グルメ の記事一覧

【行列のできるラテアート専門店】チャンピオンバリスタが生み出す極上ラテの「味と技術」に驚き
最近、カフェはもちろん、ファストフードやコンビニにもカフェラテが登場し、“おいしさの違い”で盛り上がることもある。こうしたお手軽に飲めるラテが人気になった一方で、本格的なラテを好む人も増えている。そ…
2024.04.21 16:00
女性セブン

コーヒーソムリエが解説する「カフェラテの奥深き世界」 コーヒーチェーン各社の魅力とカスタマイズのテクニック
数あるカフェラテの中でおいしいのはどれか? その答えを探すべく、年間200種類、1000杯超のコーヒーを飲んでいるというコーヒーソムリエのKazuさんが、数あるコーヒーチェーンの中からドトール、プロント、スタ…
2024.04.19 16:02
女性セブン

コーヒーチェーン7社の「カフェラテ」をコーヒーソムリエが飲み比べ スタバ、タリーズより高評価だった「意外なダークホース」
コーヒーチェーンでは本格的なコーヒーが味わえる。そのなかでも定番の人気メニューが「カフェラテ」だ。今回は、コーヒーソムリエのKazuさんが、コーヒーチェーン7社のカフェラテを飲み比べ。ドトール、プロント…
2024.04.19 16:01
女性セブン

ファストフードチェーン5社の「カフェラテ」を飲み比べ 「飽きのこない味」のモスバーガーと「こだわりを感じる」マクドナルドが高評価
低価格でもおいしいコーヒーが楽しめるファストフードチェーンが多い昨今。そのなかでも定番の人気メニューが「カフェラテ」だ。今回はコーヒーソムリエのKazuさんが、ファストフードチェーンのカフェラテを飲み…
2024.04.16 16:03
女性セブン

コンビニ3社の「カフェラテ」をコーヒーソムリエが飲み比べ 「ヘタな専門店よりおいしい!」とセブン-イレブンが高評価
コンビニでは店頭でのコーヒー販売が当たり前になって久しい。そのなかでも定番の人気メニューが「カフェラテ」だ。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手コンビニ3社のカフェラテの中で、いちばん…
2024.04.16 16:02
女性セブン

コンビニ・ファストフードで定番となった「カフェラテ」研究 マックやセブン-イレブンによる「安くておいしいコーヒー」提供の企業努力が下地に
数あるカフェラテの中でおいしいのはどれか? その答えを探すべく、年間200種類、1000杯超のコーヒーを飲んでいるというコーヒーソムリエのKazuさんに、コンビニ、ファストフード、コーヒーチェーンのカフェラテ…
2024.04.16 16:01
女性セブン

松屋の定番「牛焼肉定食」「カルビ焼肉定食」など100円値上げに直面したファンたちの衝撃 「価格帯がファミレスに近くなった」「限定メニューを楽しむお店に」
松屋フーズは4月2日から一部商品について、一律100円の値上げを実施した。対象商品は「牛焼肉定食(プレーン)」690円から790円、「カルビ焼肉定食(プレーン)」730円から830円、「キムカル丼(並盛)」590円か…
2024.04.14 15:00
マネーポストWEB

【美味しいに決まってるじゃないか】サイゼリヤのピザとポテトで「カルツォーネ」が完成! イタリア人が教える「最高の組み合わせ」のアレンジレシピ5選
人気のファミリーレストラン「サイゼリヤ」。昨今、物価上昇が続く日本において低価格路線を続ける同店は、国民から広く愛される“庶民派イタリアン”として知られる。そんな「サイゼリヤ」は最近、X(旧ツイッター…
2024.04.13 19:00
マネーポストWEB

日本の気候「二季化」進行で懸念される食への影響 牛肉・牛乳は生産量減、“北方系”の海の幸もピンチ
地球温暖化がもたらした異常気象が多発し、もはや普通になりつつある。元来、日本には豊かな四季があり、季節の移ろいを感じられたが、昨今は春や秋が極端に短く、暑すぎる夏と温暖化した冬が数か月続く「二季化…
2024.04.03 07:00
女性セブン

ファンの声から探る「バーガーキング」の知られざる実力 「クーポン活用すれば他チェーンより安い」「オールヘビーの増量テクニック」
リーズナブルかつスピーディーに食べられるファストフードは、現代人の生活とは切り離すことのできない存在だ。とりわけハンバーガーチェーンにおいては、圧倒的な店舗数を誇るマクドナルドや日本発祥のモスバー…
2024.03.30 15:00
マネーポストWEB

「とにかくご飯に合う!」松屋×かねふくコラボの『たっぷり明太タルタルチキン定食』実食レポ ゆで卵を潰してタルタルにする仕掛けも楽しい
牛丼チェーンの松屋は3月12日、福岡県の辛子明太子製造業者「かねふく」とコラボレーションした新メニュー『たっぷり明太タルタルチキン定食』を発売した。『たっぷり明太タルタルチキン定食』は、鉄板で焼いた鶏…
2024.03.24 15:00
マネーポストWEB

【これはトバい!】鳥羽周作シェフがSNSで紹介する「簡単レシピ」で料理に目覚める男性が続出 ワンパンパスタからマックやコンビニ飯のアレンジまで大バズり
料理人・鳥羽周作シェフの「簡単レシピ紹介」がネット上で人気を博している。20万フォロワーに到達したX(旧Twitter)をはじめ、YouTubeやnoteなど、あらゆるところでレシピを公開している鳥羽シェフ。家庭にある…
2024.03.22 16:00
マネーポストWEB

京都のバター、岐阜の喫茶…知れば納得の「消費支出額1位」の自治体の秘密 新潟のいちごには小林幸子もびっくり「親族も“おいしいろー”って」
「家計調査」が始まって約80年。収入額や貯蓄額などあらゆるデータが丸わかりの大規模調査だが近年、特に注目されているのは消費支出額ランキングである。町おこしに利用されるなど、その結果に日本中が一喜一憂し…
2024.03.17 16:03
女性セブン

「意外?当然?」家計調査・消費支出額1位の自治体の秘密 浜松はお米・ハンバーグ、盛岡は納豆、秋田は清酒が全国トップに
「家計調査」が始まって約80年。収入額や貯蓄額などあらゆるデータが丸わかりの大規模調査だが近年、特に注目されているのは消費支出額ランキングである。町おこしに利用されるなど、その結果に日本中が一喜一憂し…
2024.03.17 16:02
女性セブン

【ラーメンは山形、餃子は浜松】家計調査で熾烈な争いを制した「日本一自治体」の担当者が語る“ソウルフード”の魅力
「家計調査」が始まって約80年。収入額や貯蓄額などあらゆるデータが丸わかりの大規模調査だが、近年特に注目されているのは消費支出額ランキングである。町おこしに利用されるなど、その結果に日本中が一喜一憂し…
2024.03.17 16:01
女性セブン

すき家の人気メニュー『まぐろたたき丼』が販売終了 新登場の『海鮮ちらし丼』はファンの受け皿となり得るのか?実食レビュー
牛丼チェーンのすき家は2月27日、『まぐろたたき丼』の販売を終了し、新メニュー『海鮮ちらし丼』の販売を開始した。熱烈なファンも多かった『まぐろたたき丼』の代わりに登場した『海鮮ちらし丼』の実力はいかに…
2024.03.17 15:00
マネーポストWEB

「凍ったままフライパンで焼くだけ」手軽に本格的な味を楽しめる『冷凍餃子』の魅力 業務用から近所の中華店のものまで重宝する人が続々
毎年話題になるのが、総務省の家計調査による市町村別の餃子の年間購入額ランキング。2023年は、静岡県浜松市がライバルの宮崎県宮崎市、栃木県宇都宮市を抑えて、3年ぶりに1位に返り咲いた。地方都市の観光プロ…
2024.03.10 15:00
マネーポストWEB

「しんぱち食堂」常連客が語る“外国人観光客も惹きつける”その魅力 「やっぱりご飯に味噌汁」「内装も江戸風」「海外の日本食店みたい」
日本政府観光局によると、2023年の訪日外国人観光客数は3188万人を記録した2019年以来4年ぶりに2500万人を突破した。日本に観光にやって来る外国人なら、やはり「日本食」を楽しみたいと思うもの。そんな外国人観…
2024.03.08 15:00
マネーポストWEB

自炊しなかった男性たちを改心させる“男のずぼら飯”動画の貢献 苦手意識が一変し「食費問題が解決」「最高の趣味が持てた」
おうち時間が増えたコロナ禍以降、SNSの人気コンテンツとしてますます注目を集めている料理系動画。そんな料理系動画コンテンツのなかでも、とくにバズっているのが“男のずぼら飯”動画だ。手軽な工程と少ない食材…
2024.03.05 15:00
マネーポストWEB

「イケると思ったのに…」くら寿司・開発担当が明かす“大コケ商品”への熱意と反省 『ラーメン押し寿司』『お好み焼き寿司』はなぜ失敗したのか?
マグロやハマチ、サーモンといった「王道ネタ」だけでなく、創作寿司や麺類・スイーツなど多彩なサイドメニューが安価で楽しめるのが回転寿司の魅力の一つ。しかし、ヒット商品として定番化するものがある一方で…
2024.03.03 15:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

農林水産省が米農家の反対を押し切ってまで「備蓄米放出」に踏み切った“表沙汰にしにくい理由”
- 【6.1インチで約10万円】iPhone 16e発表で「何を買えばいいのか…」行き場を失うコンパクト派ユーザーたちの本音と選択 余波でSE3が在庫切れ状態に
- 地方出身者の「Fランでもいいから東京の大学へ」の痛切な思い 「田舎には何もない。とにかく都会に」「時代錯誤な文化が嫌で」「閉塞的な人間関係をリセットしたかった」
- 西川廣人元社長ら日産の元最高経営幹部を連続直撃! ホンダとの経営統合破談は「仕方ない」、「ゴーンいたほうが良かったと言われてしまう」の悩ましい思いも
- 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か