閉じる ×

葬式 の記事一覧

手続きを簡略化するためには葬儀社を頼るのもひとつの手(イメージ)
【死去から納骨までに申請する手続き】手短済ませるための方法 死亡届や火葬許可証などは「葬儀社任せ」に、年金関係は「ねんきんダイヤル」の活用を
 家族が亡くなった直後は親族や関係者への連絡や葬儀の準備で多忙を極めるが、それと並行して死亡届や火葬許可証といった書類を役所などに提出しなければならない。「手短に済ませるには葬儀社に頼ることです」 …
2025.03.29 15:00
週刊ポスト
管理会社の許可がなくても「自宅マンションでの葬儀」は可能か(写真:イメージマート)
【法律相談】自宅マンションで父の葬儀を執り行いたいが管理会社からは「遠慮してほしい」と連絡 弁護士は「断念する理由はありません」と回答、その根拠は何か
 葬儀は斎場以外に自宅でも行うことができる。ただ、自宅がマンションで、管理会社の許可が出ない場合はどうすればよいのか。自宅での葬儀を諦めなければならないのか、実際の法律相談に回答する形で弁護士の竹下…
2025.03.24 15:00
週刊ポスト
幸福度を下げない「終活」には何が必要か(写真:イメージマート)
6000人の高齢者を診てきた和田秀樹医師が語る“終活の極意”「生前整理に時間を取られて、やりたいことができなくなるのは不幸」「“家じまいブーム”に流されないように」
 高齢者専門の精神科医として約35年間にわたり、医療現場で6000人の患者を診てきたのが、ベストセラー作家の和田秀樹氏だ。そんな和田氏は、60歳を過ぎてなお健康でハツラツと生きている人の共通点は、「何事も我…
2025.02.27 07:00
週刊ポスト
「60歳からはこれまでの常識をリセットするべき」と語る和田秀樹氏。2月10日には最新著書『60歳でリセットすべき100のこと』(永岡書店)を上梓した(写真/共同通信社)
【全文公開】和田秀樹医師が説く「60歳をすぎたら好き勝手に生きる」34の極意 節約も禁酒もしなくていい…6000人の高齢者を診てきて分かった“幸齢者”の共通点
 人生後半戦の本番が始まる60歳以降について、精神科医でベストセラー作家の和田秀樹氏は、「従来の常識をリセットすれば、これまで以上に充実した人生を送ることができる」と断言する。数多の高齢患者と接してき…
2025.02.23 06:00
週刊ポスト
悲嘆は微塵も見せず最後まで精力的だった森永卓郎さん
【追悼・森永卓郎さん】堂々と貫いたモリタク流の“死生観”と“人間関係の整理”「あえて親しい友人は作らない」「遺骨はゴミとして廃棄期処分してもらっても構わない」
 闘病中だった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)が1月28日に逝去した。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)された後も、精力的に活動した森永さん。死の間際でも悲嘆は…
2025.02.06 15:00
週刊ポスト
自分が入る墓をどうするか(イメージ)
【墓じまいのタイミング】するかしないかは70代前半までに決断を 同時に進めたい「葬儀」の準備、割安だからと安易に直葬を選ぶのは注意
 夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。お墓をどうするかという問題について、“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバ…
2025.01.31 16:00
週刊ポスト
葬儀・墓が簡素化することで新たなトラブルも(写真:イメージマート)
《葬儀・墓で揉めないためのポイント》葬儀は事前に「呼ぶ人リスト」を準備、極限まで簡素化するなら「直葬」も選択肢 流行の「樹木葬」にも注意点
 人生最後の儀式である葬儀の準備を間違えないようにしたい。近年は家族葬を中心に葬儀の簡素化が進んでいるが、トラブルも頻発している。昨年、父の葬儀を家族葬で行なった埼玉県在住の60代男性が言う。「こぢん…
2025.01.04 16:00
週刊ポスト
葬式で縁遠かった親族と再会して話に花が咲くことも(イメージ)
叔母の葬儀で親子きょうだいが20年ぶりに勢揃い 悲壮感なく会話も弾んで“良い一日”になり「葬式は生き残った者の再会と結束のために存在する」としみじみ
 葬儀は悲しいだけのイベントではない。縁者・知人が久しぶりに顔を合わせて、旧交を温める機会になることもある。先日、73歳で亡くなった叔母の通夜に参加したネットニュース編集者の中川淳一郎氏(51)は、「参…
2024.11.30 16:00
マネーポストWEB
「散骨」や「樹木葬」などが身近になりつつあるが…
「散骨」「樹木葬」など“シンプルな弔い”が流行する裏でトラブルも続出 「なぜ教えてくれなかったの?」と後日遺族に苦情が届くケースも
 命を全うし、旅立った後には残された人たちがその死を悼み、思いをはせる「弔い」のときがやって来る。 近年は直葬や家族葬など葬儀の簡素化が進み、埋葬方法も遺族が区画を用意して建墓し管理や供養を行う「一…
2024.10.22 15:00
女性セブン
葬儀社に頼めばやらなくて済む手続き
《身内の死後の手続きを素早く楽に済ます方法》煩わしい書類提出は「葬儀社に代行」が手っ取り早い、相続の話し合いのために「告別式家族会議」の開催を
 身内の死亡直後は、喪失感を伴いつつ様々な手続きを進めることになる。そのひとつが「死亡届の提出」だ。死亡を確認した医師が交付する死亡診断書を手に入れ、一対になっている死亡届に必要事項を記入して死後1週…
2024.10.16 15:00
週刊ポスト
関門海峡での散骨の様子(和布刈神社提供)
年500万円だった収入が1.4億円に 福岡・和布刈神社の30代神主が取り組む「稼げる神社」への業態チェンジ
 本州と九州を隔てる関門海峡を臨む和布刈神社(めかりじんじゃ、福岡県北九州市門司区)。年に一度、ワカメを刈る神事で、地元で知らない者はいない神社だ。同神社が始めた「海洋散骨のフランチャイズ事業」が注…
2024.08.31 11:00
マネーポストWEB
葬儀は死後の手続きの中でも最大の難所といわれる(写真:イメージマート)
【業者&斎場決定後の葬送トラブル】参列者の人数で誤算、遺影がない、供花辞退が伝わらず、改葬手続きで思わぬ出費
 人生の後半戦に大切なことは勝つことではない。不幸や不調が起きた時にいかに対処するか……そこで“負けない戦略”こそが必要なのだ。 人生後半に待ち受ける最初の難題が、身近な人を見送ることだ。死期に備え、覚…
2024.08.08 15:00
週刊ポスト
ひとりになると出費が増えやすいケース7(イラスト/河南好美)
【配偶者に先立たれたときのお金の問題】ひとりになったら“増える出費”は何か 食費は割高になりがち、生活が乱れ持病悪化で医療費がかさむケースも
 夫婦はどちらかが必ず先に逝く。そのなかで、これまで置き去りにされてきたのが、「ひとりになった時のお金」の問題だ。ひとり身になっても変わらぬ出費から実は増えやすいお金まで、収支の現実を知ることが“いざ…
2024.07.27 15:00
週刊ポスト
「解約手続き」をどうスムーズに進めるか(イメージ)
【死後の手続きカレンダー】1か月以内に済ませるべき手続き 年金受給権者死亡届の提出、葬祭費の申請、忘れてはいけないクレカと携帯電話の解約
 夫婦どちらかが先に逝った時、遺された側がまず直面するのが押し寄せる「死後の手続き」である。解約するもの、申請するもの、そして相続の準備……喪失感のなか行なうにはあまりに膨大な作業だ。ここでは葬儀が終…
2024.07.13 16:00
週刊ポスト
背面から祭壇本体までを映像と音で演出する祭壇マッピング(ファンテックス提供)
故人の遺影が空中に浮かぶディスプレイ、葬儀用プロジェクションマッピングも…最新テクノロジーで変わる葬祭ビジネス最前線
 高齢化が進む日本では、年間の死亡者数も増加傾向にあり、厚労省の2022年の「人口動態統計(確定数)によると、死亡者数は約157万人で過去最多を記録している。 日本が“多死社会”を迎えたことで、成長が見込まれ…
2024.07.12 15:00
マネーポストWEB
円広志さんは妻の葬儀を「当初は身内だけで行なう予定だった」という
コロナが明けて戻ってきた“一般葬” 円広志さんが明かす妻の葬儀に多くの人に参列してもらった理由「生きている人のために葬儀がある」
 コロナ禍では感染拡大防止のため、ごく近しい人だけが参列する密葬や家族葬が普及したが、コロナが明け、多くの関係者が参列する一般葬が戻ってきた。司法書士法人東京さくら代表で司法書士の三浦美樹氏が言う。…
2024.07.12 07:00
週刊ポスト
どうやって「資産の整理」をスムーズに進めるか(イメージ)
【死後の手続きカレンダー】多忙すぎる「死後1週間」 スムーズに進めるポイントは「死亡診断書のコピーを取る」「死亡届を早めに出す」
 夫婦どちらかが先に逝った時、遺された側がまず直面するのが押し寄せる「死後の手続き」である。解約するもの、申請するもの、そして相続の準備……喪失感のなか行なうにはあまりに膨大な作業だ。コロナが明けて様…
2024.07.11 07:00
週刊ポスト
死後やらなければならない手続き一覧
【一気読み・保存版】死後の手続きカレンダー 死後1週間以内、1か月以内にやるべき手続き、揉めない相続手続きの手順
ひと目でわかる「保存版カレンダー」付き 夫婦どちらかが先に逝った時、遺された側がまず直面するのが押し寄せる「死後の手続き」である。解約するもの、申請するもの、そして相続の準備……喪失感のなか行なうには…
2024.07.11 06:00
週刊ポスト
「葬儀の準備」が遅れると想定外の事態も(イメージ)
夫婦が揃っているうちに話し合っておくべき「葬儀の準備」 “誰を呼ぶか”は事前にリスト化、「喪主」と「遺影」も決めておく
 どんなに仲睦まじい夫婦でも、いつか死別する日が来る。そのときが来て困らないように、今のうちに夫婦で話し合い、準備を始めなければならない。なかでも葬儀だけは夫婦が揃っているうちに準備しておいたほうが…
2024.06.30 16:00
週刊ポスト
通帳・キャッシュカードと印鑑の組み合わせ、暗証番号もわからない…(写真:イメージマート)
【専門家が疑問に回答】家族の死後、銀行口座が凍結される前に預金を引き出してもよいのか?
 今や日本の全世帯(5191万世帯)の3割以上を高齢者(65歳以上)の「一人暮らし」「夫婦のみ」世帯が占めている(合わせて1568万世帯)。そうした親と離れて遠方に暮らす現役世代を待ち受けているのが、親の死去に…
2024.06.20 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース