いのが、第1志望とは異なる他大学に進学するか、再挑戦するために浪人するか。とはいえ中には…
2021.09.15 15:00
マネーポストWEB
学歴による社会の分断は必然か(今年1月に実施された大学入学共通テストの様子。時事通信フォト)
学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も
 知識社会においては学歴によって社会が分断され、知能の格差が経済格差につながるという残酷な側面がある。そうした中で、「初歩的な事務作業さえできない大人がたくさんいる」という現実もある。最新刊『無理ゲ…
2021.09.05 16:00
マネーポストWEB
キャッシュレス社会で「おつり」がわからない子も増えているという
小学生のうちに家庭で体験しておくべきこと 中学入試では生活ネタも増加
 小学生のうちに家庭で体験させておくべきことのヒントは、どこにあるのだろうか。例えば最近では、コロナ禍で、衛生上の観点からキャッシュレス決済が一気に広まりつつあるなか、「おつり」の概念がわからない子…
2021.08.24 15:00
「東大に入り、東大を出ること」が人生にもたらす価値とは(イメージ)
東大に入る最大のメリットは選択肢が広がること「ディスカレッジを受けない」
 日本における最高レベルの大学である東京大学。もし、東大のことを“勉強ばかりしてプライドの高いエリートが通う難関大学”だと思っていたのなら、大きな勘違いかもしれない。そもそも「学校の成績がいい」という…
2021.07.02 07:00
女性セブン
家庭教師のアルバイトにはどんな苦労が?
時給5000円もある家庭教師バイト 経験者たちが直面した苦労と厄介事
 高額なアルバイトのひとつとして知られるのが「家庭教師」。6月19日放送の『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日系)では、テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーが、学生時代にやっていた家庭教師のアルバイトの時給が…
2021.06.30 19:00
マネーポストWEB
東大発のベンチャー企業も多い(写真/AFLO)
「シケ対」って何だ? 東大で受け継がれる学生が協力し合う文化
 阿部寛演じる破天荒な弁護士・桜木建二が、落ちこぼれ高校生たちを東京大学に合格させるべく、熱血指導を繰り広げるドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)が、好評のうちに最終回を終えた。現実問題として多くの東大生た…
2021.06.30 15:00
女性セブン
実際の東大入試で出された地理の問題
実際に東大入試で出た「知識がなくても解ける問題」 問われるのは想像力
 阿部寛演じる破天荒な弁護士・桜木建二が、落ちこぼれ高校生たちを東京大学に合格させるべく、熱血指導を繰り広げる『ドラゴン桜』(TBS系)が、大好評のうちに最終回を終えた。ドラマでは、なんの取柄もないなら…
2021.06.28 15:00
女性セブン
東大発のベンチャー企業も多い(写真/AFLO)
東大生の進路トレンドは官僚から起業家へ 大学側の起業支援も充実
 江戸幕府直轄の教学機関「昌平坂学問所」の流れをくみ、明治10(1877)年、日本初の近代的な大学として設立された東京大学。以来、日本一の大学として君臨してきた。もちろんいまでも、「東大出身」は一大ブラン…
2021.06.27 07:00
女性セブン
上野千鶴子氏が考える「東大の女子学生を増やす意義」とは?(時事通信フォト)
上野千鶴子氏が警鐘を鳴らす「東大の女子学生が少ない」という大問題
 俳優・阿部寛が高校生らを東京大学合格へと導くドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)では、東大に行けば“人生が変わる”と、学生たちのやる気に火をつける。たしかに、東大では日本一の教育を受けられる環境が整っている…
2021.06.24 07:00
女性セブン
東大発のベンチャー企業も多い(写真/AFLO)
ドラゴン桜“嫌味な秀才”のモデル学生が語る「本当に優秀な東大生の特徴」
「バカとブスこそ、東大に行け!」──阿部寛演じる破天荒な弁護士・桜木建二のせりふである。落ちこぼれ高校生たちを東京大学に合格させるべく、熱血指導を繰り広げる『ドラゴン桜』(TBS系)がいま、熱い。 江戸幕…
2021.06.21 07:00
女性セブン
46才から英語の勉強を始め英検1級に合格(写真は本人の参考書)
51才で英検1級合格の専業主婦 映画とドラマの反復勉強術で英語上達
 年を重ねても学ぶ意欲を失わず、子育てや仕事を勤め上げた後に、再び勉強を始めて新たな人生を切り開く中高年が増えているという。50代や60代から一念発起し、難関試験に合格する人たちは、いったいどんな方法で…
2021.06.14 16:00
女性セブン
65才で司法試験を突破できた勉強術は?(イメージ)
65才で司法試験に合格した元公務員 「勉強は体系的にするものではない」
 人生100年時代。定年を迎えた後も、まだまだ新たに学ぶ時間と活力は残されている。実際に、50代や60代から勉強を始め、難関試験に合格する人も少なくない。定年退職後に勉強を始め、弁護士になった男性にその極意…
2021.06.13 11:00
女性セブン
3か月おきに目標を設定し、手帳に書き込んでいた
50才で東大に合格した2児の母が明かす受験勉強のコツ「過去問を徹底的に」
 高齢化が進む現在の日本社会。50代などまだまだ“若手”であり、その年齢になってから学ぶこともたくさんある。子育てもひと段落して50代、60代から難関試験にチャレンジをする人も増えているという。実際に、50才…
2021.06.11 07:00
女性セブン
勉強ノートは主に見やすいB5サイズのものを使用していたという
39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」
 人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母から53才…
2021.06.10 07:00
女性セブン
年をとってから難関試験を突破する秘訣は?(イラスト/田中斉)
50代以上の難関試験挑戦 合格のカギは「繰り返し」「計画」「過去問」
 人生100年時代、50代や60代の壮健さが目覚ましく、その年代から一念発起し、東大入試や司法試験などの難関試験に挑戦し、見事合格する人も少なくない。彼ら/彼女たちはいったいどんな方法や心持ちで高いハードル…
2021.06.08 15:00
女性セブン
素直でまじめな“いい子”に見えるが…
「課題はやっている」と言うが… 予備校教師が明かす「受験に失敗する親子」の典型例
 受験というものは、受験生だけの力で成立するものではない。親の協力や理解、そして塾や予備校の助けも重要となってくる。しかし、なかには“絶対に結果が出ない”と言われてしまう親子もいるようだ。そこで、現役…
2021.03.18 16:00
女性セブン
娘は精一杯がんばったが…(イメージ)
中学受験失敗で家族・親戚関係に亀裂 娘は「今さら地元の公立に行けない」
 まもなく新学年が始まる時期に差し掛かり、子供がいる家庭は“塾通い”を検討する時期。幼い頃からたくさん勉強すれば、自ずと将来の選択肢が広がるため、中学受験を考えている親も多いだろう。しかし、中学受験を…
2021.02.25 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース