閉じる ×

法律相談 の記事一覧

逆に立ち退き料を要求されて…(イラスト/大野文彰)
我が家の土地に家を建てて住んでいる親戚が立ち退いてくれません!
 親切心などから、親しい知人や親族に無償で家や土地を貸す人もいるだろう。「知らない人に貸すよりはかえって安心」と思う人もいるだろうが、「親しい間柄だから」と契約書をしっかり交わさなかったことで、後々…
2021.03.25 16:00
女性セブン
マンションの管理会社に苦情を入れても改善されない…(イラスト/大野文彰)
隣のマンションからわが家の庭にゴミをポイ捨て どこに相談するべきか
 騒音や煙草の臭い──さまざまな問題がご近所トラブルにつながる。ゴミ問題もそのひとつで、自宅の敷地内への“ポイ捨て”に悩む人も。一度のみならず、繰り返される悪質なポイ捨てにはどう対処したらよいのか。実際…
2021.03.23 16:00
女性セブン
生活保護申請の窓口でなぜ悔しい思いをしなければ…(イメージ)
コロナ困窮で生活保護申請したら担当者が酷い言葉… 名誉毀損になるか
 コロナ不況の終わりは見えず、失業する人や生活が苦しくなる人も多い。生活保護に助けを求める人もいるが、中には申請が却下されることも……。生活保護受給のためにはどのような要件を満たす必要があるのだろうか…
2021.03.19 15:00
週刊ポスト
夫の遺言どおりにはならない?(イラスト/大野文彰)
夫が「全財産を妻に」と遺言 それでも義母と義姉に相続させる必要はあるか
 遺産相続のトラブルを回避するために「遺言」は重要な存在だ。しかし、条件によっては、遺言に従うだけでは、不十分なケースもあるという。たとえば夫が「全財産を妻に」と遺言を残していた場合でも、夫の母が“遺…
2021.03.11 15:00
女性セブン
「パートタイム・有期雇用労働法」で正社員・非正社員の格差は改善されるのか(イメージ)
非正規のPCは型落ち…「働き方改革」で社内格差は本当になくなるか
 2020年4月、正社員と非正規社員の格差是正を目的とする「パートタイム・有期雇用労働法」が施行された。今年の4月からは中小企業も対象となるが、果たしてこの新ルールが正規と非正規の間にある待遇差にどう影響…
2021.03.08 15:00
週刊ポスト
当せんがわかった途端に…(イラスト/大野文彰)
宝くじ共同購入で当せん!代金払ってない義母にも分配すべき?
 複数人でお金を出し合って宝くじを買う「共同購入」。一人ひとりの出資額が少なく済み、たくさん買うことで当選する確率も上がるため、友人や家族などの仲間内で実践する人も多いだろう。しかし、購入代金のやり…
2021.03.04 16:00
女性セブン
一緒に同じ動画を見ている感覚になり、共感できるのも魅力(イメージ)
副業禁止の会社はまだ多い 内緒の副業がバレたらどうなるのか、弁護士が解説
 コロナ禍で企業が副業を容認する動きが加速している。厚生労働省でも働き方改革の名の下、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を制定し、会社員の副業を推進してきた。 Another worksが2月に発表した「副…
2021.02.27 11:00
マネーポストWEB
ペット禁止のマンションなのに…(イラスト/大野文彰)
ペット禁止のマンションで猫を飼う隣人 問題解決策を弁護士が解説
 日々の生活に癒やしを与えてくれるペット。しかし、そのペットがトラブルの原因となることもある。もしも、共同住宅でペット禁止のルールを破る住人がいたら──。そんな悩み相談に、弁護士の竹下正己氏が答える。…
2021.02.26 16:00
女性セブン
賃貸物件の「更新料」に法的根拠はあるのか(イメージ)
毎年発生するマンションの更新料、法的に支払う必要があるのか?
 コロナ禍で生活習慣も一変。リモートワークの普及やステイホームの奨励により、住環境を見直す機運は高まっている。賃貸物件に住む場合、一般的には「敷金・礼金」などの初期費用、賃貸契約の更新の際に支払う「…
2021.02.20 15:00
週刊ポスト
亡き父のヘソクリ300万円を発見したが…(イメージ)
父の死後に300万円のヘソクリ発見、家族で争わず分配する方法は?
 親の遺産協議が無事終わったにもかかわらず、後になって新たな遺産が見つかることもある。こうした場合、家族間の“争続”を避けるためにはどう対処したらよいだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する…
2021.02.18 15:00
週刊ポスト
コロナ禍で小規模個人再生の返済に行き詰まって…(イラスト/大野文彰)
コロナ収入減で「小規模個人再生」の返済が困難に どうすればいい?
 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化するなか、外出自粛による消費の停滞などで、中小企業や個人の事業経営者の経済ダメージがより深刻となっている。政府の支援金だけでは生活が立ち行かず、瀬戸際に追い込ま…
2021.02.08 19:00
女性セブン
「迷惑撮り鉄」にどう対処すべきか?(イメージ)
私有地で勝手に撮影する「迷惑撮り鉄」 法的にどう対処できる?
 昨今、観光地などでは個人の所有地での写真撮影がトラブルになることも少なくない。もし誰かが私有地へ無断で入り、写真を撮影していたことが分かった場合、法的にどう解決できるのだろうか。弁護士の竹下正己氏…
2021.02.06 19:00
週刊ポスト
借金返済しないまま旅行を楽しんでいる姉に複雑な心境…(イラスト/大野文彰)
姉に貸した30万円が返ってこない… 家族間金銭トラブルの法的解決法
 長年寝食をともにしてきた家族同士であれば、安心感から軽い気持ちでお金の貸し借りをしてしまったものの、なかなか返済されないというケースもある。家族間での金銭トラブルについて、実際の相談に回答する形で…
2021.02.03 15:00
女性セブン
コロナ感染を懸念して出社を拒否することは可能か?(イメージ)
コロナ感染が懸念される中での出社命令 法的に従わなければならないのか?
 上司の指示に部下が従わなければ、職務命令違反となる可能性がある。しかし、コロナ禍の非常事態下では職務命令違反の線引きも簡単ではないだろう。では、コロナ感染を懸念し、出社を拒むようなケースは、職務命…
2021.01.29 15:00
週刊ポスト
外壁工事に際して隣家とのトラブルをどう解決するか(イラスト/大野文彰)
家の外壁工事のために隣家に足場を組みたいが隣人が拒否 解決策は?
 持ち家で気をつけるべきは「近隣トラブル」。家の改修工事においても、問題となりうることは多い。家の改修工事におけるトラブルについて、実際の相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する。【相談】 …
2021.01.27 16:00
女性セブン
強制参加を命じられた社内行事を出席拒否してもよいか(イメージ)
コロナ禍でも会社が新年会開催 出席拒否なら職務命令違反になるのか
 コロナ禍のため、新年会などの定例行事を自粛する会社も多いが、なかには“強制参加”という会社もあるだろう。こうした社内行事の参加は社員の義務なのだろうか。もし出席を拒否した場合は、職務命令違反に振れる…
2021.01.20 15:00
週刊ポスト
浮気した夫を許せないけど、離婚すると生活費が心配…(イラスト/大野文彰)
夫の浮気が発覚 離婚せずに別居を求めて裁判を起こすことは可能か?
 夫が不貞を働いたことが明らかになったとき、妻はどうするか──。離婚に向かうケースもあるだろうが、妻が専業主婦の場合、経済的な理由もあって、簡単に離婚できないということもある。中には離婚をせずに、生活…
2021.01.19 19:00
女性セブン
離婚後に前夫の“隠し財産”が発覚して…(イメージ)
離婚から3年後に前夫の“隠し資産”が発覚… 慰謝料の請求は可能?
 離婚時の財産分与は夫婦共有の財産を分割することが基本となる。では、財産分与が正当に行われていなかったことが、離婚後に判明した場合、慰謝料などの請求はできるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談…
2021.01.16 15:00
週刊ポスト
何度注意してもいつも横入りする客にどう対処?(イラスト/大野文彰)
店員も苦慮、レジの行列にいつも横入りする迷惑客にどう対処するか?
 コロナ禍の現在、各地のスーパーなどでは、レジ待ちの行列を解消するためセルフレジを導入したり、入店制限を設けたり、人と人との距離を開けて列を作るよう誘導したりと、密を回避するため様々な工夫を行ってい…
2021.01.09 13:00
女性セブン
海外から身に覚えのない荷物が届いたらどう対応するのが正解か?
海外から身に覚えのない荷物が届いたらどう対応するのが正解か?
 ネット通販が広く普及し、宅配便を受け取る機会が増えている昨今。一方で、海外から身に覚えのない荷物が届くケースもあるという。もしもそんな荷物が届いたらどうすればいいのだろうか。実際の相談に回答する形…
2020.12.31 07:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース