食料品 の記事一覧

【カップラーメン食べ比べ・しお部門】2位に大差の1位は『中華三昧タテ型』「とにかくウマいの一言」とラーメン店店主
年間1500以上もの新商品が誕生するカップラーメン界。編集部が厳選した商品を、4人のラーメン通が実食&評価して、「しょうゆ」「みそ」「しお」「とんこつ」「シーフード」「変わりダネ」「ご当地」「旨辛」の8…
2023.06.01 19:00
女性セブン

【カップラーメン食べ比べ・みそ部門】1位は『ラ王 濃厚味噌』「総合的に素晴らしい」と審査員絶賛
年間1500以上もの新商品が誕生するカップラーメン界。編集部が厳選した商品を、4人のラーメン通が実食&評価して、「しょうゆ」「みそ」「しお」「とんこつ」「シーフード」「変わりダネ」「ご当地」「旨辛」の8…
2023.05.31 19:00
女性セブン

【カップラーメン食べ比べ・変わりダネ部門】1位は人気店監修『辛辛魚らーめん』審査員は「なぜかくせになる」
年間1500以上もの新商品が誕生するカップラーメン界。編集部が厳選した商品を、4人のラーメン通が実食&評価して、「しょうゆ」「みそ」「しお」「とんこつ」「シーフード」「変わりダネ」「ご当地」「旨辛」の8…
2023.05.29 19:00
女性セブン

【カップラーメン食べ比べ・しょうゆ部門】1位は『ラ王背脂醤油』 生のような麺と香ばしいスープが高評価
年間1500以上もの新商品が誕生するカップラーメン界。編集部が厳選した商品を、4人のラーメン通が実食&評価して、「しょうゆ」「みそ」「しお」「とんこつ」「シーフード」「変わりダネ」「ご当地」「旨辛」の8…
2023.05.28 19:00
女性セブン

外食時の“食べ残し”対応が生む家族の亀裂 対策としての「少なめ注文」「持ち帰り」に反発する人も
本来食べられるにもかかわらず、多くの食品が廃棄されている。農林水産省によると、2020年度の食品ロス量は約522万トンと推計されている。この数字は前年度比48万トン(約8%)減少し、5年連続で減っていることか…
2023.05.25 16:00
マネーポストWEB

「バナナは最強」「パイナップルはちょっと…」消費者が考える“タイパいい果物”は何か?
若者世代を中心に多くの人たちが、費やした時間に対する効果を重視する「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する時代になった。生活のさまざまなシーンで、“時短”“手間がかからない”ことが「メリット」とし…
2023.05.12 16:00
マネーポストWEB

日本の食卓の「干物離れ」 生産量は15年で半減、「開けば開くほど赤字」で廃業する業者も
日本の食卓に馴染み深い「干物」だが、消費額も生産量も減少傾向にある。総務省の家計調査によると、「塩干魚介」の1世帯当たり年間支出額は、2000年は1万9876円だったのが、2022年には1万3024円となり、約20年で…
2023.05.12 15:00
マネーポストWEB

初心者でも楽しめる家庭菜園ガイド まずは室内で水だけできる「リボベジ」から、豆苗なら3~5日後には食べられる
いま家庭菜園に取り組む人が増えている。2022年5月25日の日本経済新聞では、「350万人が、家庭菜園を耕している」(2020年時点)として、そのムーブメントの正体を分析。男女とも、半数以上が60~70代と報じたが…
2023.05.03 19:00
女性セブン

日本の「食の安全」への懸念から注目集まる家庭菜園 子供たちのために小麦の栽培を始めた母親の思い
いま、家庭菜園を始める人が増えている。2022年5月25日の日本経済新聞では、「350万人が、家庭菜園を耕している」(2020年時点)として、そのムーブメントの正体を分析。男女とも、半数以上が60~70代と報じたが…
2023.05.01 07:00
女性セブン

森永卓郎さんが語る家庭菜園の魅力 60坪の畑で20種類以上の野菜を作り「農作業1回でライザップ2回分の運動量(笑)」
いま、家庭菜園を始める人が増えている。2022年5月25日の日本経済新聞では、「350万人が、家庭菜園を耕している」(2020年時点)として、そのムーブメントの正体を分析。男女とも、半数以上が60~70代と報じたが…
2023.04.29 15:00
女性セブン

杉浦太陽、家庭菜園で感じる喜び「買った方が楽だけど、育てること自体が楽しい」 子供は野菜嫌いを克服
家族のために、日本の食料自給率を上げるために、そして何よりあなたが安全でおいしいものを食べるために──いま家庭菜園に注目が集まっている。都内にある自宅の庭の一角を家庭菜園として利用しているタレントで…
2023.04.28 07:00
女性セブン

【食糧危機】日本人の食卓から野菜と卵が消え「コオロギとイモ」になる日
日本で食料危機の懸念が高まっている。もし有事に食料輸入が止まった場合、食料自給率の低い日本の食卓はどうなってしまうのか。農業経済学の専門家で、著書『世界で最初に飢えるのは日本』が話題の、東京大学大…
2023.04.27 07:00
マネーポストWEB

「このままでは日本の酪農業は壊滅する」 「牛乳余り」が直撃した酪農家の窮状と、無策すぎる政府の責任
日本の酪農に危機が迫っている──。飼料高騰と「牛乳余り」が直撃し、多数の酪農家が赤字に転落しているという。いったい、なぜこんなことが起こっているのか。農業経済学の専門家で、著書『世界で最初に飢えるの…
2023.04.25 07:00
マネーポストWEB

「コオロギ食」はなぜ敬遠されるのか? 60代女性記者「昆虫を捕まえて遊んだ子供の頃の記憶がジャマをする」
近い将来に予想される世界の食糧危機への対策として、栄養価が高く環境への負荷も少ない昆虫食が注目を集めている。その一方でこれまで食べた経験のない食材だけに、敬遠してしまう人もいるようだ。これまで『女…
2023.04.02 16:00
女性セブン

生産量激減で加速する“ガム離れ” ガムを買わなくなった人たちが明かす習慣の変化
日々の生活に潤いや安らぎを与えてくれる菓子。中でも、ガムは手軽に買える菓子の代表格だが、手に取る人が年々減っているようだ。日本チューインガム協会による「チューインガムの生産量」の統計を見ると、2004…
2023.03.12 15:00
マネーポストWEB

「しじみ汁の身を食べたら驚かれた…」 食べる派・食べない派で意見が分かれる食べ物
しじみ汁のしじみの身、刺身のつま、鮭の皮、パセリ──。外食時に、食べるかどうか意見が分かれるものは意外にある。食べるのが当たり前だと思っていて、人前で食べたら驚かれたというエピソードを持つ人も少なく…
2023.03.08 15:00
マネーポストWEB

次世代フードとして注目の昆虫食 国内法整備進まず「どんな昆虫でも食品にできてしまう」現状
私たちが暮らしていくうえで、「食」は欠かせないもの。だからこそ、食の安全性には注意を払っておきたい。 最近、食糧危機を救うための「次世代フード」として昆虫食が脚光を浴びている。2020年には無印良品が…
2023.02.24 07:00
女性セブン

動物を飼育せず大豆も使わない「培養肉」 成長ホルモン使用を懸念する声も
遺伝子組み換え(GM)食品やゲノム編集食品など、新たなテクノロジーから生み出される食品が、広く市場に出回るようになっている。肉の代わりに大豆を使った「人工肉」もあれば、動物を飼育せず、代用の大豆さえ…
2023.02.21 15:00
女性セブン

環境への負荷が低い「人工肉」 安価なものは「遺伝子組み換え大豆」使用の可能性が高いとの指摘
メタンを発生させない植物由来の代替肉など、「食糧危機不安の解消」や「環境問題の解決」「動物福祉」などを目的とし、最新テクノロジーを駆使した食品が開発されている。 味も食感も牛肉そっくり。肉の代わり…
2023.02.20 15:00
女性セブン

市場に出回り始めた「ゲノム編集食品」 安全性の検証がないことを懸念する声も
ロシアのウクライナ侵攻によって、ウクライナからの穀物供給が不足し、世界的に価格が高騰。輸入に頼る日本も大きな影響を受けている。紛争のみならず、干ばつや水害などの異常気象、病害虫の発生など、穀物生産…
2023.02.19 07:00
女性セブン