健康 の記事一覧

職場の人間関係がストレスになる要因 人手不足から生じる「余裕のなさ」も
人が生きるための当然の営みである「労働」。だが、同じ働くという行為でも、どんな環境で、何をするかによって、健康に与える影響は大きく変わる。職業と病気の関係性において、秋津医院院長の秋津壽男さんが指…
2022.01.17 07:00
女性セブン

職業と健康リスクの相関 運転手、飲食業関係者らが注意すべき「職業病」も
働いてお金を稼ぐことは、生きるために当然のこと。だが、何の職業に就くか、その選択によっては「健康格差」が生まれることもあるという。職業と病気の関係性について、秋津医院院長の秋津壽男さんは「所得」が…
2022.01.14 15:00
女性セブン

精神障害の労災請求はエッセンシャルワーカーが上位 人手不足で悪循環に
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」──働くことは、日本国憲法第二十七条一項に定められた国民の義務だ。だが、人生の大半の時間を仕事に費やすだけに、どんな職業に就くかで「健康」は大きく左右され…
2022.01.13 15:00
女性セブン

今も多くの職場で過労死ライン超え常態化 小中教師は3人に1人が「休憩0分」
生きるうえで何らかの職に就き、働いてお金を稼ぐことは当然のこと。しかし、選択した職業によっては、命がおびやかされる恐れもあるという。 母親がどの職業に就いているかで、お腹の子を死産するリスクが変化…
2022.01.11 07:00
女性セブン

化粧品の成分表示の見方 「配合量1%のライン」をどう読み解くか
身の回りの様々なものに、材料や成分を表示する「品質表示」が添付されている。しかし、その読み方をしっかり理解できていない人も多いのではないだろうか──。たとえば、自分の肌にあったスキンケア商品を選ぶに…
2021.12.25 19:00
女性セブン

標準治療から自由診療に誘導する医師も 「高額治療ほど効果も高い」の誤解
コロナ禍を経て、自身の健康を見直す人が増加している。特に食に対する健康意識は高まっており、たとえば低糖質のシリアル食品「オートミール」は1時間で1.7億円を売り上げる人気ぶりだ。実際、日本政策金融公庫…
2021.11.29 07:00
女性セブン

予防接種済証を写真に撮るだけでお得に ワクチン割引サービスの数々
11月15日から、東京都が運用するコロナワクチン接種記録登録アプリ「TOKYOワクション」の利用者が、都内の対象店舗で特典を受けられるようになった。 同アプリを利用するにはワクチン接種時に貰う「予防接種済証…
2021.11.24 16:00
週刊ポスト

ステージが進むほど負担増える「がん治療費」 30万円以上を取り戻す手続き
日本人の死因第1位であるがん。もし、がんに罹患した場合に直面するのは、病気や治療による身体的な負担ばかりではない。治療費の問題も重くのしかかる。 そもそもがんの治療にはいくらかかるのか。自身も乳がん…
2021.11.24 15:00
週刊ポスト

1.8人に1人が罹る「がん」への備え がん保険と最新検査法の活用を
年齢が増すにつれ、がんや心疾患、脳血管疾患、肺炎などの病気にかかる確率が高くなる。なかでも、がんの確率は抜きん出て高く、死亡率は2位の心疾患の倍近い。 国立がん研究センターが「がんの統計」で算出して…
2021.11.18 07:00
女性セブン

人間ドック、電動自転車、リフォームまで「申請すればもらえるお金」一覧
「コロナ明けでやりたいこと」は山のようにあるが、お金がかかる。そんな理由で諦めてしまうのはもったいない。申請すればお金がもらえる制度がたくさんあるのだ。健康編 密になるのが嫌で控えていた人間ドックを…
2021.11.05 16:00
週刊ポスト

「コロナ太り」で出費増大、夫婦喧嘩に… それでも痩せられない30代主婦の焦り
11月に入っても新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向が続いている。徐々に日常生活の制限が緩和され外出機会が増えようとするなか、脱「コロナ太り」に挑んだことで、その出費をめぐり夫婦喧嘩に発展して…
2021.11.05 16:00
マネーポストWEB

「取引先に出向いてコロナ感染」労災に認定されるのか?弁護士が解説
新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいるものの、感染リスクが消え去ったわけではない。もし出勤時や営業先でコロナに感染した場合、労災(労働災害)と認定されるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の…
2021.09.27 15:00
週刊ポスト

命を左右することも? 病院・介護施設でワクチンパスポート導入なら何が変わるか
日本でも導入が議論されている新型コロナウイルスの「ワクチンパスポート」。アメリカ・ニューヨークが米主要都市で初めて、屋内の公共スペースの利用に接種証明書を義務づけるなど、すでに世界では導入の動きが…
2021.09.24 16:00
女性セブン

実は深刻な「じゃがいも食べすぎ問題」 懸念される健康リスクの数々
ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも、お腹を満足させる主食にもなる万能の野菜といえば「じゃがいも」。スナック菓子でも多用され、一日にじゃがいもを口にしない日はないのでは。しかし、そんな“じゃがいも食べ…
2021.09.13 15:00
女性セブン

森田正光氏が決めた「人生のゴール」 今から“85才で皆既日食を見る”準備
体の衰えを感じ始めたり、子や孫が手を離れたりした折に、自らの最期を考え、不要なものを処分し始める人も少なくない。なかには、人生の最期を「いつ」迎えるかを決めた人もいる。「ぼくは2035年9月2日に、北関…
2021.09.12 07:00
女性セブン

辺見マリ、白髪染めやめグレイヘアに「もういいや、心と体を解放しよう」
年齢を重ねるなかで、ヘアスタイルや延々と繰り返す白髪染めに悩まされる女性も少なくないだろう。だが、ある程度の年齢になったからこそ、思い切って髪型を変え、白髪と上手に付き合うことで、それまでの自分を…
2021.09.10 07:00
女性セブン

園まり 大きな自宅を手放して感じた「シンプルに生きられる喜び」
人生の最後を美しく迎えるため、身のまわりの物の片づけを検討する人は多いだろう。だが、“ただの片付け”とは分かっていても、長年ため込んだ家中の物を取捨選択し処分するのはそう簡単ではない。大きな家に住み…
2021.09.09 07:00
女性セブン

テレワークで首肩腰の不調に…「買ってよかった」健康アイテムは?
テレワークが普及し、自宅で仕事をする機会が増えたことで、「腰が痛い」「肩こりになった」など、カラダへの負担を感じる人もいるかもしれない。オフィスと違って、元々、机や椅子などが仕事仕様になっていない…
2021.09.07 19:00
マネーポストWEB

からあげに潜む健康リスク 「国産鶏肉」でも揚げ油、からあげ粉に注意
スーパーのお総菜、家飲みのおつまみ、子供のお弁当……家でつくるのはちょっとめんどうだけど、食卓に上るとやっぱりうれしい「鶏のからあげ」。ニチレイフーズが発表した調査によると、2020年のからあげ消費量は…
2021.09.04 15:00
女性セブン

その「鶏のからあげ」は安全か? ブラジル、タイ産鶏肉が欧米で輸入禁止のワケ
例年なら、お盆になれば、遠く離れた親類が集まることもあったはず。だが、今年の夏休みもコロナ禍が終息する気配はなく、昨年通り海水浴もキャンプもおあずけ──そうなると、楽しみはどうしても、食べ物に向かう…
2021.09.02 19:00
女性セブン
注目TOPIC

「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”
- 中国人向けSNSで活発にやり取りされるコメ転売〈本日新潟コシヒカリ15袋入荷〉〈千葉の米わずかに入荷。東京付近配送可能〉など 直接農家を訪ねてくる中国人も
- チケット転売対策強化で「ライブに行けなくなった」一部ファンたちの恨み節 「現場に入れず応援する意欲がなくなった」「一人で推し活する“ソロ活勢”が不利」…余儀なくされる“戦略変更”
- ライブ会場で痴漢に遭った女性たちの憤り「モッシュでお尻を触られた」「ガバッと胸を揉まれて」…それでも「ライブを中断させたくない」と泣き寝入り 今運営に求められる対策とは
- 財務省OB・高橋洋一氏が喝破する“新年度予算衆院通過の内幕” 減税を阻止すべく暗躍する財務省に操られた「9人の与野党政治家」の名前