働き方改革 の記事一覧

あるタイ人女性が「大好きな国だけど日本で働きたくない」と嘆くワケ
人材不足が深刻化する中、今年4月から外国人労働者の受け入れが拡大された。とはいえ、労働先としてどの国を選ぶかは外国人の意志によるところが大きい。はたして日本は労働環境として魅力的な国に映っているのか…
2019.07.22 15:00
マネーポストWEB

働き方改革で副業解禁の真意 「日本はもう終身雇用はしない」
これから定年や年金受給を迎える世代の資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。 大きな柱のひとつが「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制だが、こちらは手取り収入の大幅ダウンで住宅…
2019.07.07 16:00
週刊ポスト

「働き方改革」の残業規制は実質的な賃下げ 住宅ローン破産が大きな問題に
これから定年や年金受給を迎える世代の老後資産形成を揺るがしているのが政府の「働き方改革」だ。「過労死ゼロ」をスローガンに導入された残業規制では、手取り収入の大幅ダウンで住宅ローン破産が大きな問題に…
2019.07.05 15:00
週刊ポスト

働き方改革に欠けている視点とは? 「定時で帰ります」の本当の意味
今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)。吉高由里子演じるウェブ制作会社のディレクターとして働く主人公・東山結衣は、過去に働きすぎて負ったトラウマから、残業しないスタンスを貫く。「絶対残…
2019.06.07 16:00
女性セブン

「働き方改革」で残業代激減、住宅ローンを払えなくなる家庭も続出
誰もが働ける「一億総活躍社会」の実現に向けた、安倍政権肝いりの成長戦略として進められる「働き方改革」。長時間労働の是正、同一労働同一賃金を目指し、この4月からは「働き方改革関連法」も施行された。 一…
2019.06.06 16:00
女性セブン

安倍政権の「働き方改革」は男性中心社会の延長線上でしかない
「わたしはこれ以上がんばりません。定時で帰ります。お先に失礼します」──今話題のドラマ『わたし、定時で帰ります。』(TBS系)で、吉高由里子演じる主人公・東山結衣が胸を張って口にするセリフだ。 ウェブ制作…
2019.06.02 07:00
女性セブン

職場の朝礼は“オワコン”か 「働き方改革に逆行」と不満の声も
働き方改革を叫ばれる昨今、フレックスやリモートワークなど多様な働き方が広まりつつある。そんな中、職場の「朝礼」という慣習に違和感を覚えるという声が上がっている。 インターネットリサーチのNEXERによれ…
2019.05.28 16:00
マネーポストWEB

労働組合が守るのは「労働者の権利」ではなく「正社員の既得権」
かつて昭和の高度経済成長期には、企業の業績が右肩上がりで、終身雇用で生活が守られつつ年功序列で出世し、給料が上がっていくのが当然だった。しかし、いまやそのような日本型雇用システムは機能不全を起こし…
2019.04.25 16:00
マネーポストWEB

働き方改革で注目「ビジネスチャット」のメリット・デメリット
「働き方改革」の一環で、注目されるキーワードのひとつが「リモートワーク」。在宅勤務を推奨することで、働く時間や場所に制約されない多様なワークスタイルや、女性の社会進出を促す狙いがある。 リモートワー…
2019.02.15 11:00
マネーポストWEB

「働き方改革関連法」3つのポイント 残業が減り格差の解消も
2019年4月から施行される、通称「働き方改革関連法」。これは、「パートタイム労働法」をはじめ、労働にまつわるいくつかの法律を改正する法だ。 働き方改革&女性活躍推進コンサルタントの天野妙さんによると、…
2018.12.24 15:00
女性セブン

派遣社員は法律で十分に保護されない現実 雇い止めで突然解雇も
今年6月、働き方改革関連法案が成立し、正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差の是正策が具体的に動き出したが、現実的には派遣社員の不安定な状態はそう簡単には変わりそうもない。雇い止めで突然解雇された派…
2018.09.09 11:00
週刊ポスト

「体が動くうちはずっと現役で働く」は人生で正解なのか?
働く高齢者の「年金減額」制度は65歳を過ぎると大きく変わる。64歳までは年金と月給の合計額が28万円を超えると年金をカットされたが、年金が満額支給される65歳からは月収合計が46万円まで減額されないからだ。…
2018.03.11 11:00
週刊ポスト

政府の狙い 働く高齢者を生かさず、殺さず税金貢がせること
この国の政治家と税務当局の徴税思想は戦後一貫して「取りやすいところ、がっぽり取れるところから徴収する」というものだ。 人口のボリュームゾーンが現役世代だった高度成長期はサラリーマンから所得税を取り…
2018.03.08 16:00
週刊ポスト

政府が謳う“生涯働ける社会” 高齢者を馬車馬のように働かせる狙い
政府はこの2月に「生涯働ける社会」の構築をめざす高齢社会対策大綱を閣議決定した。これまでの65歳以上を一律に高齢者と捉える考え方を見直し、年齢にかかわらず柔軟に働ける環境の整備を打ち出している。 生涯…
2018.03.07 11:00
週刊ポスト

70歳まで働く時代へ 高齢者にできる仕事は?
公的年金の受給開始年齢は原則65歳で、60~70歳の範囲で選択できるのが現行制度だが、これを5歳引き上げて「原則70歳受給開始」とする議論も現実的になりつつある。そうなれば多くの日本企業が採用している60歳定…
2017.12.25 16:00
マネーポストWEB

高齢者は週15時間未満の労働がもっとも幸福度高い
政府は『働き方改革実行計画』で〈年齢に関わりなく公正な職務評価により働き続けられる「エイジレス社会」の実現〉を掲げた。 エイジレスといえば聞こえはいいが、政府は年金支給開始年齢のさらなる引き上げ(7…
2017.12.08 11:00
週刊ポスト

安倍政権の提唱する“生涯現役社会”の意味は「死ぬまで働け」
安倍晋三・首相は社会保障政策について、「一億総活躍社会」とともにもう1つのスローガンを掲げている。「意欲あふれる高齢者の皆さんに、社会の担い手として、もっと活躍していただく。『生涯現役社会』の構築を…
2017.08.24 15:00
週刊ポスト

一億総活躍社会の真意は“高齢者が働いて社会保障支えよ”
2015年9月の自民党総裁選で無投票再選された安倍晋三・首相は、第3次安倍改造内閣の発足時に「ニッポン一億総活躍社会」のスローガンを掲げ、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につ…
2017.08.23 16:00
週刊ポスト

残業時間削減策導入も「隠れ残業」横行、強制的に止めるには
長時間残業をしていた電通社員が自殺した件が労災認定を受けるなどの影響などもあり、残業抑制に取り組む企業が増えている。政府が推し進める「働き方改革」の潮流もあいまって、在社を禁止してみたり、早く帰る…
2017.06.21 07:00
マネーポストWEB
注目TOPIC

スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客、店側の双方から不満の声
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 「若い時は重宝したけど…」年齢を重ねて感じるようになった“夜行バスの欠点”「翌日使い物にならない」「隣席ガチャに外れたら」…お得さを取るか、リスクを避けるか
- 「同じ女性として恥ずかしい」マナー違反が横行する公衆女子トイレのリアル 「洗面台周りが髪の毛だらけ」「個室内で動画撮影する『#トイレ自撮り界隈』」
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前