墓 の記事一覧

【追悼・森永卓郎さん】堂々と貫いたモリタク流の“死生観”と“人間関係の整理”「あえて親しい友人は作らない」「遺骨はゴミとして廃棄期処分してもらっても構わない」
闘病中だった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)が1月28日に逝去した。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)された後も、精力的に活動した森永さん。死の間際でも悲嘆は…
2025.02.06 15:00
週刊ポスト

【墓じまいのタイミング】するかしないかは70代前半までに決断を 同時に進めたい「葬儀」の準備、割安だからと安易に直葬を選ぶのは注意
夫婦で幸せな老後を迎えるための準備で重要なのが、「何をいつやるか」というタイミングである。お墓をどうするかという問題について、“終活博士”として知られる行政書士で終活アドバイザーの松尾拓也氏にアドバ…
2025.01.31 16:00
週刊ポスト

父の遺志を尊重して「家の庭に撒骨」したいが、法令違反にならないのか? 弁護士が解説
「故人の遺志をなるべく尊重して遺体を葬りたい」と思う遺族は多いだろうが、葬り方次第では法令違反になるケースもある。では「家の庭に撒骨」する場合はどうだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹…
2025.01.16 16:00
週刊ポスト

《葬儀・墓で揉めないためのポイント》葬儀は事前に「呼ぶ人リスト」を準備、極限まで簡素化するなら「直葬」も選択肢 流行の「樹木葬」にも注意点
人生最後の儀式である葬儀の準備を間違えないようにしたい。近年は家族葬を中心に葬儀の簡素化が進んでいるが、トラブルも頻発している。昨年、父の葬儀を家族葬で行なった埼玉県在住の60代男性が言う。「こぢん…
2025.01.04 16:00
週刊ポスト

“墓じまいブーム”の先に見える“墓なき時代” 宗教学者・島田裕巳氏「日本人は墓に囚われすぎている。本来、墓程度のことに悩む必要はない」
遠方の墓参りは負担が大きすぎる、実家の墓を継ぐ人がいない──様々な理由で墓じまいを考える人が増えているが、「やらなきゃよかった」と後悔する人も絶えない。 昨今の墓じまいブームについて、宗教学者の島田…
2024.12.05 16:00
週刊ポスト

【お墓の放置は絶対NG】無縁墓になると遺骨が取り出せなくなる可能性 墓参り・清掃・メンテナンス…墓に行かずに維持管理するための代行サービスの数々
厚生労働省「衛生行政報告例」によると、2023年度の墓じまいの件数は16万6886件で、10年前(8万8397件)の2倍近くに達した。遠方の墓参りは負担が大きすぎる、実家の墓を継ぐ人がいない──様々な理由で墓じまいを…
2024.12.04 16:00
週刊ポスト

【墓じまいブームの陰に思わぬ落とし穴】親族と揉め、菩提寺と揉め…多額の労力と出費を強いられた人たち 樹木葬では追加請求のトラブルも
遠方の墓参りは負担が大きすぎる、実家の墓を継ぐ人がいない──様々な理由で墓じまいを考える人が増えているが、「やらなきゃよかった」と後悔する人も絶えない。体験者たちの失敗談や専門家の意見から、学んでい…
2024.12.01 11:00
週刊ポスト

「散骨」「樹木葬」など“シンプルな弔い”が流行する裏でトラブルも続出 「なぜ教えてくれなかったの?」と後日遺族に苦情が届くケースも
命を全うし、旅立った後には残された人たちがその死を悼み、思いをはせる「弔い」のときがやって来る。 近年は直葬や家族葬など葬儀の簡素化が進み、埋葬方法も遺族が区画を用意して建墓し管理や供養を行う「一…
2024.10.22 15:00
女性セブン

お墓から離れたところに住んでいて…「墓の移転・墓守の引き継ぎ」にはどのような手続きが必要か? 法的な解釈を踏まえて解説
定期的に墓参りをしたくても、離れたところに住んでいるからなかなか行けないという人もいるだろう。そういった場合、お墓を近くに移すにはどうすればいいのだろうか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の…
2024.08.28 19:00
女性セブン

【業者&斎場決定後の葬送トラブル】参列者の人数で誤算、遺影がない、供花辞退が伝わらず、改葬手続きで思わぬ出費
人生の後半戦に大切なことは勝つことではない。不幸や不調が起きた時にいかに対処するか……そこで“負けない戦略”こそが必要なのだ。 人生後半に待ち受ける最初の難題が、身近な人を見送ることだ。死期に備え、覚…
2024.08.08 15:00
週刊ポスト

【お墓に関する疑問の数々】話題の「墓じまい」の手順や費用をFPが解説 永代供養とセットで考えるのも一つの方法、総額は30万~300万円程度
帰省など家族が集まる場面では、お墓のことが話題に上ることも多いだろう。墓じまい(改葬)は2022年度で15万1076件と、過去最高となっている(厚生労働省「令和4年度衛生行政報告例」より)。墓じまいの手順や費…
2024.05.05 11:00
マネーポストWEB

【相続時の厄介者】「実家と墓」の押し付け合い 有力な解決策は「継いで負担が生じる人に多めに財産を渡す」
きょうだい間でのトラブルに発展することも多い遺産相続。親の財産の“奪い合い”となるケースが多い一方で、反対に親の財産の“押し付け合い”になる局面もある。吉澤相続事務所代表・吉澤諭氏が言う。「使い途がな…
2024.03.26 16:00
週刊ポスト

檀家制度全廃、郵送で納骨、葬儀や戒名料金を定額化… 埼玉県の異色の住職が手掛けるお寺の大改革、目指すは「お寺のコンビニ化」
コロナ禍による売り上げ低迷からなかなか回復できないでいるのが寺院業界だ。一般社団法人良いお寺研究会の調査によると、仏教界全体のコロナ前の総収入は約5700億円だったが、2020年には半分以下の約2700億円に…
2024.02.17 07:00
マネーポストWEB

【お墓のトラブル相談】寺院が石材店を指定、もっと安い他の石材店に頼むのはルール違反なのか? 弁護士が解説
人生の行き着く先、それがお墓。実際に墓石を作る際、寺院から石材店を指定されるケースがある。指定に反して安い石材店に頼むのはルール違反なのか? 実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説…
2023.12.31 19:00
女性セブン

【勘違いして失敗も】お墓、仏壇などの「祭祀財産」は相続税がかからない ただし買い方を間違えると課税対象になってしまう
相続をめぐる制度の大改正が迫っている。年110万円の贈与税の非課税枠(基礎控除)を活用して、将来の遺産額を減らしていく「暦年贈与」は、相続税対策としてメジャーな手法だったが、2024年から課税強化が進めら…
2023.12.17 15:00
マネーポストWEB

「結婚で名字変更。離婚後もそのまま」実家の墓に入るために名字を変更すべきか? その際に必要な手続きとは
先祖代々の墓に入れる人は、その家の慣習や墓地の規約で決められるケースが多い。もし、親やきょうだいから、結婚を経て変わった「名字」を理由に代々の墓に入れないと言われた場合、名字を変更できるのだろうか…
2023.12.09 11:00
週刊ポスト

「まるで魚の鱗みたい…」 大ブーム「樹木葬」選びの難しさ、都市部では狭い場所にギュウギュウ詰めで呆れる声も
「代々の墓を守ってくれる子供がいない」「実家の墓には入りたくない」「死んでまで夫と一緒にされるのは嫌だ」「死後は自然に還って自由になりたい」――そうした悩みを抱える人たちにとって、有力な選択肢となって…
2023.11.25 16:00
マネーポストWEB

介護費用の「平均額580万円」は目安にしかならない 「いくら必要か」ではなく「いくらまでならかけられるか」を重視すべき
値上げラッシュに先の見えない年金制度、ささやかれる増税計画と、あらゆる角度からあおられ続ける老後のお金の不安──。そんな老後資金のうち、残しておくべき「必要最低限のお金」として重視すべきなのが「介護…
2023.11.24 17:00
女性セブン

「粗大ごみに出してしまっていいのか?」処分に困る仏壇の扱い 「仏壇じまい」を菩提寺に頼むと離檀料が上乗せされるケースも
近年、増加しているのが「墓じまい」。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、墓じまいを行なった人はここ10年で1.5倍に増加した。2011年度の墓じまい件数は約7万7000件だったが、21年度は約11万9000件に達し…
2023.11.17 16:00
週刊ポスト

ニーズが高まる「“墓じまい”代行サービス」の料金と内容 寺との離断交渉まで請け負う業者も登場
何かと面倒ごとが多く、費用面でも不透明な部分がある「墓じまい」。近年では料金が明示された「代行サービス」も登場している。葬儀については「イオンのお葬式」「小さなお葬式」など、安価で明瞭な料金体系で…
2023.11.15 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC

【追悼】森永卓郎さんが最後まで“新NISAブーム”に警鐘を鳴らし続けた真意「それが私に残された短い人生の役割」
- 【令和の米騒動】“転売ヤー”増加でフリマサイトには「1kg5000円」の出品、米農家らしきアカウントの出品者も 備蓄米放出でも解決しない日本農業の根本的問題
- 【6.1インチで約10万円】iPhone 16e発表で「何を買えばいいのか…」行き場を失うコンパクト派ユーザーたちの本音と選択 余波でSE3が在庫切れ状態に
- 地方出身者の「Fランでもいいから東京の大学へ」の痛切な思い 「田舎には何もない。とにかく都会に」「時代錯誤な文化が嫌で」「閉塞的な人間関係をリセットしたかった」
- 住宅ローン金利上昇は今後も継続する見込み 「2026年末には変動金利1.1~1.7%」の予測、特に影響が大きいのは「ペアローン」利用者か