閉じる ×

外食 の記事一覧

食料品価格高騰で飲食店が苦境に喘ぐなか、値下げを行った「肉汁水餃子 餃包 六本木交差点」(写真/坂田さん提供)
食料品価格高騰の中で“値下げ”に踏み切った餃子店のビジネス戦略
 新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、長期間の時短要請などで打撃を受けていた飲食店にも徐々に活気が戻りつつある。しかしここに来て、経済の回復に水を差しているのが、原油や物流費の高騰などによる世界…
2021.12.03 16:00
マネーポストWEB
牛角の『飲み放題付き焼肉定食』は60分飲み放題付きで1078円から
牛角の平日限定「飲み放題付き焼肉定食」に挑戦 コスパ満足度は?
 コロナ禍でも活況を呈している焼肉チェーン業界。居酒屋大手のワタミグループが「焼肉の和民」のブランドで参入したり、“ひとり焼肉”にスポットを当てた「焼肉ライク」が急速に店舗数を増やしたりなど、話題に事…
2021.11.28 15:00
マネーポストWEB
「モトを取ろう」というのが、そもそも誤りで…(イラスト/腹肉ツヤ子)
しゃぶしゃぶ食べ放題に挑戦の50代女性、「食えるだけ食ってやる」で後悔
 コロナ禍で収入が減る人も多い一方、食料品や生活用品は続々と値上げ──。経済的な不安を抱えて、お金を貯めようとする人も多いだろう。しかし、貯蓄は簡単なものではない。無意識のうちにちょっとした損やムダ遣…
2021.11.27 11:00
女性セブン
飲食店の店主たちが「それは勘弁してほしい」と感じるクレームとは?(イメージ)
飲食店店主たちが明かす「これは不条理だ」と感じるクレーム
 飲食店の主な仕事は、客に食事を提供することだが、クレーム対応も仕事のうち。時にそれが本業以上の負担になることも少なくない。飲食店で働く人たちに、これまでどんなクレームを受けてきたのか、その中でもつ…
2021.11.23 16:00
マネーポストWEB
外食チェーン最速で100店舗を出店した「から揚げの天才」(時事通信フォト)
最速100店舗の『から揚げの天才』実食ルポ 他の唐揚げ店との大きな違いは
 近年、外食チェーン業界では鶏の唐揚げの専門店が人気となっている。なかでも、今年7月に外食チェーン史上最速で100店舗出店を達成して注目を集めているのが『から揚げの天才』。一体その人気の秘訣はどこにある…
2021.10.24 15:00
マネーポストWEB
緊急事態宣言が明けても、大人数の宴会はまだ早い?(イメージ)
緊急事態宣言明けの「会食」 10人以上の宴会はまだリスク高い?
 10月から緊急事態宣言が「全面解除」となった。ワクチン接種が進み、新型コロナウイルス感染リスクが減るなかで、気になるのは「結局何ができるようになるのか」だ。 緊急事態宣言の解除により、飲食店の営業は…
2021.10.06 15:00
週刊ポスト
日本発祥の“洋食”はどう生まれた?(画像提供/ホテルニューグランド)
ナポリタン、ハヤシライスも 日本発祥の“洋食”誕生の秘密
 世界に誇る「日本食」は、海外の文化を取り入れながら、幅広く進化しているが、海外の料理だと思っていたら、実は日本発祥という料理は案外多い。『銀座 煉瓦亭』のオムライス、『ホテルニューグランド』のナポリ…
2021.09.22 19:00
女性セブン
店頭に品書きと価格を明示した1956年当時の『養老乃瀧』1号店
居酒屋チェーンの先駆け「養老乃瀧」 ツケが常識の時代に食券制導入し明朗会計
 コロナ禍の緊急事態宣言で酒類の提供が制限されていることで、大きな打撃を受けているのが居酒屋チェーンだ。アフター5のストレス発散の場として日本に定着しており、コロナ禍が落ち着けば、再び活気を取り戻すこ…
2021.09.21 19:00
女性セブン
女性の嗜好が飲食店のトレンドに大きな影響を与えている(イメージ。Getty Images)
日本の外食ブームは女性の嗜好が牽引 タン塩焼も「女性客の要望から」
 コロナ禍が続くいま、外食に出かけることも減ったが、日本にはミシュランガイドによる三つ星店からファミレスやファストフード、丼もの、和食、ラーメンなどさまざまな飲食業が発展している。駅前から国道沿いや…
2021.09.20 15:00
女性セブン
日本の主なジャンル別外食チェーンの歴史を紐解く(写真は『吉野家』1号店)
牛丼、カレー、回転寿司、ピザ… 日本の外食チェーン誕生の歴史を紐解く
 牛丼、カレー、回転寿司……。今や日本中のどこにいても、多くの外食チェーンが展開しており、低価格で安心して食事を楽しむことができる。では、そうした外食チェーンはどのように生まれ、日本中に普及していった…
2021.09.17 19:00
女性セブン
1971年の『マクドナルド』1号店オープンまでには大きなハードルがあった
日本のマクドナルド1号店は「39時間」で設営 知られざるファストフードの歴史
 ハンバーガーやフライドチキンなど、いまや私たちの食に欠かせない存在となったファストフードチェーン。その歴史は古く、約半世紀をかけて浸透しながら、日本の食文化の発展を支えてきた。コロナ禍で、自由に飲…
2021.09.16 16:00
女性セブン
1970年は戦後外食史の転機に(写真は同年にオープンした日本初のハンバーガーショップ『ドムドムハンバーガー』)
日本人の食生活を変えた「1970年」の衝撃 ファミレス、ファストフードも登場
 ミシュランガイドによる三つ星店が、全国に点在する日本は、世界に冠たる美食の国。そして、ファミレスやファストフードが充実している“外食天国”でもある。外食は、ほんの50年ほど前までは庶民に縁遠い存在だっ…
2021.09.15 07:00
女性セブン
ビアガーデン、ビヤホールの歴史は古い
屋上ビアガーデンの誕生秘話 きっかけは「ホンダ」のバイク展示会
 コロナ禍での2度目の夏が終わり、今年もビアガーデンに行けずじまいだったという人も多いのではないだろうか。ビアガーデンに限らず、緊急事態宣言下では酒類の提供が制限されているため、飲食店でビールを楽しむ…
2021.09.14 19:00
女性セブン
1971年、福岡・北九州市黒崎に『ロイヤルホスト』1号店がオープン
ロイヤルホスト「手が届く贅沢感」の原点 創業時話題を呼んだ「88ステーキ」
 いまや日本中どこに行っても見かけるようになったファミリーレストラン。1970年代に時代のニーズを掴んで生まれた郊外型の家族向けレストランの歴史を紐解いていくと、今も変わらぬオープン当時の思いが見えてく…
2021.09.12 15:00
女性セブン
豪快に盛り付けられた、ある町中華の肉野菜炒め
愛好家たちが語る「町中華」の底知れぬ魅力 安い、多い、メニューが豊富
 街の商店街などにある、昔ながらの中華料理店、通称「町中華」。少々店構えが古いところも少なくないが、それでも“町中華が一番だ!”という声も多い。外食産業に詳しいライターの小浦大生氏も、町中華の大ファン…
2021.09.07 16:00
マネーポストWEB
「国産鶏肉のからあげだから安心」というわけではない?(イメージ)
からあげに潜む健康リスク 「国産鶏肉」でも揚げ油、からあげ粉に注意
 スーパーのお総菜、家飲みのおつまみ、子供のお弁当……家でつくるのはちょっとめんどうだけど、食卓に上るとやっぱりうれしい「鶏のからあげ」。ニチレイフーズが発表した調査によると、2020年のからあげ消費量は…
2021.09.04 15:00
女性セブン
輸入肉を使ったからあげの中には健康リスクが指摘されるものも…(Getty Images)
その「鶏のからあげ」は安全か? ブラジル、タイ産鶏肉が欧米で輸入禁止のワケ
 例年なら、お盆になれば、遠く離れた親類が集まることもあったはず。だが、今年の夏休みもコロナ禍が終息する気配はなく、昨年通り海水浴もキャンプもおあずけ──そうなると、楽しみはどうしても、食べ物に向かう…
2021.09.02 19:00
女性セブン
東京五輪では日本のコンビニグルメが大絶賛された(イメージ)
海外五輪選手・記者が絶賛 日本のコンビニグルメの品質と安心感
 東京五輪では史上最多・27個の金メダルを獲得する日など日本選手団が大活躍。一方で、海外から訪れた選手やスタッフ、メディア関係者たちは、こぞって日本の食事に賛辞を送った。《世界一の餃子は選手村にある》…
2021.08.30 15:00
女性セブン
調味料「クマノテ」は欠かせないという(写真は堀切店名物の「ねぎチャーシュー麺」)
「ラーショ」の味を決める調味料クマノテ 店主も「成分は分からない」
 2020年の倒産件数が過去最多を記録したラーメン業界。コロナ禍で多くの店が経営難に陥るなか、昭和からずっとある「赤看板」の老舗チェーン「ラーメンショップ」(通称「ラーショ」)が人気を集めている。 コロ…
2021.08.25 15:00
週刊ポスト
レトロな看板が目印の「ラーメンショップ」がなぜ今人気に?
昔ながらの赤看板「ラーメンショップ」がコロナ禍でも大繁盛の理由
 8月初旬の早朝6時半。東京郊外の小さなラーメン店の店先には、開店を待つ客が早くも列をなしていた。7時の開店と同時に9席の座席は次々に埋まり、あっという間に満席に。その後も閉店時間の午後3時まで、客足が途…
2021.08.20 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース